最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:32
総数:175186
やさしく まっすぐ たくましく

名人をしょうかいしよう(2年生)

画像1
 国語科「名人をしょうかいしよう」で自分の身近にいる名人を紹介しました。野球名人、料理名人、手芸名人などなど。自分の親、親戚、友だち、地域の方、いろんな名人を紹介することができました。感想を伝える中で、内容の他にも、姿勢、声の大きさ・スピードなどにも触れていたのが印象的でした。

ともだちハウス(2年生)

画像1画像2
 図画工作科では、「ともだちハウス」の学習が始まりました。空き箱やダンボールを使って、友だちが来たくなる楽しい・喜ぶ家を作ります。お菓子の家や、すべり台がある家など色んな想像しながら作業していました。ともだちがたくさんきてくれるといいですね。

図書かんたんけん(2年生)

画像1画像2画像3
 「図書かんたんけん」に行ってきました。広島市子ども図書館までは、一般の方に混じり、バスに乗りました。事前に学習した「バスの中でのすごし方」を一人ひとりが意識して守ろうとしていました。そして、図書館では、本の読み聞かせや図書館案内をしてもらったり、本の貸り方を教えてもらったりしました。「図書館には本が20万冊もあるんだよ。」と教えてもらうと、子どもたちは「えー!」とびっくりしており、興味津々に話を聞いていました。昼食後には、広島市子ども文化科学館にも行き、たくさん遊びました。「図書かんたんけん」を通して、図書館のこと以外にも、公の場でのマナーやルールを学ぶいい機会だったと思います。

あそびのやくそくを話し合おう(2年生)

画像1画像2
 二年生では、国語科「あそびのやくそくを話し合おう」を学習しています。教科書の流れに沿って、話し合いをすすめました。本日のテーマは、「おにごっこ」。初めての話し合いだったのでうまくいかない部分もありましたが、これからも回数を重ねて、練習していこうと思います。

おいもパーティー(2年生)

画像1画像2画像3
 今日は、「おいもパーティー」。学年の畑と山田農園で育てたさつまいもをホットプレートでバター焼きにしました。とてもおいしかったようで、みんなの箸がとまりませんでした。他の先生方やクラスの児童にもおすそわけして喜んでもらえました。調理から片付けまでみんなで協力して行うことができました。とても楽しい時間になりました。

鑑賞会〜まどをひらいて〜(2年生)

画像1画像2画像3
 本日は、「まどをひらいて」の鑑賞会を行いました。友だちの作品を細かいころまで見ることができており、プリントがいっぱいになるまでコメントを書いていました。そのあとには、自分が良いと思った作品について発表し、言葉にして友だちを褒めることもできました。

おもちゃランド(2年生)

画像1画像2画像3
 本日は、おもちゃランドの本番でした。これまで2年生は頑張って準備してきました。「うまく言えるかな。」「緊張するな。」本番前には、不安がっている児童もいましたが、いざはじまってみると堂々と一年生の前に立って話すことができていました。最初は、あたふたすることもありましたが、回数を重ねるごとに上手になっていく姿が印象的でした。一年生は、とても楽しかったようで、「またしたい!」と言っていました。自分たちの中で、頑張れた部分、できなかった部分はあったみたいです。これからの生活にいかしてもらいたいと思います。

おいもほり(2年生)

画像1画像2画像3
 6月に植えたサツマイモの苗も立派に育ちました。今日は、晴天の中、山田農園にておいもほりをしました。全員ニコニコしながら一生懸命に土を掘り返し、持ってきたビニール袋につめていました。毎日さつまいもの世話をしてくださった中西さん。本当に子どもたちのためにありがとうございました。

リハーサルの模様(2年生)

画像1
画像2
画像3
 いよいよ月曜日には、一年生を迎え入れて、おもちゃつくりを体験してもらいます。本日は、そのリハーサル第一弾でした。発表しないグループに一年生役になってもらって当日話すことを確認しました。明日は、実際に道具を用いてリハーサルを行います。

まどをひらいて

画像1画像2画像3
 図画工作科では、「まどをひらいて」を学習しています。初めてのカッターに苦戦しながらも安全に気をつけて楽しく行っています。現在、丸や四角、星などのいろいろな形の窓を作成したり、その中に絵を書いたりしている途中です。来週は、仕上げに入ります。最後の一手間で作品の世界がぐんと広がります。完成が楽しみです。

おもちゃつくり〜計画編〜(2年生)

画像1
 生活科では、一年生を招待しておもちゃを楽しんでもらうイベントを計画しています。今日は、その計画第一弾でした。各グループで、必要な材料を考えそれをプリントにまとめました。これから大忙しです。一年生に喜んでもらえるように頑張りましょう。

意識の変化(2年生)

画像1画像2
 「前準備力」。次の授業の準備を行おうとする児童が増えてきました。少しずつ意識に変化がでてきたようです。今週のクラスのめあてにもそれを掲げることになりました。全員で達成できるように頑張りましょう。

形をしらべよう(2年生)

画像1画像2
 本日の算数の授業から「形をしらべよう」の学習が始まりました。さまざまな大きさの三角形や四角形を組み合わせて、ロケットや家などの形を作りました。教科書に載っている形以外のものにも意欲的に挑戦している児童もいました。

よい行い(2年生)

画像1
 先日の図工の時間の出来事です。絵の具の水で汚れてしまった廊下を見て、自分から雑巾を持ってきて拭いてくれました。人のために行動することができた素晴らしい場面でした。

読み聞かせ(2年生)

画像1
 先日、読み聞かせがあり、2冊の本を読んでいただきました。集中して、よい姿勢でお話を聞くことができていました。意識して行動できる場面が増えてきました。

お昼ごはん(2年生)

画像1画像2画像3
 今日は、運動会の代休予備日だったのでお弁当でした。並び方を変えたのと、お弁当だったということもあっていつもより会話もはずみ、楽しそうに食べていました。たまにはこういう日もあるといいですね。

ふくろロケット(2年生)

画像1画像2
 生活科「おもちゃづくり第4弾!」今回は、ふくろロケットでした。かさを入れるビニール袋に空気を入れてとばします。おもりや、はねの位置など、遠くに飛ぶようにそれぞれが工夫を凝らしていました。体育館のステージから誰が一番遠くに飛ばせるかにとっても熱中していました。

3年生に向けて(2年生)

画像1画像2
 今日は、3時間目に3年生の教室に行き、授業の様子を見せてもらいました。先生の言葉への反応のはやさ、発表の仕方、メリハリのつけ方、ノートを書くスピードが早いことなど驚くことがたくさんありました。そのほかにも自分の心の中に色々感じたものがあったようです。あの3年生の姿を目標に残りの半年間一緒にがんばっていこうと思います。3年生の皆さんご協力ありがとうございました。

最近の様子(2年生)

画像1
 今日はランナー体操がありました。2年生は、全学年で一番に集合することができていました。こちらから何も言わなくてもみんなで並んで集合する姿を見て、成長を感じました。3年生に向けて意識が少しずつ出てきたのかもしれません。

シュートゲーム(2年生)

画像1画像2画像3
 体育の学習で新しく「シュートゲーム」が始まりました。今日は、ペアになってパスとシュートを打つ練習。パスは「相手が取りやすいように胸の辺りに投げること」を意識してできていました。また、シュート練習では、色んな距離からコーンに当てることを目標に一生懸命に活動していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726