最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:41
総数:175338
やさしく まっすぐ たくましく

劇の練習を振り返って(1年生)

画像1画像2画像3
 今週、体育館で劇の練習をした時に、タブレットを使って、その様子を撮りました。その動画を教室でみんなで観ました。
 自分が登場すると、照れくさくて笑ってしまい、電子黒板の画面を一生懸命観ていました。観る前に、「良かったところと、こうしたらもっと良くなるよというところを見つけてね。」と話していたので、発表の時間もとりました。
 「セリフの言い方が良かった。」「種を蒔いている動きが良かった。」「ナレーターが大きな声で読んでいて良かった。」「近くの人が教えてあげてて良かった。」「踊りが上手だった。」など、子どもたちは、ちゃんと気が付いているなあと感心しました。
 「かぶや、穴をつくったらいい。」とか「もっと気持ちを込めて言ったらいい。」「周りの人がふざけないようにしたらいい。」「もう少し大きい声の方が良い所もあった」という意見も出ました。次の練習に生かしたいと思います。。

やっとできたね(1年生)

画像1画像2画像3
 図画工作科のある日、やっと晴れてくれました。外で、でこぼこ見つけの続きができます。グループに分かれて、笛の合図で場所移動をしました。運動場や、鉄棒周り、駐車場、玄関など、でこぼこを探して歩きました。
 色を重ねるときれいになることを発見して、幻想的な模様にしたり、どんな模様をつくったかお互い見せ合ったりして、しっかり、外での活動を楽しみました。

いい音みつけて(1年音楽)

 トライアングルでどんな音が出せるか、たくさん探しました。同じ音を出すことができないくらい、色々な音を出せることが分かりました。大だいこなど、他の楽器でも、楽器を打つ強さや打つものを変えたりして、音の出し方を工夫しました。 
 また、楽器の音でよびかけっこをしました。同じリズムをつづけたり、ちがうリズムにしたり、音の強さを変えたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

漢数字からスタート(1年生)

画像1画像2画像3
 連絡帳を書くのに使えるので、漢数字から始めました。今、「九」まで進みました。明日は、「十」です。日付は、漢数字で書く予定です。
 「漢字の勉強に入るよ。」というと、「やったあ!」と喜んでいる子どもたちがいました。楽しみに待っていたんですね。カタカナと似ているところがあるので、覚えやすさもあるようです。
 ドリルを使う学習に、一生懸命取り組んでいます。

あさがおの緑の実(1年生)

画像1画像2画像3
 学校のアサガオは、まだ、生き生きして花を咲かせています。畑の草取りに行った時に、緑色のアサガオの実を「一つずつ取って、割ってみてごらん。」と声を掛けました。
 緑色の、まだ熟していない実は、それでも白っぽい種の形のかたまりができていました。これが、あの、最初に種まきした黒い硬い種になるんですね。
 「まいてみたいな。」誰かが言いました。「どうなるのかな。」
 近くにあったポットに「植えてみたい人は、植えてもいいよ。」と言うと、6,7人植えている子がいました。春に種まきするものだと習ってきたので、春にしか植えたことはありませんでした。柔らかい、まだ熟してない種は、きっと芽が出ないでしょう。やってみて確かめるのもいいと思いました。
 ちゃんと出来上がった黒い種を、学校でも取ります。これも、蒔いてみます。どうなるのかな?という子どもたちの疑問に答えることになるでしょう。

ぼくたちにもできたよ!(1年生)

画像1画像2画像3
 情報専科の先生に来ていただき、1年生もタブレットを使うことに挑戦しました。とても楽しみにしていました。
 3つの約束を聞いて、大事に両手で持つことを守って、自分の机に、自分の名前の書かれたタブレットを置きました。
 説明を聞いて、目指すボタンを見つけてポン!ぱっと変わる画面に歓声があがったり、拍手が起きたり、「できた!」という嬉しさいっぱいの5時間目でした。これから、どんな勉強につながっていくのかな?期待に満ちた子どもたちは、終わりのチャイムが鳴っても、まだ、やめたくなさそうでした。
 おうちへ持ち帰って、お試しして頂くことになります。今日、教えていただいた約束を守って学習に役立てていけるように、よろしくお願いします。

でこぼこ、はっけん!2(1年生)

画像1画像2画像3
 目線が大人と違うからか、子どもたちは、予想以上に色々なでこぼこに気づいていました。「靴の底。」「連絡袋。」「オルガンの後ろ。」「丸い穴の開いた掲示板。」…。
 一輪車のタイヤや、竹馬の足をのせるところなどもちゃんと見つけていました。「家でもやってみよう。」という声が聞こえたので、もしかすると試してみたい子がやろうとするかもしれません。薄い紙と普通の鉛筆でもできます。
 硬貨やクリップでも、きれいに写ります。とても楽しくなる活動でした。

でこぼこ、はっけん!(1年生)

画像1画像2画像3
 でこぼこ、ざらざらのものを探して、それを模様に写し取る学習をしました。教室や廊下の壁、階段、靴箱の所などは、よく見ると凹凸の模様になっています。クーピーでそれをこすると、紙に面白い模様が写りました。
 子どもたちは、やりたくてたまらず、自分がやってみたい場所へ行って、色々試していました。夜も降り続いた雨のために、外が濡れていたので、室内だけの活動になりましたが、晴れた日には、運動場で、「でこぼこ模様見つけ」をするつもりです。
 「やってみたいものは?」「山の木。」という発表があり、みんな思わずにっこり。でも、木の外側のザラザラ部分や、切り株の模様は、室内の物とは違って、また、自然の面白みがあります。
 集めた模様を使って貼り絵をしました。またいつか、出来上がった作品を紹介したいです。

シューズ洗い2(1年生)

画像1画像2画像3
 やる気いっぱいの子どもたちは、とても熱心にごしごしこすっていました。こすりやすくするために、シューズの中に手を入れて、それからブラシを使うなど、慣れた手つきの人もいました。
 だんだん水が汚れてきて、「ほら、汚れがこんなにとれたんだよね。」というと、とっても達成感があったようでした。
 月曜日には、乾いているはずです。さあ、どんなふうに仕上がっているでしょうか。この経験後は、きっと、家でも取り組める事だと思います。ぜひ、ご家庭でのお仕事の一つにしていってください。

シューズを洗ったよ(1年生)

画像1画像2画像3
 たらいの中で、洗剤を入れて、ぐるぐる手を回して泡立てるのが楽しい様子でした。どきどきしながら、シューズを水に浸して、さあ、ごしごしごし…。ブラシを突っ込んで、裏返して、気になるところを念入りにこすりました。
 教室で話をした時に、「泡を捨てたら、すぐ乾かしていいかな?」と聞くと、それでいいと思っている人が、たくさんいました。ふだん、自分でシューズ洗いに取り組んでいる子が、「水だけでごしごしします。」と答えてくれました。
 「すすぎって言うんだよ。」と説明して、泡やせっけんをきれいに流すことを話して、実際に、3回ほど水を取り替えてごしごし流すことをしました。
 窓の傍に干したシューズたちは、とてもかわいかったです。

劇の練習(1年生)

画像1画像2画像3
 「おおきなかぶ」と「おむすびころりん」を、みんなで劇にすることにしました。役を決める時から、うきうきした気持ちで楽しそうでした。
 教科書の文章を基本にしますが、書いていないセリフも想像して、動作も考えていきます。
 大きな声を出しても大丈夫な広さを確保するために、体育館で練習しました。「ステージは、ここ。見ているお客様は、こっち。」とだいたいの場所を教えて、それぞれの劇の練習をしました。
 だんだんと、劇らしくなってきています。

くるくる回れ、かざぐるま(1年生)

画像1画像2画像3
 紙コップを使って、かざぐるまを作りました。切れ込みを入れてねじったらできあがります。でも、穴をあけてタコ糸を通したり、糸が抜けないようにモールに結び付けたり、適度に難しい部分もあり、熱中して作っていました。
 絵を描いたり、マーカーできれいに色を塗ったりすると、回った時にとてもきれいです。ふりまわさなくても風が吹いてきただけで、くるくるくるっと回って、楽しいものでした。
 今日、大半の人はもち帰っています。道路ではしないことを話しましたが、大丈夫でしたか。単純なおもちゃですが、きれいです。ご一緒にお楽しみください。 

成長したね!(1年生)

 音楽の先生から、「1年生は、落ち着いていて、成長を感じましたよ。」という言葉をいただきました。嬉しくて、子どもたちにさっそく、朝、伝えました。楽しい時には楽しんで、聞く時にはちゃんと聞いて、がんばる時にはがんばろうとする態度になってきています。
 今日の身体測定では、体も、ちゃんと成長し、元気に過ごしてきたことが分かりました。養護の先生のお話で、新型コロナウイルスについて分かりやすく教えていただきました。
 手を全然洗わなかったら、何と、10000000というウイルスが手にくっついているのだそうです。でも、水で手を洗ったら、10000くらいに減ります。そして、石鹸で手を洗ったら0に近くなるのだそうです。
 また、マスクをして咳をした場合とマスクをしないでした場合や、大きいくしゃみをした場合では、ウイルスがどのくらい飛び散るか、ウイルスのぬいぐるみと手に持ったひもでその距離を見えるようにして話してくださいました。
 給食前の手洗いで、子どもたちの中には、30秒〜50秒数えながら洗っている人もいました。
画像1
画像2
画像3

9月最初の音楽(1年生)

画像1画像2画像3
 感染防止のため、授業を行うのに色々と制限があります。音楽は、鍵盤ハーモニカを吹いて練習することはできませんが、指の練習はできますので、いつものように準備をしています。
 今日は、「夏の音」を聞いて、何の音かあてるというゲームを最初にしました。音を聞いただけで、すぐわかるもの・難しいもの、色々ありました。「雷の音」や「虫の鳴き声」とかです。なかなかみんなが分からなかったのが、「ひぐらしの鳴き声」です。「鈴虫の声?」「ベルの音?」などどんどん発表するのですが、これは、難しかったようです。
 楽しい、「なつのおと、ビンゴゲーム」でした。

ミニトマト、豊作!(1年生)

画像1画像2画像3
 遊具の周りの草取りに取り組んでいます。生活科の時間は、畑の方にも行ってみました。
 長雨のために水がたっぷりで、草はとっても伸びていました。まず、通路の草をどけながら、畑にたどり着くと、真っ赤に実ったミニトマトが…。
 紙コップ5個分もありました。列ごとにじゃんけんをして、持って帰ることができました。
 さつまいも畑の方も、草が伸びていました。こうしたお世話無しには、野菜も花も育ちません。みんなで「がんばるぞ。」と声をかけあってやっています。色々な発見があって楽しみなようです。

学年ごとの掃除時間(1年生)

画像1画像2
 感染防止のために、縦割りではなく学年ごとの掃除に切り替わりました。1年生だけで大丈夫かな?と思いました。
 給食・昼休憩の後、廊下と教室に分けて列ごとに場所を決め、黒板に書いておきました。それを見て、ちゃんと自分たちだけで、掃除を始めていました。
 ほうきを持つ手つきを見ても、今まで色々な場所で、お兄さん・お姉さんに教えてもらっていたことを思い出して、上手にやっていました。
 夏休みにお手伝いでお掃除に取り組んだ人もいました。すみっこまで気を付けて拭いている人が増えていました。ぞうきんを片付けたり、机を並べたりするのも、ぴしっ、きちんと美しく…。感心しました。
 しばらくは、このような掃除の仕方になります。協力し合ってがんばろうね!

雨の日(1年生)

画像1画像2画像3
 雨です。涼しいのは嬉しいけれど、外遊びができなくて、残念!…と思っていたら、昼休憩には、雨が上がりました。水たまりまで楽しい遊びにしてしまうのが、1年生です。
「水が入らないようにね!」と声をかけました。上手にブランコに乗ったり、長靴でそうっと水たまりに入ったりして、スリルを味わっている子どもたちでした。
 雨が降ると、粘土で遊ぶ楽しみもあります。たまには、それもいいですよね。かたつむりも湿気を感じて元気よく、のびのびと体を伸ばしています。

夏休みの思い出(1年生)

画像1画像2画像3
 長かった夏休み。楽しい思い出がいっぱいある中で、一番心に残ったことを絵に描きました。楽しかったことをもう一度思い出して、みんな、楽しい気分になりました。
 どこで、誰と、何をしたかが伝わるように描いていき、作品を仕上げました。
 今日は、その絵をトランプのカードのように日直さんに引いてもらって、3人のお友だちに詳しく話してもらいました。1分間スピーチのように、話を聞いた後、手を挙げて、質問することもしました。みんな、よく聞いて、ちゃんともっと知りたいことを質問していました。話をした人が、それに答えることも、慣れてきています。
 絵をヒントにして、それぞれの思い出を話すことを、授業中に取り入れていきたいと思います。楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 スクールカウンセラー9:00〜17:00 6年音楽(竹本先生来校)5h
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726