最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:25
総数:175203
やさしく まっすぐ たくましく

交流給食(2年生・5年生)

画像1画像2画像3
 今週は、給食週間です。今日は、2年生と5年生が家庭科室で、一緒に給食を食べる、交流給食がありました。
 5年生のお兄さん、お姉さんたちには、スポーツテストの時にもお世話になりました。兄弟関係や、スポーツなどのつながりで、よく話をしたり、遊んだりしている様子もあります。でも、給食を一緒に食べるのは、初めてです。
 家庭科室そのものが珍しく、2年生の子どもたちは、うきうきした感じで給食準備に取り掛かりました。家庭科室で配膳して、1〜6班に分かれて座りました。5年生と2年生がなるべく混ざって座れるようにしました。私も、その中に混ぜてもらいました。
 「ぼくの嫌いなものは、チョコレート。ココアもだめ。」「ええっ、どうして?」「甘すぎるのが嫌なの。」「ふうん。」など、やさしく聞いてくれる5年生さんたちに、話をしている声が聞こえてきました。おなかもすくし、栄養のことも大切ですが、食べることは、楽しいことです。楽しい雰囲気で食べられて、よかったです。
 阿部先生が、ピーマンの栄養について、話をしてくださいました。カロテン、ビタミンCが豊富で、風邪をひきにくくしてくれるとか、イライラをしずめてくれるとか、いい効果があるらしいです。この前、健康委員さんたちが、食べ物の栄養の働きについて、朝会で話してくれたばかりでした。こういう知識は、ちゃんと持っていて欲しいなあと思います。おいしいから食べる、嫌いだから食べないになってしまわないように・・・。私たちの体は、自分の食べたものでできているのですから。
 阿部先生は、給食の先生方が調理するのに使ってらっしゃる大きなしゃもじを、持ってきて見せてくださいました。ちょっと重たい、大きなしゃもじです。これを使って毎日の給食を全員分、作ってくださっているのだなあと思いました。子どもたちも、持ってみて、「大きいなあ。」「ちょっと重たいね。」などと話していました。
 2年生の残菜は、ありませんでした。クリスマスツリーの掲示物に、毎日ちょっとずつ、飾りが張られていきます。「食」の大切さを、できるだけ話していきたいと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/13 児童朝会・むつみ会と葉ぼたんを植える会(3年生)
12/14 英語活動(1,2年生)
12/15 英語活動(3,4年生)・障がい者理解学習・クラブ・アルバム写真撮影(6年生)
12/16 5年生PTC
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726