最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:43
総数:175297
やさしく まっすぐ たくましく

もうすぐおもちゃランド開幕(2年)

画像1
画像2
画像3
 もうすぐ1年生に手作りおもちゃで遊んでもらいます。今日は,1年生にも分かるように遊び方の説明を書いた看板作りをしました。ひらがなで書いたり,漢字やカタカナには,ふりがなをふったりして書いていました。大きな字で短い言葉で書いて1年生に分かってもらえるように工夫しながら看板を完成させました。
2年生の日記には,
「早くおもちゃランドがはじまってほしい。楽しみすぎる。」
と書かれていました。

かけ算 5のだん(2年生)

 いよいよ,5の段のかけ算に入りました。お菓子が1箱に5こずつ入っていて,その箱が増えたときのお菓子の数の求め方を考え,5の段の九九を完成させていきます。
 かけ算に入って,やる気一杯。
「5+5+・・・足し算をしたらいいです。」
「時計みたいに5とびで数えます。」
「前の数に5を足します。」
などいろいろな考え方を発表することが出来ました。
画像1
画像2

図画工作科「とろとろえのぐでかこう」

 水彩絵の具に液体粘土を混ぜてとろとろの絵の具を作り,四つ切の大きな画用紙に絵を描きました。指先や手の平で,とろとろ絵の具の感触を楽しみながら描きました。豪快で楽しい作品がたくさん出来ました。
画像1
画像2
画像3

国語科「お手紙」

 「お手紙」は手紙が来ない不幸せをいっしょに悲しみ,手紙を待つ幸せを共に喜ぶほのぼのとした心情を描いた作品です。友達同士の心の交流は,読み手までも幸せな気持ちにさせてくれる物語です。
 1時間目は,全文を読んで,登場人物の確認と始めの感想を発表した後,各自ノートに書きました。多くの児童がかえるくんの優しい所をノートに書いていました。中には,のんびりしたかたつむりくんに手紙を託す面白さを書いている児童もいました。
 これからかえるくんとがまくんの行動や心情をしっかり読み取って,音読劇に繋げていきたいと思います。
画像1
画像2

算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」2年生

 この学習では,三角形や四角形の色板を操作したり,形の辺や頂点の数を数えたりして,形の基本的な特徴を見付けました。今日は,三角定規に,直角があることが分かり,四角形の中には,長方形という名前のついた形があることを学習しました。やる気いっぱいの2年生。分かったことは意欲的に手を挙げて発表しています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726