最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:25
総数:175008
やさしく まっすぐ たくましく

国語科「ことばあそびうたをつくろう」

 国語科「ことばあそびうたをつくろう」では,「あいうえお」や「あかさたな」などの文字列を使った文作りをしました。始めの文字に当てはまる言葉を見付けて,お話の文を作ることができました。お話に合う絵も描いて,作品を完成させました。
 掲示した友だちの作品を読み合いながら,
「〇〇さんのいいね。」
「もっとつくりたいね。」
と話し合う姿が見られました。
画像1

歌の練習・iPadを使って音楽づくり(2年音楽)

 歌の練習が再開しました。およそ1か月ぶりです。
 iPadで「クローム音楽実験ラボ」を開くと、簡単に音楽づくりができます。絵を描くと、形や色によってちがう音が付き、短い曲のようになります。いろいろな音が組み合わさって、とても面白かったです。
 
画像1
画像2
画像3

体育科「シュートゲーム」

 体育科「シュートゲーム」では,ボールを使った色々な遊びやゲームをしています。
 まず,壁あてや二人組でパス練習をします。赤白に分かれて,ボール投げ入れゲームや梯子ドッジボールをしました。ボールを取って直ぐに投げたり,相手のボールを取ったりすることが出来るようになってきました。これからもルールを守りながら,ボールと仲良くなれるようなゲームを工夫していきたいと思っています。
画像1
画像2

手作りおもちゃを作ったよ(2年生)

 生活科「つくってためして」の学習では,身近にあるものを使っておもちゃ作りをしています。輪ゴムや乾電池・磁石などを使って,どうやったら動くか,どんな動きにするかを考えて,工夫しながら作っています。おもちゃが完成したら,1年生を招待して,遊んでもらう予定です。
画像1
画像2

iPad開き(2年生)

 タブレット学習を始めるにあたり、タブレット開きを情報教育担当の先生にしていただきました。最初に、タブレットを使うときの約束やルールを全員で確認しました。その後、メモ機能で好きな絵を描きました。子ども達は、あっという間に使い方をマスターし、色を変えたり太さを変えたりとオリジナルの絵をたくさん描いていました。
画像1画像2画像3

粘土で表現(2年生)

 図画工作科「おもいでを かたちに」の学習で、楽しかった思い出を粘土で表現しました。夏休みの思い出からつくった子どもが多く、プールに行ったことやキャンプに行ったことなど、様々な思い出が形になっていきました。一番多かったのがお寿司を食べに行った時のことで、すしネタがたくさん並んでいました。
画像1画像2画像3

友達ビンゴ(2年生)

 「友達ビンゴ(夏休み明けバージョン)」をしました。これは、夏休みにきっとしただろうという出来事をマスに書いて友達に聞き、「はい」の場合のみサインがもらえるというゲームです。出来事は、「かき氷を食べた」「エアコンを使った」「すいかわりをした」などです。
 子ども達は、相手を代えながらたくさんのサインをもらえるように質問していました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 スクールカウンセラー9:00〜17:00 6年音楽(竹本先生来校)5h
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726