最新更新日:2024/06/12
本日:count up29
昨日:43
総数:175324
やさしく まっすぐ たくましく

おもちゃランドへ行こう!2(1・2年生)

画像1画像2画像3
 2年生の子どもたちが作っていたおもちゃが、とても上手に作られているなあと、感心して遊ぶ様子を見ていました。
 遊び方を教えたり、案内したりする様子を見ても、さすが、2年生。相手に分かりやすいように、やさしく教えてあげていました。
 お兄さん・お姉さんになりましたね。頼もしく、また、やさしく、下学年のお世話をすることをがんばっていました。昨年度、自分たちが今の3年生たちにやってもらったことを、ちゃんと覚えていました。こうした思い出が、次々つながっていくのだなあと思いました。そうやって、みんながこれからも楽しく交流していけるといいですね。
 

おもちゃランドへ行こう!(1・2年生)

画像1画像2画像3
 生活科の時間に、2年生が手作りおもちゃのコーナーを作り、1年生を招待してくれました。昨日から、楽しみにして待っていた1年生の子どもたちです。
 6つのグループに分かれて、6つの場所を順番に回っていきました。2年生が遊び方を説明してくれました。車があったり、割りばし鉄砲でゴムを跳ばしたり、ボーリングや輪投げなど、上手に作ったなあと感心しました。
 たくさん遊んだ後、折り紙で作ったたくさんのおみやげや、シールをつけてもらったプリントを大事そうに持って、教室へ帰りました。「まだ、やりたいなあ。…」と名残惜しそうに言いながら。
 準備や片付けも大変だったと思います。2年生の皆さん、ありがとうございました。

絵の具を使って(1年生)

画像1画像2画像3
 絵の具を使った経験がある人は、何人かいましたが、小学校で絵の具を扱うのは、初めてです。
 道具の名前を覚える所から始めました。水を汲みに行く時、こぼれないように静かに水を入れるのも、そうっと歩こうと気を付けているのがよくわかりました。選んだ色をパレットで水と混ぜ、丸い形を描きました。おそるおそる描いている様子が、だんだん、楽しそうに思い切って色付けをしている様子に変わってきました。
 使う色を変える時に、水入れをうまく使わないといけません。シューズ洗いの時のように、「せんたく」「すすぎ」の部屋を順番に使うことを練習しました。
 今日、持ち帰った絵の具セットは、自分でパレットを洗い、次の授業の準備をしておくように話しました。図工ぞうきんは、子どもたちが手洗いでもできますし、他の洗濯ものと一緒に洗濯機で洗ってもらってもいいと思います。
 「難しかった。でも、楽しかった。」これから、こんな勉強が増えるよ、と話しています。

カルタ大会(1年生)

画像1画像2画像3
 体育発表会の時の「ソーシャルディスタンス玉入れ」のように、列の代表一人が出て、全部で5人で札を取り合うやり方でカルタをしました。札を読み上げて、5人だけで取り合うので、密になるのが防げます。その札が終わって次を読むときには、その次の5人が取る人になります。
 交替でやるので、全員、何回か、順番が回ってきます。見ている人は、気が付いても、ここに札があるよと教えてはいけません。
 取る時には、「はい。」と大きな声で言ってから札に触りますが、大きな声が出せなかったり、お手付きをしたり、色々でした。同時に取った時には、じゃんけんです。
 今日は、10枚取った2列さんチームが優勝でした。また、チームを変えて、行いたいと思います。

877個!(1年生)

画像1画像2画像3
 ひまわりの花1個分の種を、数えてみたいね、ということになりました。たくさんあるね、何個あるだろうねと予想してみたら、100個とか30個とか、色々な数が出てきました。
 乾かしていたひまわりの種をお盆の上にほぐしておいて、班ごとに数えていきました。といっても、10個ずつ、ペットボトルのふたに入れていって、10のかたまりをたくさん作っていったのです。
「10が10個で100!」と、誰かが言いました。「よく知ってるねえ。冬には算数でも勉強するからね。」算数より先に、「10が10個で100」をお盆の中に並べていきました。
 877個。こんなにたくさんあったんですね。種を入れる封筒を作って、持って帰ります。来年の春に、良かったら、種まきをしてみてください。

昔話出前授業(1年生)

画像1画像2画像3
 こども図書館の方たちが、昔話をしに来てくださいました。本を読むのではなく、子どもたちに向かって、何も持たずに、お話を語って聞かせてくださるのです。
 カーテンを引いて、少し暗くし、ろうそくに火をともしてお話の世界の雰囲気を出します。お話を聞いていた子どもたちは、だんだんと、引き寄せられるように前の方へ、じりじり近づいていっていました。静かに聞き入って無意識のうちに、傍へ寄っていく様子が、かわいらしかったです。
 お話を聞くのは、子どもたちは、大好きなようです。面白い名前の登場人物がたくさん出てくる、「ホットケーキ」のお話では、新しい人が登場するたびに、その名前の言葉の響きが面白くて、楽しく笑っていました。
 教室に帰ってきてから、「あのねのノート」にこのことを書きました。また、たんぽぽで紹介したいと思っています。

粘土の形、いろいろ(1年生)

画像1画像2画像3
 指と手のひらをいっぱい使って、粘土の大きな塊を色々な形にしていきました。「長く伸ばそう。」「サイコロの形。」「おむすびの形。」「ボールの形。」
 子どもたちは、小さな指と手のひらで、一生懸命形を作りました。色々な形ができて、とても面白かったです。
 最後は、かたまりのまま、頭や腕や足をひねりだすようにして、ロッキー体操の最後のガッツポーズを作りました。ちゃんと立っていることが大事なポイントです。
 廊下にずらっと、色々なガッツポーズが並びました。

9月・10月のお誕生日会(1年生)

画像1画像2画像3
 みんなで「ハッピーバースデー」を歌った後、体育館で転がしドッジボールをしました。
 転がすことも、なかなか難しいし、初めてだったので、どきどき、わくわくしていたようです。途中からは、ボールを2個にしました。あっちからもこっちからもボールが来ます。でも、転がす姿勢をとるのにはまだ、時間がかかります。その間にすぐ逃げられてしまうので、なかなか当てることは難しいようでした。
 体育の時に、練習をしてみようと思っています。スピードが出てくると、もっとどきどきして、楽しみが増すはずです。

いってらっしゃい!(1年生)

画像1画像2
 行けるかどうかが心配だった修学旅行。明日、6年生のお兄さん、お姉さんは出発します。朝早く出発なので、1年生は今日のうちに、明日言いたいことを教室に届けに行きました。
 「楽しんできてね。」「元気で行ってきてね。」「帰ってきたら、いろんな話を聞かせてね。」等、1年生みんなの一言を丸いカードに書きました。小さな絵も入れて、きれいに仕上げました。
 今日の縦割り遊びでも、中心になって楽しく遊んでくれました。掃除の時にも、いろいろなことを教えてもらっています。感染防止対策のために、触れ合うチャンスは減ってしまいましたが、後半には、もっといっぱい話ができるといいですね。とにかく、いい天気でありますように。元気に過ごして、素敵な思い出をいっぱいつくってくださいね。

種をとりました(1年生)

 3年生が育てたヒマワリが、夏の間、きれいに咲いていました。理科の学習をされた後に、「1年生も、良かったら、種をどうぞ。」と、声をかけて頂きました。色々な種を見ることも楽しい学習になるので、ありがたく種をとらせていただきました。
 大きなひまわりの花の後は、大きなかたまりになっています。粒々がぐるぐるうずを描くように並んでおり、「すごい。きれい!」の声。
 1年生の畑のアサガオの種もとりました。パリパリの薄い殻に包まれている種を、みんなでとりました。
 ヒマワリの種は、乾燥させてからバラバラにするとよいのだそうです。茎がちくちくします。固い茎です。アサガオと違う花の学習もできて、よかったです。たくさんのヒマワリの種に子どもたちはびっくりで、「何個あるのかなあ?」と言っています。数えてみたいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726