最新更新日:2024/06/07
本日:count up29
昨日:30
総数:175173
やさしく まっすぐ たくましく

わっかでへんしん・できた!(2年生)

画像1画像2画像3
 先週からやっていた、「わっかでへんしん」、完成しました。わっかを作るのに慣れてきて、頭にも、腕にも、腰にも、いろんな大きさのわっかを作って、飾り付けました。
 メガネをかけると、雰囲気がぐっと違ってくることに気づき、セロハン紙を使ったり、画用紙で作ったりして、試している子が何人もいました。ハートマークやお花マークのかわいい飾りをつけている子もいれば、ちょっとした正義の味方のように、ちょっとかっこよく小道具を段ボール紙で作ってポーズをとっている子もいました。
 完成したところで、せっかくだから、ほかの先生方にも見ていただこうと、保健室や職員室をたずねていき、たまたま、そこにいらした先生方に、変身した姿を見ていただきました。照れながらも嬉しそうな子どもたちでした。

生き物見つけ(2年生)

画像1画像2
 今日は、プール掃除の日です。プール掃除の日には、水を抜いてひざくらいになったプールに入って、生き物見つけをする楽しみがあります。
 子どもたちは、わくわくしながら水着に着替え、体操服を上に着ました。「ぬるぬるしているから、すべらないようにね。走らないでね。」と注意してから、プールに向かいました。
 最初は恐る恐る、そのうち、歓声とともに、「あっ、いた!」「そこにいた!」「入れ物、ふた、あけて!」というような声があちこちであがり始めました。みんな、水の中をじいっと見つめながら歩いています。アメンボ、ヤゴがたくさんいました。昨年は、おたまじゃくしがたくさんいたのに、今年は一匹も見つかりませんでした。不思議だなあと思います。かわいいおたまじゃくしも見たかったなあと子どもたちに話しました。
 子どもたちは、教室に帰って、じっくり観察したり、生活の本や絵本を見て、えさや飼い方を調べていました。生きてるえさでないとだめなようで、ちょっと飼いつづけるのは、無理かもしれません。

サツマイモを植えたよ(2年生)

画像1画像2
 1・2・3年生で、山田農園に、サツマイモの苗を植えに行きました。3年生のリーダーさんを先頭にして、みんなで並んでいきました。
 おたまじゃくしのたくさん泳いでいる田んぼの傍を通って、歩いていきました。中西さんのお話を聞いて、縦割り班ごとにうねに並んで、自分の場所を決めました。一人2本ずつ苗を横にして置いて、黄緑色の茎が全部隠れるように土をかけました。そして、持ってきたペットボトルの中の水をやりました。
 来週は、また、水遣りに行きます。時には、草取りをしたり、水をやったりしてお世話しながら、育てていきます。大きなおいもがたくさん収穫できるように、がんばっておっ世話したいと思います。

わっかでへんしん(2年生)

画像1画像2
 紙と輪ゴムを使って、「わっかでへんしん」の学習をしました。頭にわっかを作ってはめるのは、全員やりましたが、後は、その子のやりたいように、変身グッズを考えていきます。
 腰にベルトのように、巻きつけるわっかを作る子、腕時計を作る子、メガネを作ってかけてみる子と、いろいろです。同じ階の図工室が近くにあり、その横の壁には、全身映る鏡があるので、作っては自分がどんなに変身してるか、確かめに行って喜んでいました。
 まだまだ、子どもたちの工夫は広がりそうです。どんな姿に変身していくのか、とても楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/17 連合野活(なかよし)・参観懇談(低学年)・心電図(1年生)・代表委員会
6/21 児童朝会・むつみ会交流(3年生)・参観懇談(高学年・なかよし)→いずれも臨時休校のため延期
6/22 子ども安全の日・ブザー点検・避難訓練・むつみ会交流(3年生)
6/23 児童朝会・クラブ
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726