最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:43
総数:175297
やさしく まっすぐ たくましく

お兄さん、お姉さん、今までありがとう(1年生)

画像1画像2画像3
 明日は卒業式です。
 1年生を始め在校生は、給食の後、教室前の廊下に並んでお見送りをしました。1年教室前の廊下には、みんなで協力して作ったチョウチョが飾ってあります。ぎりぎりまで作業をして、がんばって仕上げました。このチョウチョのように、それぞれに自分の個性を発揮していってください。
 特に1年生は、色々なことを教えてもらったり、手伝ってもらったりして、お世話になりました。
 廊下でお別れした時には、涙が出てしまった人もいました。「わたしたちもいつか、こんなふうにじゅんばんに大きくなっていくんだね。」という意味のことを作文に書いた人もいました。

一緒に体育!(1年生)

画像1画像2画像3
 6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に、体育をすることができました。以前には休憩時間の触れ合いが日常的だったのに、それができない状況になってしまって、残念に思っていました。今日の体育は、あの、サイコロリレーを、6年生とペアになってやりました。
 背が高い、お兄さん・お姉さんが一緒にやってくれると、くるくるとサイコロも高く上がります。小さいわをバトン代わりにしてやりました。
 その後、遊具で遊んだり、色おにをしたり、おしゃべりをしたりする時間がとれて、ほんわかした気持ちが感じられて、よかったなと思いました。
 

さいころリレー(1年生)

画像1画像2画像3
 体育で、「さいころリレー」をしました。くるくるっと回して高く放り投げると、何色が出るか分かりません。出た色によって、回ってくるカラーコーンの位置が変わります。
 緑が出ると、一番近い所を来るっと少し走るだけでラッキーです。でも、赤が出ると、うんと遠いところまで走っていって、回ってこなければなりません。どきどき、わくわくです。
 昨年度の運動会で、低学年の団体競技として行ったものです。どのチームが勝てるのか最後まで分からないので、面白いです。
 後片付けは、もう、自分たちでできます。こうしたところも、2年生に近づいてきていますね。

今日のこと(1年生) 3/3(木)

画像1画像2画像3
 今日は、席替えをしました。たぶん、最後の席替えになると思うので、少し、子どもたちの希望も取り入れた席を考えました。新しい友達を作ることや、新鮮な気分で授業に取り組めることをねらって席替えをするので、やってみて困ることが出てきた時には、その都度相談して変えることもあります。新しい席で、子どもたちは、はしゃいでいました。
 今日の給食は、子どもたちの大好きなスパゲッティ―。パンにはさんで、調理パンにして食べている人もいました。おいしそう!
 ぐっと暖かくなって、花粉症が心配です。目がかゆい人が何人かいました。ご注意ください。

育つといいな(1年生)

画像1画像2画像3
 昨日から、ずいぶん温かくなりました。明日からは3月です。
 牛乳パックの植木鉢に、土を入れて置いていたので、今日は外で種まきをしました。
 二十日大根です。
「芽が出ない種もあるからね。」といって、種のまき方を教えました。でも、やっぱり、芽が出てくれる方がいいなあと思います。種は、思ったより大きくて、ちゃんと一粒ずつ指でつまんでまくことができるような種でした。明日からの水やりが楽しみです。
 野菜畑では、ブロッコリーが、小さいながらも育っています。倒れそうなブロッコリーが一株あって気になっていました。放課後に行ってみると、まっすぐにしてありました。誰かが気付いて土の塊で支えるようにしてくれたようです。どうもありがとう。

大きい三角形、小さい三角形(1年生)

画像1画像2画像3
 「かたちづくり」の学習に入りました。学校の色板セットを使って、色々な大きさの三角形を作ってみました。色板2枚でできるもの、色板4枚でできるもの、もっとたくさんでできる、大きい三角形を作ってみた人もいました。
 四角形も同じです。形が色々並ぶと、模様みたいでとてもきれいです。

ほめ言葉のシャワー(1年生)

画像1画像2画像3
 あと1か月ほどで修了式を迎えます。
 最初は、知らないお友だちだらけで不安だった気持ちが、少しずつ楽しいものに変わってきています。そして、席替えや係決め、いろいろな授業を一緒にしていく中で、友だちのことをいっぱい分かっていけるようになってきています。
 先週から、「ほめ言葉のシャワー」を始めました。日直になった友だちに、みんながその人のよいところをいっぱいいっぱい話しかけます。目と目を合わせて話すこと、他の人が言ったことと一緒になってもOK。周りの友だちはちゃんと一緒に聞いていて、一人終わるたびに拍手をします。
 子どもたちの言葉は、だんだん詳しいものになってきて、よく見ているなあ!と感心する言葉もあります。
 最後は私です。難しい言葉を言ってしまっているのかもしれませんが、一生懸命言います。「失敗することもあるし、注意されたりすることもある。でも、先生も、そうやって大きくなってきたし、大人だけど今もそれを繰り返して生きているんだよ。」誰もがすてきな、よいところをもっています。最後に大きな拍手をする時には、みんながよい気持ちになっていると信じています。

すきまちゃん・3

画像1画像2画像3
 ダンボールカッターも、ボンドタッチも、上手に使えるようになってきました。子どもたちは、すきま見つけが上手ですね。

すきまちゃん・2(1年生)

画像1画像2画像3
 ちょこっとのぞいているすきまちゃん。色々な所にあります。あんまりかわいいので、ご紹介します。

すきまちゃん登場!(1年生)

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で、「すきまちゃん」を作る活動をしました。ダンボールを切り取っても、厚紙でも、すき間テープでも、何でもいいのです。四角く切って、手足をつけて、顔を描けば「すきまちゃん」です。
 子どもたちは、自分のすきまちゃんを熱心に、いくつも作りました。「さあ、どこに飾ろうか?」と、教室内のあちこちに置いてみました。あれこれ試してみている様子は、とても面白かったです。笑顔がいっぱいになりました。
 校舎内の色々なすきまで、迷惑にならない場所に、一緒に飾りに行きました。すきまちゃんで遊びたいという人は、給食を食べた後作ったり、お家をつくったり、家族のように空き容器に入れたりして楽しんでいます。

たしざんとひきざん(1年生)

画像1画像2画像3
 算数科で、文章題は、子どもたちにとって問題を読んでどんな場面かを思い浮かべることが難しいようです。
 挿絵を手掛かりに、気付いたことを出し合って、お話の場面を理解していきます。そして、数がはっきりとわかる、簡単な図をかいて、その図を基に式と答えを考えていきます。1時間の授業で1つの問題しか進めない場合もあります。でも、こうした授業がおわったあと、「…面白い…。」と誰かが言いました。
 休憩時間等の面白さとは違い、(あ、そうか!)という、考えた末に気付きやひらめきが起こる面白さだなと思いました。
 来週も、この学習は続きますが、じっくり考えたり、思ったことを出し合ったりする面白さを感じてくれると嬉しいです。

氷遊び(1年生)

画像1画像2画像3
 寒かった日が続いて、雪も降りました。月曜日になっても北側の手洗い場には、氷が残っていたのを、1年生の子どもたちが見つけました。
 氷を触ったり、大きな塊ごととって、大きな氷にびっくりしたり、昼休憩には大騒ぎでした。ちょうど剣のような形の氷がとれ、それを持ってポーズを決めました。「冷たい。」と言いながらも楽しそうな子どもたちでした。

最後のお誕生日会(1年生)

画像1画像2画像3
 1−1には3月生まれはいないので、この1月・2月生まれの人の誕生日会が最後になります。
 毎回、ケーキの絵を貼り、みんなでハッピーバースデーの歌を歌い、みんなで大きな声で「おめでとう!!」を言って、全員と握手して回ります。そして、その月生まれの人たちが決めた遊びをみんなでします。
 クイズ・レク係は司会の仕方を教わりながら、進めてくれました。感染防止の話が出てからは、握手は離れて手を握手する格好だけの「エアー握手」でやってきました。残念ながら大きな声で歌うかわりに、オルガンに合わせて「ハッピーバースデー」のハミングをしました。
 手でタッチしないで遊べるディスクドッジをみんなで運動場でしました。初めてやった人もいたと思います。近い距離でなら、投げて当ててタッチすることもできるので、なかなか楽しいものでした。

自分の中の鬼を追い出そう!(1年生)

画像1画像2画像3
 節分です。自分の中の困った鬼を追い出そうと、カードに書きました。「整理整頓をすること。」「寒さに負けず、運動すること。」「早く寝ること。」
 子どもたちは、二つ書いた人もあれば、四つ書いた人もいて、内容もそれぞれ。「悪口をいう鬼」「文字を乱雑に書いてしまう鬼」「音読を遅くやってしまう鬼」…。
 体育館の壁にそのカードと鬼の面を貼り、ペットボトルの空き容器をボーリングのピンのように並べました。狙いを定めて、「鬼は、外!」とボールを転がしました。
 倒れることもあり、全然見当違いの方へ行くこともあり、ストライクもありで、ペットボトルが倒れるたびに、ちょっとすっきりする気持ちになりました。
 ダンボール箱の鬼に向かってお手玉を投げ、箱に当ててゆらゆらさせました。2メートルくらいの距離なのに、なかなか当てることは難しいのです。
 何人かのお友だちの投げたお手玉は、見事に当たり、ダンボールを下に落とすことができました。
 ご家庭でも豆まきをされるかもしれません。色々な災いを追い払って、明るく過ごしたいものです。

6年生と…(1年生)

画像1画像2画像3
 6年生のお兄さん・お姉さんたちと触れ合える機会は、例年よりは減ってしまいました。でも、掃除の時、ほうきの使い方を教えてくれて、1年生がちゃんとできているかなあと見守ってくれているお兄さんがいました。こうしたつながりがまだ残っていて、ほのぼのとした気持ちになりました。
 図工の作品を仕上げた6年生さんたちが、「観に来ませんか?」と、1年生に声をかけてくれました。暗くした視聴覚室にずらっと「ランタン」を並べ、灯りがともしてありました。そうっとドアを開けて入ってきて、その幻想的な光景に子どもたちはみとれていました。「わあ…。」「きれい。」「作ってみたい。」静かに歩きながら、顔を近づけて作品を一つ一つ観ていました。
 短い時間だったけれど、高学年の図工の作品の世界に入ることができたことは、強く印象に残っただろうと思います。

カルタ取り練習(1年生)

画像1画像2画像3
 カルタの絵札がほぼ出来上がりました。それで、このカルタ大会のやり方を分かってもらうためにちょっとの時間を使って練習しています。 
 広い場所でやるので、お互いに離れること。(列から一人ずつ代表が取りに行き、交代しながら何度も繰り返す。探しに行けるのは一度に5人)体育館は走っていいけれど、すべりこんで取るのは、×。カルタの周りは歩いて探す。見つけたら、大きな声で「はい。」と言って、しゃがんで札をおさえる。お手付きの場合は、取った札を一枚出す。
 今までやってきた小さい普通のカルタと違う所があります。今日は、視聴覚室で、「狭いから、走らず早歩き。札が見えないように、自分の順番が来るまでは後ろ向き。絵札は少しずつばらまくので、読まれた後後行って探しても絵札が無くて、空振りの時もあります。
 大真面目に早足で絵札に近づき、「はい!」と取ることができた時には、とてもうれしそうです。

うれしい拍手、ありがとう!(1年生)

画像1画像2画像3
 9月に応募した文集「ひろしま」に、1年生の2人が作品掲載されました。今日の学校朝会(テレビ)で、それぞれ自分の作品を読んで紹介することになりました。
 放送室に入るのも初めて、カメラの前で読むなんて慣れていません。でも、マスクをこの時だけ外して、ゆっくり、はっきり読むことができました。とてもほのぼのとした、新鮮な作品です。また、通信などで紹介したいと思っています。
 放送が終わって教室に帰って来た時に、みんなが拍手をして迎えてくれました。良かったね、頑張ったねという思いを込めて、子どもたちが自然に拍手をしてくれることがあり、この子たちのとてもすてきな所だと日頃から思っていました。今日も、うれしかったです。二人のお友だちもうれしかったことでしょう。
 

熱中!2(1年生)

画像1画像2画像3
 子どもたちのこんな表情は、とてもすてきです。私は大人ですが、「あこがれる」と言いたいほどの気持ちで見ています。
 こんなに夢中になれる何かがあることが素晴らしいですね。学校生活の色々な場面で、こんな子どもたちの姿を、これからも見ることができますように。

熱中!1(1年生)

画像1画像2画像3
 ダンボールを使った工作の続きです。一心にダンボールと向かい合っているときの表情は、見とれてしまうほどすてきです。
「一生懸命」「集中」そういう言葉が浮かびます。

算数「ひろさくらべ」 1/24(月)

 算数科「ひろさくらべ」の学習をタブレットを使って行いました。クラスルームの機能を使って、児童全員が「陣取りゲーム」のページにアクセスしました。より広い陣地がとるにはどうしたらよいか考えながらゲームを進め、広さの感覚を養うことができました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)
3/23 スクールカウンセラー9:00〜17:00

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726