最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:30
総数:175144
やさしく まっすぐ たくましく

ふんわりふわふわ(3年生)

画像1
画像2
画像3
 今日の図工では空気で浮かぶものを作る「ふんわりふわふわ」に取り組みました。
 大き目の細長いビニール袋に、うちわや送風機で空気を送り込むと高く浮かび上がる性質を利用して、その様子から作りたいものをイメージしながら作っていきました。夏休み前に理科で「風やゴムのはたらき」を学習しているので、子どもたちは風の力で帆かけ車を動かす実験はしていますが、今回は送風機を上に向けているので、袋が天井近くまで高く上がるのを見て、自分たちもやってみたいという気持ちがとても強く表れていました。
 ビニール袋にマジックで絵を描いたり、軽くてやわらかい紙の飾りをつけたり、テープを貼って袋の形を変えたり、いろいろな工夫をしながら作っていました。製作の途中でも送風機で試したり、出来上がったものを飛ばしてさらに工夫を付け加えたり、それぞれに試行錯誤しながら作っていました。次回も引き続き作ったり、改良を加えたりしていきたいと思います。
 

運動会練習の総仕上げ(1〜3年生)

画像1
画像2
画像3
 2週間にわたっての低学年グループでの運動会練習も、日に日に踊りが上手になり、今日の練習で総仕上げを行いました。
 これまで体育館で踊りの動きを繰り返し練習してマスターし、運動場では列ごとの動きを覚えて隊形移動をしながら踊る練習をしてきました。入場〜2曲の踊り〜退場と内容は盛り沢山で覚えることも多かったのですが、子どもたちはいつも楽しそうに練習し、どんどんできるようになっていきました。今日は、本番と同じように学年ごとにカラーのきまったキラキラポンポンを持って踊りました。一つ一つの動きが一層ダイナミックになり、とても美しく見えました。
 いよいよ日曜日が本番です。これまでの練習の成果を発揮して、伸び伸びと踊ってほしいと思います。
 

保健の学習(3年生)

画像1
画像2
画像3
 昨日と今日、保健室の阿部先生による保健の授業がありました。最初に保健の学習とはどんな学習かということを聞き、健康な生活のために気をつけることについてみんなで考えたり、話し合ったりしました。
 今日は、まず「きょう子の1日」という紙芝居を見て、その中で健康のためによくない行動を見つけ、アドバイスを考えるという学習を、班活動で行いました。夜寝る時刻が遅くなって朝起きられない、朝ごはんも食べられない、好き嫌いをする・・・など多くの問題点を見つけ、それらに対して早寝早起きをする、好き嫌いをしないで食べる、朝ごはんを食べるなどの改善点も、班で話し合いながら見つけて、班ごとに前に出て発表しました。
 健康な生活を送るためには規則正しい生活や食習慣などが大切だということや、それ以外にも運動をしたり、体を清潔にしたりするなど、気をつけたいことを阿部先生からも教えていただき、自分たちの健康な生活についてしっかり考えることができました。

運動会練習(1〜3年生)

画像1
画像2
 1〜3年生の低学年グループは、今日から運動会の団体演技の練習を始めました。
 今年の低学年グループは、広島カープの快進撃にちなんだ踊りをします。さっそく一つ一つ動きを確認しながら、先生の言葉に合わせたり、曲に合わせたりして踊ってみました。1曲目の踊りの動きは、ほぼ理解できて、みんなノリノリで踊っていました。2曲目の踊りがとても難しいので、これから頑張ってしっかり練習していきます。ご家庭でも応援よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/25 運動会
9/26 代休
9/27 ことばタイム
9/28 3年生フレスタ見学
9/29 委員会
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726