最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:43
総数:175309
やさしく まっすぐ たくましく

きれいな葉っぱたち(1年生)11/29(月)

画像1画像2画像3
 今週のお天気の関係で、突然でしたが中央公園に出かけました。みんなで並んで、遠足みたい。暖かくて、気分も楽しく歩いていきました。
 今、公園の木は、きれいに色づいていて、はらはらと葉っぱが落ちる様子は、とてもきれいです。子どもたちと、「わあ、いっぱいある!」と、落ち葉拾いを楽しみました。松ぼっくりを見つけた子たちもいました。名前を書いたビニール袋にそれぞれ入れて、明日以降にリースの飾りにします。
 少し余裕があったので、公園の遊具でちょっとだけ遊ぶ時間もとれました。楽しそうな子どもたちでした。

リース作り・2(1年生)

画像1画像2画像3
 さつまいものつるでリースのわを作って、しばらく経ちました。飾り付けられるほどしっかりした土台ができないうちに、からからに乾いたり、細くて折れてしまったりしてしまったものがありました。
 おいものつるが充分なかったことも原因なので、校長先生のOKをもらって、生垣の隙間に生えているアイビーのつるを取りに行きました。
 なるべく長くひっぱって、はさみでチョキン!教室に持って帰って、くるくるとわに付け足しました。緑の葉がそのまま緑であってくれたら、きれいなのですけど、どうでしょうね。
 わは、冠みたいにも見えます。頭にかぶって楽しんでいる人もいました。

11月のお誕生日会(1年生)

画像1画像2画像3
 11月、12月生まれの人のお誕生日会でした。12月生まれの人はいなくて、11月生まれの人が3人でした。
 相談の結果、今日は「投げてあてるドッジボール」をすることになりました。1年生のドッジボールは、転がしドッジボールから始まり、だんだんと進化してきました。今は、ふわふわのソフトバレーボールを使って片手で投げてあてるようにしています。中の人がいなくなるまであてようとする「中あて」。そして、中の人をあてたら自分が中に入ることができる、普通のドッジボール形式のゲームです。
 ふわふわしているけれど、ソフトバレーボールは大きいので、小さな1年生は、投げた勢いで尻もちをついたり、ボールを追いかけてころころ一緒に転がったり、体中で運動している感じです。
 後片付けも、自分たちでできるようになりました。

昔遊びを教わったよ!(1年生)

画像1画像2画像3
 1年生のある児童のおばあさんが、遠くからわざわざ、昔遊びを教えに来てくださいました。最初に、羽子板のきれいな飾りのついたものを見せていただきました。
 そして、近頃はやっているお手玉。「あんたがたどこさ…」の歌に合わせてお手玉を投げ上げるのを教えていただきました。まとまった時間をとって練習できることは少なかったので、今日、だいぶ練習できて、上手になってきていました。
 それから、こま回し。ひもを巻いていくのが難しく、ひもを持ったまま投げるのがまた難しく、投げ方も独特です。できるようになったら、嬉しいことだろうと思います。
 こま回しをするっとやってくださったので、ずっと子どもの頃からお上手なのかと思っていたら、「練習しました。」ということでした。子どもたちのために、お時間をとってくださって、ありがとうございました。昔遊びの技が受け継がれていくと、すてきだなあと思います。

球根ですか?(1年生)

画像1画像2画像3
 給食時間、不思議そうな顔をした子が、言いました。
「球根ですか?」
 チューリップを植えて間もない子どもたちには、花の球根に見えたようです。似たようなものなのかもしれませんが、ちゃんと食べられる、おいしい野菜です。黒板に簡単な絵を描いて、「くわい」と書いておきました。
 どんな味なんだろう?不思議そうに食べてみて、「おいしい!」塩のさっぱりシンプルな味付けが、おいしかったようです。
 今日のメニューは、「すき焼きうどん」と、「イカの煮物」、「クワイの唐揚げ」でした。

お芋のつるでリースづくり(1年生)

画像1画像2画像3
 芋ほりをした時のつるをとっておき、葉を取りのぞいて、くるくる巻きました。ねじるようにしたり、小さく巻いたりすると、輪投げのわっかのようになります。
 途中でつるが足りなくなり、アサガオやカズラなど、学校にあったつるを使って仕上げることにしました。見本で黒板に磁石でとめておくと、次の朝、作った人が次々と黒板につけたらしく、5〜6個増えていました。かわいいですね。
 ドングリや葉っぱで飾ることにしています。どんなリースになるでしょうか。楽しみです。

何が出てくるかな?(1年生)

画像1画像2画像3
 ストローと薄いビニール袋をくっつけて、ふうっと息を吹き込むと、ぺちゃんこだった袋がもこもこと動き出します。そして、風船のようにふわっとふくらんできます。この動きを見て、子どもたちは大喜び。
 「何の絵を描こうかな?」子どもたちは、おばけとか、かわいいお花畑とか、動物とか、出て来て欲しいものをビニール袋に描きました。
 そして、ふくらませて楽しんでいました。空き箱から出てくる仕掛けになっているのです。上に穴をあけるなど、箱の形に合わせて、面白いアイデアを考えだしていました。
 雨のため、幼稚園との交流ができず残念でしたが、この図工で少し気持ちを取り直したようです。

気持ちよくお掃除(1年生)

画像1画像2画像3
 学活でお誕生日会の予定を決めた後、「大掃除が近いけど、きれいにしたらいいな、と思う場所はないですか?」と聞いてみました。
 図書室や図工室、階段のすみやすべり止めの所、運動場の石ころ等の話がでました。その中で、今日は、砂場にたまっている落ち葉をきれいにすることにみんなで取り組みました。
 ほうきで階段をはいたり、バケツで落ち葉を運んで捨てに行ったりして、よく活動していました。まだ、充分ではないところでしたが時間切れ。
 終わった時には、みんなすがすがしい顔をしていました。また、時間を見つけて取り組みたいと思います。

どんなお芋が掘れるかな?(1年生)

画像1画像2画像3
 畑が狭いので、列ごとに、タイマーを使って、1分交代で活動しました。今日は、2列から始めました。途中、芋が見えていても、交代の笛が鳴ったらバトンタッチして次の列の人たちが掘ります。
 手で一生懸命掘りました。「ここ掘れ、わんわん。」と、誰かが言いました。とれたお芋は「みんなのお芋」にして、調理をして食べようと思っています。
 順番を待っている間に、野菜畑の方の草取りや、使ったプランターの片づけをしました。暖かい日で、外での活動にぴったりでした。

1年生音楽「ドレミのたいそう」「校歌」

 「ドレミのたいそう」を歌いました。音の高さを身体で覚えます。「校歌」も、3番まで歌詞を覚えて練習しています。
画像1
画像2
画像3

昔遊び・1(1年生)

画像1画像2画像3
 雨が降りそうなので、芋ほりは延期しました。
 代わりに、前から時々時間をとってやっていこうと思っていた「昔遊び」をしました。今日は、けん玉とお手玉です。
 後片付けや遊び方の話をして、班ごとに始めました。けん玉は、保育園や幼稚園でやっていた人たちがいて、とても上手にやってみせてくれました。「もしもし亀よ」の歌に合わせて玉をのせていく技で、「すごい!」とびっくり。拍手がおきました。お手玉は、みんな、二つを真剣な顔で受けとめる練習をしていました。
 私は、片手で二つを投げ上げ続けるのをやってみました。5回くらいできて、自分の新記録でした。やっているうちにずいぶんうまくなります。教室に少し置いておき、少しずつ練習できるようにしています。

虹だ!(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、細かい雨が降ったりやんだりの、不思議なお天気でした。大休憩に、「あ、虹が出てる!」と誰かの声。
 みんな、さっと廊下に出ていって、「どこ?どこ?」と外を見ていました。旗がたっている所の、少し左側。うすく虹が見えました。
 虹を見るといいことがあるとか、虹の根元に宝物が埋まっているとか、子どもたちはてんでに色々なことを話していました。
「見えない。」と言っている人を抱っこして、外を見せてあげている人もいました。

何に見える?作品作り(1年生)

画像1画像2画像3
 先日絵の具で描いた丸い模様を使って、作品作りをしました。大きい〇、小さい〇、たくさんの点々のような○など、数も色も様々です。
 描き加えるのに、クレヨンを使うか、ペンを使うかで、少し雰囲気が変わります。学校にあるペンを使えるようにして、好きな道具を選べるようにしました。
 子どもたちの想像したものが、だんだん形になってあらわれてきます。自分が満足するくらい描けて、完成!と思った人は名前を書いて提出します。じっくり時間をかけて描いている人もいました。楽しく描いている様子が、うれしかったです。

参観日、どきどき(1年生)

画像1画像2画像3
 算数科の授業を観ていただきました。繰り下がりのある引き算の、最初になります。
 算数科で、たくさんの数を学ぶようになり、数を数える時には、10のまとまりを線で囲んで数えたり、ちゃんと数えたという意味のチェックを入れたりします。
 ドングリの数で問題を出しました。ブロックをとっていく方法を子どもたちが発表しました。答えを出すだけではなく、自分の考えをみんなに説明することも練習していきます。どきどき緊張していたと思いますが、がんばって発表しようとしていました。
 大きくわけて、2つの考えになりました。まとめて10から引くか、足りない分を10から取る方法です。最初は、10から一気に引いていく計算を練習します。後期に入って、少し難しいことに挑戦していきます。
 今日は、ご参観ありがとうございました。

作品紹介(1年生)

画像1画像2画像3
 描き加えたくなったものをペンで付け足しました。色や太さも変えることができて、選ぶのが楽しそうでした。

タブレットで図工(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、タブレットでみんなの作品を映してみる授業をしました。自分の作品を自分で写真に撮ります。ていねいに教えていただいて、ちゃんとできました。
 みんなの作品が、画面上で観られるようになり、自分が好きな作品と、好きなわけを発表しました。選んだ作品を大きく映して観ることができたので、分かりやすかったです。
 子どもたちは、画面に次々とあらわれてくるのが楽しみで、ついつい、はしゃいでしまいます。途中、困ってしまった人も、すぐ手を挙げて修正してもらいながら参加していました。
 自分の作品の上に、ペンで付け足して描いて、楽しみました。絵の具で丸い模様を作っていたので、何に見えるか想像すると、「星」「花」「ちょうちょ」「クッキー」「虹」色々な素敵な答えが、びっくりするほどたくさん返ってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 不明図書確認〜25日
3/15 木床ワックス(6年) 元気っ子タイム  地域学校安全指導員巡回指導PM
3/16 スクールカウンセラー9:00〜17:00 6年音楽(竹本先生来校)5h
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726