最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:25
総数:175003
やさしく まっすぐ たくましく

お楽しみ会2(3年生)

 教室遊びでは,じゃんけん列車・ビンゴ・たけのこにょっきっき・○×クイズ・椅子取りゲーム・桜隠しゲーム・ハンカチ落とし・なぞとき・王様ゲームをしました。
 どのゲームもみんなで大盛り上がりでとても楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会1(3年生)

 3月24日(水)の5・6校時にお楽しみ会をしました。それぞれの班で考えたゲームをしました。
 外遊びでは,色鬼・紙飛行機とばし・氷鬼をしました。
画像1
画像2
画像3

安全マップ(3年生)

 総合的な学習の時間で「安全マップ作り」をしています。今日は,みんなで学区内で危険な箇所を出し合った確認として,実際に学区内を歩いてみました。
 坂道や横断歩道のない道路,公園での危険な箇所を確認しました。
 今日のことを生かして,安全に登下校してほしいと思います。
画像1
画像2

プログラミング学習(3年生)

 社会科の「方位」の学習のまとめとしてプログラミング学習をしました。
 お宝まで北へ○km,東へ○kmというように地図を見てキャラクターを動かします。最初は苦戦していた子ども達でしたが,慣れてくるとあっという間にステージをクリアしていきました。
画像1
画像2

ひもひもワールド2(3年生)

 時間が経つと図工室はあちこちに糸やテープが結ばれ,ひっかからないように歩かないといけないほどになりました。
 子ども達は,くぐって通ったりまたいでみたり,とても楽しそうに活動していました。
 片付けも,全員で行い元通りのきれいな図工室になりました。
画像1
画像2
画像3

ひもひもワールド1(3年生)

 図画工作科「ひもひもワールド」の学習をしました。毛糸やビニルテープを使って図工室内をひもでどんどん結んでいきます。
 子ども達は,いすといすを結んだり糸と糸を絡ませたり,いろいろなアイデアを出していました。
画像1

学校じまん(3年生)

 国語科「わたしたちの学校じまん」の学習のまとめとして,山田小学校の自慢の発表会を行いました。ゲストは,校長先生です。
 子ども達は,ゆっくり・はっきり・大きな声・目線を意識しながら堂々と発表しました。
 校長先生から,聞く態度がとても良かったことや4年生に向けての励ましの言葉などをたくさんいただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(3年生)

 2月26日(金)に6年生を送る会を行いました。今年度は,新型コロナウイルスの感染拡大予防のため,4年生まではビデオ放送でした。
 子ども達は,3年生の映像が流れ出すと「恥ずかしい。」と言っていましたが,感謝の気持ちを伝えることを意識した歌声でとても感動しました。
画像1

参観ありがとうございました。(3年生)

 今年度最後の参観で、算数科「三角形と角」の学習をしました。いろいろな三角形を仲間分けする活動をしました。班のみんなで協力しながら辺の長さに注目して分けました。
 班での話し合いや発表の仕方などとても上手になりました。
画像1
画像2

英語で質問したよ(3年生)

 4時間目の外国語活動では,自分が欲しいカードを相手が持っているか英語で聞く活動をしました。「Do you have〜?」を使って友達に上手に聞いていました。
画像1画像2

手作りかるた(3年生)

画像1
 国語科「音訓かるた」の学習で,かるた作りをしました。教科書の文章に合う絵札を班ごとに作りました。今日は,そのかるたを使ってかるた大会をしました。かるたを読み始めてすぐに「はい!」という大きな声が聞こえてきました。
画像2

何がつくかな(3年生)

 1/13(木)、理科で「電気の通り道」の学習をしています。今日は,銅線の途中に物をつないで明かりがつくかどうかの実験をしました。子ども達は,筆箱や名札など身近な物の中から明かりがつくものを探してしました。
画像1画像2画像3

小さな小説家達(3年生)

 国語科「たから島のぼうけん」の学習で,たからの地図をもとに物語を書きました。登場人物は誰にするのか,宝箱までの道のりや途中で出会う怖い生き物たちとどう戦うのか,宝箱に入っているのは何かなど,いろいろ想像を広げて書きました。
 今日は,その物語を読み合う会です。友達の書いた物語を真剣に,時にはくすっと笑い声も出ながら読んでいました。
画像1

たくさん考えました!(3年生)

 算数科では「分数」の学習をしています。12月7日(月)は、広島市教育委員会から来られた講師の先生に、学習の様子をみていただきました。
 先週まで学習した分数の考え方のまとめを行いました。色のついたテープ図の長さを分数で表しましたが,答えが2つ出てきたのでどちらが正しいか班で話し合いながら解決していきました。
画像1画像2

オタフクソース工場2(3年生)

 オタフクソース工場に移動し,実際にオタフクソースを作る工場を見学させていただきました。赤組の見学の際には,ちょうど包装の点検作業が始まり,機械が動く様子を見学することができました。
 見学終了後に,素敵なお土産もいただきました。

画像1
画像2
画像3

オタフクソース工場1(3年生)

 オタフクソース工場では,まず「Wood Egg お好み焼き館」でオタフクソースの材料やお好み焼きの歴史について学習しました。
画像1
画像2
画像3

昼食(3年生)

 昼食は,西部埋立第五公園で食べました。みんなでお弁当を見せあいながら美味しそうに食べていました。食べ終わった後は,広い公園で鬼ごっこをしたり,落ち葉をたくさん集めたり,楽しく過ごしました。
 お弁当作りありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

西警察署2(3年生)

 西警察署の4階に移動し,講堂で警察官の仕事について,説明を聞きました。質問コーナーでは,子どもたちの質問にたくさん答えてくださいました。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

西警察署1(3年生)

 西警察署では,まずパトカーと白バイを見せていただきました。実際にパトカーに乗ったりサイレンを鳴らしたりなど、普段なかなかできない体験に子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

広島市植物公園(3年生)

 11月30日(月)に,広島市植物公園・西警察署・オタフクソース工場へ校外学習に行きました。
 植物公園では,園内にあるクイズを探したりスタンプを探したりするオリエンテーションを行いました。見たことのない植物やいい匂いのする植物など,いろいろな植物を観察しながら園内を回りました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業〜6日 入学受付

学校便り

緊急時における対応について

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726