最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:39
総数:175043
やさしく まっすぐ たくましく

3年生にむけて(2年生)

画像1
 2年生ももう少し。「3年生に向けて頑張るぞ!」という気持ちが発言や行動から伝わってくるのが多くなりました。最近では、九九の特訓をしていて、スピード向上を目指しています。繰り返し学習しているおかげで、九九の問題を解くスピードが上がっている子が多いです。割り算にもつながる穴あきのかけ算にも挑戦する子も多く、学習意欲に感心しています。九九名人を増やしていきます。

たのしくうつして(2年生)

画像1画像2画像3
 図画工作科では、「今までに心に残ったこと」をテーマに紙版画をしています。刷り方は事前に説明していましたが、実際に刷るのはやはり少し難しかったようです。しかし、できた人がまだできていない人にどんどん教えてくれたおかげで、作業はとてもスムーズにすすみました。版画をするのが初めてだった子がほとんどだったので、刷り上った作品を見て「すごい!」と驚いていました。

卒業式の練習(2年生)

画像1画像2
 卒業式の練習が始まりました。長い間、良い姿勢で座っているというのは決して楽なことではありませんが、子どもたちは一生懸命に頑張っていると思います。また、呼びかけの立ったり座ったりするタイミングもばっちりで、練習の様子からも、この一年間で「成長したな。」と感じることができます。本番に向けて、このままがんばりましょう。

はこを作ろう(2年生)

画像1画像2画像3
 今日から算数科で「はこを作ろう」がはじまりました。家から持ってきた箱を画用紙に写し取り、同じ大きさの箱を作っています。さらに、新しい用語「面」を知り、面が6枚あることや、それらの面は長方形や正方形でできていることを学習しました。

6年生を送る会(2年生)

画像1
 本日は、「6年生を送る会」がありました。2年生は、感謝のメッセージと「やってみよう。6年生Ver」を披露しました。「緊張した。」「ちょっと失敗した。」「成功かな。」など一人ひとり感じ方は違ったようです。また、他学年の発表を見ていろいろ刺激を受けたようです。6年生を送ると共に、自分たちも「3年生になるんだ」という意識をもってくれたと思います。

ニャーゴ(2年生)

画像1画像2
 国語科「ニャーゴ」の最後の学習として、自分の一番心に残った場面を絵にすることにしました。教科書の挿絵を写したり、文章から想像して絵にしたりして、これまでの学習を振り返りました。ネコの複雑な心境の変化を読み取り、楽しく学習できたと思います。

参観日(2年生)

画像1画像2画像3
 もう2グループと全員合唱の写真です。

参観日(2年生)

画像1画像2画像3
 本日は、今年度最後の参観日「好きなこと・得意なことの発表会」でした。スムーズに会は流れ、最後に残った時間で今月の歌「WAになっておどろう」も全員で披露しました。5つのグループ(書写・歌・九九・縄跳び・合奏)それぞれがこれまでに頑張って練習してきたことを発揮することができたと思います。一生懸命な姿を見てもらうことができて、子どもたちもうれしかったことでしょう。保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。

長さをはかろう(2年生)

画像1画像2画像3
 今日は、算数科「長さをはかろう」の学習でした。青いテープが何cmかみんなで予想して、実際にはかってみました。みんなのものさしをつなげたり、一本のものさしを使いテープに鉛筆で印を付けながら、15cmごとにはかってみたり…。班のメンバーと協力しながら楽しく学習できました。また、1m=100cmということを知り、1mものさしを使って1mがどれくらいの長さか確かめました。

山田幼稚園との交流会(2年生)

画像1画像2画像3
 先日、山田幼稚園の年長さんたちとの交流会がありました。司会や学校案内、ゲーム進行など全て子どもたちの力で行いました。立派にやり遂げることができたのも、これまでに練習を頑張ってきたからだと思います。また、会の中で2年生は、お兄さんお姉さんらしく年長さんたちを優しくリードしてあげていました。今回の経験が子どもたちの成長につながればうれしいです。

大掃除(2年生)

画像1画像2画像3
 今日は、今年最後の登校日。明日から冬休みですね。「全員」で教室をきれいにする。というのを目標に大掃除をしました。自分の机、椅子をきれいにしたあと、グループに分かれて担当場所の掃除を行いました。一人ひとりが一生懸命に頑張っていたため、教室がピカピカになりました。これで気持ちよく新しい年が迎えられそうです。お家の方でも、掃除やお手伝いをたくさんしてほしいと思います。それでは、よいお年を。

あなのやくわり(2年生)

画像1
 国語科では、「あなのやくわり」を学習しています。教科書には、「50円玉」、「プラグの先」、「植木鉢」、「しょうゆさし」の順番で例が書かれています。今回は、「なぜ、この順番で例をあげているのか。」について考えました。「筆者が良く使う順番かな。」「思いついた順番かな。」「穴が小さい順?」と予想を広げていました。教科書には載っていないことを考えることで、より深く読み進めることができたと思います。

ミニ先生(2年生)

画像1画像2画像3
 本日の算数の学習で「ミニ先生」制度を取り入れました。「ミニ先生」とは、子どもたち同士で、片方が先生となり、分からないことを教えるものです。答えを教えるのではなく、問題の解き方を教えるというめあての元、一生懸命取り組んでいました。感想には、「教えてもらってよかった。」「教えるのが楽しかった。」とプラスの表現がたくさんありました。

はんたいのいみのことば(2年生)

画像1画像2
 昨日、国語科の学習「はんたいのいみのことば」で、対義語をつかった神経衰弱をおこないました。対義語を1ペアにしたものです。反対の意味のことばを考えながら、楽しくゲームに取り組んでいました。

九九検定(2年生)

画像1
 空き時間や休憩時間に行われている「九九検定」。みんな一生懸命に取り組んでいます。失敗をしてもあきらめずにチャレンジしたり、頑張っている友だちを応援したり、合格して全力のガッツポーズしたりするなど、素敵な姿が多く見られます。3年生までに全員合格するのが目標です。みんなで乗り越えましょう!!

新年明けましておめでとうございます(2年生)

画像1画像2画像3
 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。今日は、全員元気よく登校し、生活することができました。2時間目には、お正月の遊びをしました(はねつき・コマ・けん玉)。新年のスタートとしては良かったのでないかと思います。生活リズムを整え、残り3ヶ月頑張っていきましょう。

名人をしょうかいしよう(2年生)

画像1
 国語科「名人をしょうかいしよう」で自分の身近にいる名人を紹介しました。野球名人、料理名人、手芸名人などなど。自分の親、親戚、友だち、地域の方、いろんな名人を紹介することができました。感想を伝える中で、内容の他にも、姿勢、声の大きさ・スピードなどにも触れていたのが印象的でした。

ともだちハウス(2年生)

画像1画像2
 図画工作科では、「ともだちハウス」の学習が始まりました。空き箱やダンボールを使って、友だちが来たくなる楽しい・喜ぶ家を作ります。お菓子の家や、すべり台がある家など色んな想像しながら作業していました。ともだちがたくさんきてくれるといいですね。

図書かんたんけん(2年生)

画像1画像2画像3
 「図書かんたんけん」に行ってきました。広島市子ども図書館までは、一般の方に混じり、バスに乗りました。事前に学習した「バスの中でのすごし方」を一人ひとりが意識して守ろうとしていました。そして、図書館では、本の読み聞かせや図書館案内をしてもらったり、本の貸り方を教えてもらったりしました。「図書館には本が20万冊もあるんだよ。」と教えてもらうと、子どもたちは「えー!」とびっくりしており、興味津々に話を聞いていました。昼食後には、広島市子ども文化科学館にも行き、たくさん遊びました。「図書かんたんけん」を通して、図書館のこと以外にも、公の場でのマナーやルールを学ぶいい機会だったと思います。

あそびのやくそくを話し合おう(2年生)

画像1画像2
 二年生では、国語科「あそびのやくそくを話し合おう」を学習しています。教科書の流れに沿って、話し合いをすすめました。本日のテーマは、「おにごっこ」。初めての話し合いだったのでうまくいかない部分もありましたが、これからも回数を重ねて、練習していこうと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始休業〜6日

学校便り

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726