最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:43
総数:175313
やさしく まっすぐ たくましく

大成功!(3年生)

 国語科「はんで意見をまとめよう」の学習で,4年生との仲をさらに深めるための遊びを計画しました。司会を決めて,自分の意見を言うときには必ず理由も言うことを意識して話し合いました。1〜3班は3年1組で,4〜6班は4年1組で行いました。どの班もリハーサルを重ね4年生と楽しく活動できたようです。
画像1画像2画像3

リコーダーの練習(3年生)

 夏休み明けから、リコーダー練習を進めています。今では、シラソの3つの音で、曲を演奏できるようになりました。曲集「笛星人」には、楽しい曲がたくさんあります。
 ぺた・ピン・ちょこのしせいに気をつけることで、息が支えられ、まっすぐできれいな音を演奏することができます。いつも意識して、習慣にしていきましょう。

画像1

工作体験(3年生)

 午後は,午前中に自分たちで切った木を使って工作づくりをしました。好きな大きさに切った木の板に,どんぐりや松ぼっくりや枝を好きなようにくっつけて,素敵な作品ができました。
画像1
画像2
画像3

林業体験(2)(3年生)

 幹を三角に切り,反対側にも切れ目を入れると,いよいよ倒木です。木をロープで引っ張って倒したり,そのまま倒れたり,なかなか倒れなかったりといろいろでしたが,初めての体験に子どもたちはとても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

お弁当(3年生)

 お弁当は日差しが強かったので,お寺の境内で食べさせてもらえることになりました。さらに,たまご汁を用意してくださいました。
 お弁当作りありがとうございました。
画像1

栗拾い(3年生)

 予定にはありませんでしたが,森に大きな栗の木があり,ちょうど栗がたくさん落ちていたので,栗拾いをしました。子ども達が拾いやすいようにいがから栗を出してくださっていました。上着やズボンのポケットいっぱいに拾っていました。
画像1

林業体験(1)(3年生)

 最初にしたのは,木の伐採体験です。一人一人のこぎりで幹を切っていきます。刃がまっすぐに入るとよく切れるようで,ガイドの方に指導していただきながら,一生懸命切っていました。
画像1
画像2
画像3

森づくり体験(3年生)

 10月21日(水)に,安佐北区白木町にある「スクゥスクゥの森」に行ってきました。まずは,今回お世話になるもりメイト倶楽部の山本さんのお話を聞いたり,担当の方との挨拶をしたりしました。
画像1
画像2

運動会(3年生)

 10月10日(土)に運動会をすることができました。みんなの練習の成果が発揮できたとても素晴らしい運動会になったと思います。ダンスでは,思ったよりもおうちの方が近かったようで少し照れていたようですが,思いっきり踊っていました。例年よりも短い運動会でしたが,子どもたちはとても満足したようです。
画像1画像2画像3

運動会練習(3年生)

画像1
 今週末に行われる運動会に向けて,4年生と一緒に毎日練習に励んでいます。先週と比べて表現が大きくなったり並ぶのが早くなったり,みんなの頑張りがよく伝わってきます。
 本番をぜひ楽しみにしていてください。

鬼が城探索(3年生)

画像1画像2画像3
 9月30日(水)に鬼が城に行ってきました。もりメイト倶楽部の見勢井さんが講師として来てくださいました。朝は天気が心配でしたが,頂上に着く頃にはとても良い天気となり,遠くの景色まで見渡すことができました。
 子どもたちにとっては,なじみのある鬼が城ですが,広島市の木や花を実際に見たり,生えている植物の説明を聞いたりして,新しい発見のたくさんあるとても良い体験となりました。

自転車教室(3年生)

 9月17日(木)に自転車教室がありました。あいにくの雨模様だったので実際に自転車に乗ることはできませんでしたが,子どもたちは教室でしっかりと自転車に乗るときの注意やルールを聞いていました。
画像1画像2画像3

たくさん見つけることができました。(3年生)

 社会科「わたしたちのくらしとはん売の仕事」の単元で,スーパーマーケットの工夫について調べています。今日は,スーパーマーケットには,どんな品物があってどんな仕事をしている人がいるのかを調べました。
 品物では,野菜や果物,肉,魚などに加えて,レジの近くに売っているものとしてガムなどのお菓子や飲み物,電池などを発表しました。
 仕事では,レジを打つ人,商品を並べる人,肉や魚を切る人などに加えて,サービスカウンターや荷物を数える人,パソコンをしている人など,普段では見られない仕事をしている人も見つけることができました。
 みんなが見つけた仕事の中からもっと詳しく知りたい仕事が出てきたので,またみんなでたくさん調べていきたいと思います。
画像1画像2

平和登校日(3年生)

 8月6日は平和登校日です。みんなで平和祈念式典を見たり,平和について考えたりする大事な日です。3年生も集中して式典を見ていました。同じ小学生の子ども代表の言葉には特に反応していました。
 その後,「いわたくんちのおばあちゃん」というDVDを見ました。原爆が落とされた後の映像や最後に本物の写真が出たところでとても驚いていました。最後に思ったことや感じたことを一生懸命書いていました。
画像1画像2

長さ調べ(3年生)

画像1画像2画像3
 算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で,巻尺を使っていろいろな長さを調べました。
 教室のたてと横の長さや廊下・階段,運動場や体育館など,班で調べたいものを決めてまずは見当をつけた後に実際にはかりました。
 最初は四苦八苦していたみんなでしたが,だんだん巻尺の扱いに慣れ,スムーズにはかっていました。
 ちなみに,運動場の長さは97mだそうです。

二日ぶりの学校(3年生)

 二日間の臨時休校で久しぶりの再開になりました。
 木曜日の朝学習は「お話タイム」です。毎回テーマを決めてペアやグループでお話をしています。今日のテーマは「休校中何してた?」です。
「勉強してた。」「のんびりしてた。」「ゲームいっぱいしたよ。」などの声が聞こえてきました。

画像1

あいさつ運動(3年生)

 6月22日(月)〜26日(金)は,あいさつ運動です。計画委員より先にあいさつをするとシールがもらえます。クラス全員がもらえるとさらにシールがもらえます。
 3年生は普段からあいさつをする人が多いですが,今週は特に意識してがんばっています。月曜日は惜しくも全員もらえませんでしたが,火曜日は見事全員シールをもらうことができました。何度もシールを見に行く3年生が可愛かったです。残りの日も全員目指してがんばりましょうね。
画像1

初めての毛筆 3年生

画像1
 6月12日(金)に,毛筆の学習をしました。初めて見る道具ばかりで子ども達は手本を見ながら一生懸命準備をしていました。筆の持ち方も鉛筆と違うので慎重に筆を進めていました。

5分間の簡単掃除

画像1
 6月3日(水)の4校時に道徳の学習をしました。「クラスのためにできること」を考えました。
  〇元気よくあいさつをする。
  〇友達の話を一生懸命聞く。
  〇困っている友達に声をかける。
など、たくさん発表できました。
 そして,学習が少し早く終わったとき,
「先生,みんなで簡単掃除をしたらいいと思います。」
と言った一言からみんなで簡単掃除タイムが始まりました。
 今日の学習をすぐに生かして行動することができた3年生は本当に立派でした!これからも低学年の手本として頑張ってもらいたいと思います。

久しぶりの登校(3年生)

 月曜日・火曜日に分かれて久しぶりの学校でした。2時間という短い時間でしたが,どちらの曜日の子ども達も集中して課題に取り組んでいました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 縦割り遊び 生活アンケート〜12日
3/9 4年ミミズプロジェクト 図書委員棚卸 地域安全指導員巡回指導
3/10 図書委員棚卸 納金振替日

学校便り

緊急時における対応について

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726