最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:43
総数:175297
やさしく まっすぐ たくましく

縦割りそうじ(2年)

画像1
画像2
 1年生から6年生までの縦割りグループで,火曜日と金曜日に全校を縦割り掃除しています。帰りの会で良かったことのコーナーで,
「今日の縦割り掃除で,みんなが静かに掃除ができたのでよかったと思いました。」
という反省が出されたので,「縦割り掃除で良いことってどんなことがあるの?」と聞いてみました。すると,
「ほうきの持ち方が違っていたら教えてくれる。」
「靴箱は,下の方にゴミがたまるからそこから掃除をするといいって教えてくれた。」
「体育館の掃除機は,隅の方からかけていくときれいになるよ。」と多くの子が手を挙げて発表していました。優しい高学年の人たちが掃除のコツを教えてくれると2年生の児童は,喜んでいました。2年生が高学年になったら,自分達がしてもらったように,低学年の児童に優しく掃除の仕方を教えていくことでしょう。

図画工作科「秋見つけ写真立て」の鑑賞(2年)

画像1
画像2
 タブレットを使って,図工の鑑賞を行いました。まず,児童が自分の作品をタブレットのカメラアプリで写真を撮ります。その写真をオクリンクアプリで取り込んで全員の作品を自分のタブレットで見られるようにします。それを見ながら,友だちの作品のよいところ見つけをしていきました。どの子も集中して鑑賞することが出来ました。

九九カードの練習(2年生)

画像1
画像2
画像3
 かけ算の学習もあと少しとなり,九九を覚えて言うこともできるようになってきました。今日は,2,3,4,5のだんのカードをよく混ぜてから,カードの九九の答えを言います。いわゆるバラバラ九九の練習です。出来たカードは右に,間違えたカードは左に置いて,間違えたカードはもう一度チャレンジします。何度も練習して,楽しく正しく覚えられるようにしていきたいです。

かたかなで書くことば(2年生)

 グループでかたかなで書く言葉を見付けました。各グループで,集めた言葉をボードに書いていきます。見付けた言葉は,順番に書いたり,ボードの書き方を工夫したりしながら学習を進めることが出来ました。グループで話し合うことが上手な児童も多く,笑顔で学習していました。
画像1

図画工作「まどをひらいて」2年生

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「まどをひらいて」では,カッターナイフを使って画用紙に窓を開け,その中に広がる世界を表現します。今日は,カッターナイフの練習をしました。手を切らないように,刃の前に手を置かないようにして,線に沿って切っていきます。色んな形の窓を開けることができるようになりました。手を切ることなく活動することが出来ました。
最後に,次にどんな世界を作るか計画を立てました。
「海の中には,魚がいっぱいいるよ。」
「森の中には,虫や花がいる。」
「宇宙には,星や宇宙船。」
などなど。どんな世界が広がるか楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)
3/23 スクールカウンセラー9:00〜17:00

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726