最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:43
総数:175297
やさしく まっすぐ たくましく

図画工作科「とろとろえのぐでかこう」

 水彩絵の具に液体粘土を混ぜてとろとろの絵の具を作り,四つ切の大きな画用紙に絵を描きました。指先や手の平で,とろとろ絵の具の感触を楽しみながら描きました。豪快で楽しい作品がたくさん出来ました。
画像1
画像2
画像3

国語科「お手紙」

 「お手紙」は手紙が来ない不幸せをいっしょに悲しみ,手紙を待つ幸せを共に喜ぶほのぼのとした心情を描いた作品です。友達同士の心の交流は,読み手までも幸せな気持ちにさせてくれる物語です。
 1時間目は,全文を読んで,登場人物の確認と始めの感想を発表した後,各自ノートに書きました。多くの児童がかえるくんの優しい所をノートに書いていました。中には,のんびりしたかたつむりくんに手紙を託す面白さを書いている児童もいました。
 これからかえるくんとがまくんの行動や心情をしっかり読み取って,音読劇に繋げていきたいと思います。
画像1
画像2

算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」2年生

 この学習では,三角形や四角形の色板を操作したり,形の辺や頂点の数を数えたりして,形の基本的な特徴を見付けました。今日は,三角定規に,直角があることが分かり,四角形の中には,長方形という名前のついた形があることを学習しました。やる気いっぱいの2年生。分かったことは意欲的に手を挙げて発表しています。
画像1
画像2

国語科「ことばあそびうたをつくろう」

 国語科「ことばあそびうたをつくろう」では,「あいうえお」や「あかさたな」などの文字列を使った文作りをしました。始めの文字に当てはまる言葉を見付けて,お話の文を作ることができました。お話に合う絵も描いて,作品を完成させました。
 掲示した友だちの作品を読み合いながら,
「〇〇さんのいいね。」
「もっとつくりたいね。」
と話し合う姿が見られました。
画像1

歌の練習・iPadを使って音楽づくり(2年音楽)

 歌の練習が再開しました。およそ1か月ぶりです。
 iPadで「クローム音楽実験ラボ」を開くと、簡単に音楽づくりができます。絵を描くと、形や色によってちがう音が付き、短い曲のようになります。いろいろな音が組み合わさって、とても面白かったです。
 
画像1
画像2
画像3

体育科「シュートゲーム」

 体育科「シュートゲーム」では,ボールを使った色々な遊びやゲームをしています。
 まず,壁あてや二人組でパス練習をします。赤白に分かれて,ボール投げ入れゲームや梯子ドッジボールをしました。ボールを取って直ぐに投げたり,相手のボールを取ったりすることが出来るようになってきました。これからもルールを守りながら,ボールと仲良くなれるようなゲームを工夫していきたいと思っています。
画像1
画像2

手作りおもちゃを作ったよ(2年生)

 生活科「つくってためして」の学習では,身近にあるものを使っておもちゃ作りをしています。輪ゴムや乾電池・磁石などを使って,どうやったら動くか,どんな動きにするかを考えて,工夫しながら作っています。おもちゃが完成したら,1年生を招待して,遊んでもらう予定です。
画像1
画像2

iPad開き(2年生)

 タブレット学習を始めるにあたり、タブレット開きを情報教育担当の先生にしていただきました。最初に、タブレットを使うときの約束やルールを全員で確認しました。その後、メモ機能で好きな絵を描きました。子ども達は、あっという間に使い方をマスターし、色を変えたり太さを変えたりとオリジナルの絵をたくさん描いていました。
画像1画像2画像3

粘土で表現(2年生)

 図画工作科「おもいでを かたちに」の学習で、楽しかった思い出を粘土で表現しました。夏休みの思い出からつくった子どもが多く、プールに行ったことやキャンプに行ったことなど、様々な思い出が形になっていきました。一番多かったのがお寿司を食べに行った時のことで、すしネタがたくさん並んでいました。
画像1画像2画像3

友達ビンゴ(2年生)

 「友達ビンゴ(夏休み明けバージョン)」をしました。これは、夏休みにきっとしただろうという出来事をマスに書いて友達に聞き、「はい」の場合のみサインがもらえるというゲームです。出来事は、「かき氷を食べた」「エアコンを使った」「すいかわりをした」などです。
 子ども達は、相手を代えながらたくさんのサインをもらえるように質問していました。
画像1画像2画像3

登校日(2年生)

 8月25日(水)の登校日に、子ども達が全員元気に登校してくれてとても嬉しかったです。
 久しぶりだったので、グループ活動を行いました。内容は色塗りですが、一人一人持てるクーピーが決まっていて、指示された通りに塗らなければいけない少しレベルの高いものです。
 初挑戦でしたが、どのグループもみんなで確認しながら楽しく色塗りをしていました。
画像1画像2画像3

大掃除(2年生)

 夏休み前最後の時間は、みんなで大掃除をしました。テニスボールのほこり取りから始まり、教室と廊下を隅から隅まできれいにしました。自分の仕事が早く終わったら、ほうきのほこり取りをしたり、掃除ロッカーを整頓したりと自分から進んで行動する姿がとても立派でした。
 気持ちよく夏休みが迎えられました。
画像1画像2

お楽しみ会(2年生)

 夏休み前のお楽しみ会をしました。内容は、だるまさんがころんだ・動物バスケット・椅子取りゲーム・じゃんけん大会です。
 だるまさんがころんだでは、始めの第一歩がみんな大きく、すぐに鬼にタッチできてしまいましたが、止まった時の恰好がとても面白かったです。
 残りのゲームもみんなとても楽しそうにしていてリフレッシュできたようです。
画像1
画像2

野菜の収穫(2年生)

 生活科で育てているミニトマトとピーマンがすっかり実りました。子ども達は、大きくなった野菜を見て「早く食べたい!」「おうちの人にも食べてもらいたい!」と言っていました。
画像1画像2画像3

食育指導(2年生)

 7月14日(水)4校時に、高須小学校から栄養教諭をお招きして、本校養護教諭と二人で食育指導をしていただきました。
 「3・30・85」の数字が何を表しているのかを考えました。3は、野菜を洗う回数。30は、手洗いの数。85は、調理の温度を表しています。
 たった3人で作っていることや給食で使う大きなしゃもじも実際に手に持ってみて、子ども達は改めて残さず食べるという思いや感謝の気持ちを伝えることを考えました。

画像1画像2画像3

折り鶴作り(2年生)

 平和への願いを込めて折り鶴作りをしました。
 班のみんなで折り方を教え合いながら鶴を完成させました。
画像1画像2

しっかり観察したよ(2年生)

 生活科「めざせ生きものはかせ」の学習で、学校内にいる生き物を捕まえて観察しました。
 最初はなかなか見つけられなかったようでしたが、草むらをよく見てみるといろいろな所で見つけることができました。 一番多く見つけたのはバッタで、茶色と緑色がいました。
画像1画像2画像3

平和学習(2年生)

 6月28日(月)3・4校時に平和学習を行いました。今年は「伸ちゃんの三輪車」を題材にお話をしてくださいました。
 子ども達は、原爆の被害の大きさや恐ろしさについてしっかり聞きながら考えていました。
画像1画像2

実がついたよ(2年生)

 生活科で観察を続けているミニトマトとピーマンが順調に育ち、実がついているものもたくさん出てきました。収穫がとても楽しみです。
画像1画像2画像3

班で考えたよ(2年生)

 算数科は「3けたの数」の学習をしています。数カードの数を数えて数を表す学習をしました。十の位に10のカードが10枚あるときの数の数え方を班で考え、ホワイトボードに考えを書きました。
 どの班も言葉や図を使って分かりやすく説明することができました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)
3/23 スクールカウンセラー9:00〜17:00

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726