最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:43
総数:175336
やさしく まっすぐ たくましく

小さな小さな田んぼ(1年生)

画像1画像2画像3
 私たちが毎日食べているご飯。ご飯を作るのに必要なお米。周りにたくさんの田んぼがあり、目にすることは多いのだけれど、近くに寄って行ってじっくり観察することは、ほとんどありません。
 学校の中でも観察できるように、深いプランターに土と水を入れて、田んぼのように稲を育てることはできないかなあと考えました。1人3〜4本ずつ苗を持って、田植えのようにやってみました。
 こんなやり方で稲を育てるのは、初めてです。突然現れた、小さな一年生用の田んぼ。どうなっていくのか、楽しみです。うまく育って欲しいなあと思います。

1回目のお誕生日会(1年生)

画像1画像2画像3
 4月・5月生まれの人たちのお誕生日会をしました。みんなで描いたり貼り付けたりして作った、大きなケーキの絵を黒板に掲示して、いつもと違う雰囲気になりました。オルガンの音楽に合わせて、「ハッピーバースデー」の歌を歌いました。せえので声を合わせて「おめでとう!」
 お誕生日の人たちの好きな遊びを、今日の遊びにしています。今日は、「ころがしドッジボール」をしました。途中から、ボールを二個にして、逃げるのが大変になりました。転がすのも案外難しいようでした。とても盛り上がって楽しかった5時間目でした。

カラフルポンポン登場!(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの力って、すごいなあと思います。テンポも速く、色々な動きを入れたダンスなので、どうかな?大丈夫かな?と思っていました。ところが、今週に入って、音楽にちゃんとのって、リズムをとって合わせることが本当に上手になりました。
 そして、後半には、ポンポンを持っての練習が始められました。持つだけで嬉しくなるような色です。これでダンスをすることは、とっても楽しいことに違いありません。
 初めは難しいことも、少しずつ続けて練習すれば、軽くできるようになる力を子どもたちは持っている。そのことを私も再認識したダンス練習でした。
 さあ、もうすぐ本番。がんばろうね!

初めてのテスト(1年生)

画像1画像2画像3
 テストをしました。なぞることが中心の内容です。いつものプリントより大き目のテスト用紙を配って、「今まで勉強したことが、どのくらいできるようになっているか、自分の力を試してみるんだよ。」と話しました。
 一つ一つ問題を指さして確認し、問題の意味を説明しました。自分の力だけでやることと、声を出さないことを約束してから、始めました。
 大きなテスト用紙のあちこちに書かれている問題を、見つけることもなかなか難しいようです。でも、子どもたちは、毎日色々なことに慣れていくのが早く、柔軟に自分のものにしていく力が素晴らしいです。こういうプリントを学習することにも、すぐ慣れていけると思います。

外回りを探検!(1年生) 5/19(水)

画像1画像2画像3
 だんだん青空になってきた今日の空です。さわやかな風の中、すてきな葉や花を見つけに出かけました。
 運動場のすみや、畑の方に行ってみると、いろいろな形の葉や花が見つかりました。自分が気に入ったものをとって、透明テープでぺったんとくっつけていきました。
 「五つ葉を見つけた!」「サクラみたいな葉っぱだよ。」とか、「かわいい花を見つけたよ。」など、色々な声を聞きました。途中で、「あ、ダンゴムシ!」とか「幼虫がいるかな?」とか、「カタツムリがいた!」とか花や葉以外のいろいろな発見もできて、わくわくしながらの活動でした。

芽が出たよ!(1年生)

画像1画像2画像3
 あさがおの芽が出ました!数はまちまちですが、丈夫そうな芽が出て、かわいい双葉を広げています。
 「ハートみたい。」「リボンみたい。」「四葉のクローバーみたい。」そっと触ったり、じっと観察したりしました。双葉の葉っぱの間に、「穴が開いている。」と思った人もいました。この穴から、次の本葉が出てきたら、きっとびっくりするだろうなと思います。
 育っていくのが楽しみです。

いらっしゃい、カタツン(1年生)

画像1画像2画像3
 梅雨入りし、雨が多くなりました。2年生が外での作業の時にカタツムリを見つけて、持ってきてくれました。一緒に見ていると、恐る恐る、「触ってもいい?」
 触角をつつくとしゅるんと縮んで、また、みるみるうちに元に戻っていきます。子どもの頃、不思議に思いながら触って遊んでいたのを思い出しました。
 1年生の子どもたちも、とっても不思議みたいです。教室にあるカタツムリの写真絵本を持ってきて、「色が違うよ。」とか、「花を食べてるよ。」とか、「口が見えた。かわいい!」と言っていました。
 触った後は、必ず「手をきれいに洗ってきてね。」というのを守って、仲良くなっていってます。

てっちゃんサラダ(1年生)

画像1画像2画像3
 5/13(木)のサラダは、「てっちゃんサラダ」です。「てっちゃんサラダ?」なんでこんな名前かなあ?とつぶやいたら、誰かが、「そういえば、幼稚園に『てっちゃん』という子がいたけど・・・」「・・・いや、それとは関係ないと思うよ。」
 ヒジキやほうれん草、ちりめんじゃこや切り干し大根、ニンジンまで入っていて、ちょっと酸っぱい味のサラダでした。おいしかったです。時間はかかるけれど、しっかり食べられる人が増えてきました
 給食の先生にお聞きしたら、「鉄分をとることのできる食材をたくさん使ったサラダなのだということでした。

声をかけあいながら(1・2年生)

 ダンスの練習が始まりました。運動場では隊形移動、体育館では細かい動きをします。楽しい曲ですから、自信をつけて楽しく踊れるように、しっかり覚えていけるといいです。 
 本番ではポンポンを持つ予定ですが、今は手だけで練習しています。グループでそろえたい動きの所を、今日はたくさん練習しました。動きが止まっている人に、すぐ声をかけて2年生が教えていました。
 声をかけあって、みんなで楽しく踊れるダンスをめざしましょうね。
画像1
画像2
画像3

玉入れ練習(1・2年)

画像1
画像2
画像3
 密にならないように工夫した、今年度用の玉入れ練習をしました。順番に両手に持ったお手玉を投げます。
 縦割り班で並んで、前の人が投げて戻ってきたら、次の人が投げに行きます。こんな形の玉入れは、子どもたちも初めてではないかと思います。
 円の外側から、中に入らないようにして投げるので、なかなか入れるのが難しいかもしれません。楽しく練習することができました。

元気に咲いてね(1年生)

画像1画像2画像3
 たくさんのお花を植えていただきました。あさがおの水やりの時に、周りの花にも水やりをしました。
 ペットボトルじょうろで、あちこちの場所に行って水をやりました。暑い時に水をもらってしばらくすると、花はしゃんとまっすぐ立って、生き生きとしてきます。のどが渇いた時の私たちと一緒ですね。
 きれいに咲いている花のお世話をすることができて、「きれいだなあ。」と咲いている花の傍に行くことができました。ありがとうございました。

プレゼント、ありがとう!(1年生)

画像1画像2画像3
 2年生のお兄さん、お姉さんが給食の終わりの時間に、教室にプレゼントを持ってきてくれました。
 同じ縦割り班の人たちに、1人ずつ渡してくれました。かわいい絵のついた封筒でした。「何が入っているのかな?」「絵を見てごらん。たぶん、種だよ。」「裏にお手紙を書いてくれている人もいるよ。おうちで読んでもらってね。」子どもたちは嬉しそうでした。
 連絡袋に入れて持ち帰っています。おうちで育てる事が可能ならば、種まきしてみてください。自分たちが植木鉢にまいた種の残りも、小さいビニール袋に入れて持ち帰っています。育てるスペースがなくて困られるときには、学校へ持たせてください。「学校の、みんなのあさがお」として、アサガオの棚を作るようにしたいと思います。

早く芽が出ないかな(1年生)

画像1画像2画像3
 土と肥料を混ぜておいた植木鉢に、あさがおの種をまきました。種を見て、子どもたちは、こんなに小さいのだとびっくりしていました。
 指で穴をあけて、種をまきます。小雨で土が湿っていたので、ちょうどよかったです。教室に帰って生活科のプリントに活動したことの絵を描きました。まん丸ではなく、チョコのお菓子のような、豆みたいな種など思ったことがちゃんと絵にあらわれていました。
 きれいな花が咲くことを楽しみにして、「にじいろのあさがおがさいたらいいな。」と書いている子もいました。お世話しながら観察するのが楽しみですね。

砂となかよし(1年生)

画像1画像2画像3
 気持ちのよい晴天の日。昨日の雨で、湿った砂も、太陽の日差しをうけて程よく乾いてきました。外での活動もできてよかった!と思いました。 
 子どもたちは、列ごとのグループで集まり、砂場で作りたいものを話しながら作りました。砂で遊んでいるうちに、自然に言葉を交わし、だんだんと一緒に楽しく活動していました。
 水を流して「川ができた!」「流れた!」「やったあ!」穴を掘って「温泉を作ろう。」「どんどんしみこんでいくね、大きな山ができたね。」大きなスコップで体重をかけて、砂をたくさん掘る工夫をしている子もいました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)
3/23 スクールカウンセラー9:00〜17:00

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726