最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:43
総数:175297
やさしく まっすぐ たくましく

たしざんとひきざん(1年生)

画像1画像2画像3
 算数科で、文章題は、子どもたちにとって問題を読んでどんな場面かを思い浮かべることが難しいようです。
 挿絵を手掛かりに、気付いたことを出し合って、お話の場面を理解していきます。そして、数がはっきりとわかる、簡単な図をかいて、その図を基に式と答えを考えていきます。1時間の授業で1つの問題しか進めない場合もあります。でも、こうした授業がおわったあと、「…面白い…。」と誰かが言いました。
 休憩時間等の面白さとは違い、(あ、そうか!)という、考えた末に気付きやひらめきが起こる面白さだなと思いました。
 来週も、この学習は続きますが、じっくり考えたり、思ったことを出し合ったりする面白さを感じてくれると嬉しいです。

氷遊び(1年生)

画像1画像2画像3
 寒かった日が続いて、雪も降りました。月曜日になっても北側の手洗い場には、氷が残っていたのを、1年生の子どもたちが見つけました。
 氷を触ったり、大きな塊ごととって、大きな氷にびっくりしたり、昼休憩には大騒ぎでした。ちょうど剣のような形の氷がとれ、それを持ってポーズを決めました。「冷たい。」と言いながらも楽しそうな子どもたちでした。

最後のお誕生日会(1年生)

画像1画像2画像3
 1−1には3月生まれはいないので、この1月・2月生まれの人の誕生日会が最後になります。
 毎回、ケーキの絵を貼り、みんなでハッピーバースデーの歌を歌い、みんなで大きな声で「おめでとう!!」を言って、全員と握手して回ります。そして、その月生まれの人たちが決めた遊びをみんなでします。
 クイズ・レク係は司会の仕方を教わりながら、進めてくれました。感染防止の話が出てからは、握手は離れて手を握手する格好だけの「エアー握手」でやってきました。残念ながら大きな声で歌うかわりに、オルガンに合わせて「ハッピーバースデー」のハミングをしました。
 手でタッチしないで遊べるディスクドッジをみんなで運動場でしました。初めてやった人もいたと思います。近い距離でなら、投げて当ててタッチすることもできるので、なかなか楽しいものでした。

自分の中の鬼を追い出そう!(1年生)

画像1画像2画像3
 節分です。自分の中の困った鬼を追い出そうと、カードに書きました。「整理整頓をすること。」「寒さに負けず、運動すること。」「早く寝ること。」
 子どもたちは、二つ書いた人もあれば、四つ書いた人もいて、内容もそれぞれ。「悪口をいう鬼」「文字を乱雑に書いてしまう鬼」「音読を遅くやってしまう鬼」…。
 体育館の壁にそのカードと鬼の面を貼り、ペットボトルの空き容器をボーリングのピンのように並べました。狙いを定めて、「鬼は、外!」とボールを転がしました。
 倒れることもあり、全然見当違いの方へ行くこともあり、ストライクもありで、ペットボトルが倒れるたびに、ちょっとすっきりする気持ちになりました。
 ダンボール箱の鬼に向かってお手玉を投げ、箱に当ててゆらゆらさせました。2メートルくらいの距離なのに、なかなか当てることは難しいのです。
 何人かのお友だちの投げたお手玉は、見事に当たり、ダンボールを下に落とすことができました。
 ご家庭でも豆まきをされるかもしれません。色々な災いを追い払って、明るく過ごしたいものです。

6年生と…(1年生)

画像1画像2画像3
 6年生のお兄さん・お姉さんたちと触れ合える機会は、例年よりは減ってしまいました。でも、掃除の時、ほうきの使い方を教えてくれて、1年生がちゃんとできているかなあと見守ってくれているお兄さんがいました。こうしたつながりがまだ残っていて、ほのぼのとした気持ちになりました。
 図工の作品を仕上げた6年生さんたちが、「観に来ませんか?」と、1年生に声をかけてくれました。暗くした視聴覚室にずらっと「ランタン」を並べ、灯りがともしてありました。そうっとドアを開けて入ってきて、その幻想的な光景に子どもたちはみとれていました。「わあ…。」「きれい。」「作ってみたい。」静かに歩きながら、顔を近づけて作品を一つ一つ観ていました。
 短い時間だったけれど、高学年の図工の作品の世界に入ることができたことは、強く印象に残っただろうと思います。

カルタ取り練習(1年生)

画像1画像2画像3
 カルタの絵札がほぼ出来上がりました。それで、このカルタ大会のやり方を分かってもらうためにちょっとの時間を使って練習しています。 
 広い場所でやるので、お互いに離れること。(列から一人ずつ代表が取りに行き、交代しながら何度も繰り返す。探しに行けるのは一度に5人)体育館は走っていいけれど、すべりこんで取るのは、×。カルタの周りは歩いて探す。見つけたら、大きな声で「はい。」と言って、しゃがんで札をおさえる。お手付きの場合は、取った札を一枚出す。
 今までやってきた小さい普通のカルタと違う所があります。今日は、視聴覚室で、「狭いから、走らず早歩き。札が見えないように、自分の順番が来るまでは後ろ向き。絵札は少しずつばらまくので、読まれた後後行って探しても絵札が無くて、空振りの時もあります。
 大真面目に早足で絵札に近づき、「はい!」と取ることができた時には、とてもうれしそうです。

うれしい拍手、ありがとう!(1年生)

画像1画像2画像3
 9月に応募した文集「ひろしま」に、1年生の2人が作品掲載されました。今日の学校朝会(テレビ)で、それぞれ自分の作品を読んで紹介することになりました。
 放送室に入るのも初めて、カメラの前で読むなんて慣れていません。でも、マスクをこの時だけ外して、ゆっくり、はっきり読むことができました。とてもほのぼのとした、新鮮な作品です。また、通信などで紹介したいと思っています。
 放送が終わって教室に帰って来た時に、みんなが拍手をして迎えてくれました。良かったね、頑張ったねという思いを込めて、子どもたちが自然に拍手をしてくれることがあり、この子たちのとてもすてきな所だと日頃から思っていました。今日も、うれしかったです。二人のお友だちもうれしかったことでしょう。
 

熱中!2(1年生)

画像1画像2画像3
 子どもたちのこんな表情は、とてもすてきです。私は大人ですが、「あこがれる」と言いたいほどの気持ちで見ています。
 こんなに夢中になれる何かがあることが素晴らしいですね。学校生活の色々な場面で、こんな子どもたちの姿を、これからも見ることができますように。

熱中!1(1年生)

画像1画像2画像3
 ダンボールを使った工作の続きです。一心にダンボールと向かい合っているときの表情は、見とれてしまうほどすてきです。
「一生懸命」「集中」そういう言葉が浮かびます。

算数「ひろさくらべ」 1/24(月)

 算数科「ひろさくらべ」の学習をタブレットを使って行いました。クラスルームの機能を使って、児童全員が「陣取りゲーム」のページにアクセスしました。より広い陣地がとるにはどうしたらよいか考えながらゲームを進め、広さの感覚を養うことができました。
画像1

書初め、がんばったね!(1年生)

画像1画像2
 ゆっくり丁寧に書くことは、とても難しいことです。お手本の形を見て、一つ一つ時間をかけて書くのは、とても疲れます。日頃から、とめ・はね・はらいや形に注意して書くことを心がけていくことは、大切です。
 よくがんばって書きました。台紙に貼って教室廊下に掲示しています。

作品紹介(1年生)

画像1画像2画像3
 つないでいくと、へび。風車みたいな顔。ドアをくりぬいて元通りにはめておき、指でとん!と押したら、ぱっと窓ができる。
 なるほど、よく考えたね…と思うものが色々あります。

ダンボールで作ったよ(1年生)

画像1画像2画像3
 ダンボールで色々な大きさの四角を作りました。そこに切れ込みを入れて、ブロックのように組んでいき、色々な形をした「何か」を作りました。名前ペンを使って、何かを描いている人もいました。
 ロボットのようで、トンカチのようで、動物のようで、大きさも色々です。でも、子どもたちは、ダンボールカッターやはさみで切って組み立てることに熱心に取り組みました。のりもセロテープも使わないで組み立てるのが、できるんだなあと思いました。

2年生になるまでに、一歩ずつ…(1年生)

画像1画像2画像3
 学活の時間に、「2年生になるまでに、がんばりたいこと」の話をしました。二つのめあてを決めます。なるべく小さな、頑張ったらクリアできそうなめあてがいいです。
「先生だったら、机の上を整頓することかなあ。」と言いました。
「めあては、自分の得意なことを、もっと伸ばしていくものと、苦手なことを少しずつでもがんばろうとするめあてがあるよ。」という話もしました。
 得意ではありませんが、体力をつけたいので、「何か運動をすることも、めあてにしたいなあ。」と話しました。
 子どもたちはそれぞれ、今、考え中です。クリアできためあては花丸をつけて、また、新たなめあてを上から貼っていこうと思っています。自分を伸ばしていくための具体的なめあてを一緒に考えて取り組んでいこうと思います。
 もし、可能でしたら、相談にのってあげてください。

今年、最初の一日(1年生)

画像1画像2画像3
 さあ、初日。
 席替えや新しい係決めで、新鮮な気分になりました。わくわくしている笑顔です。
 2時間目の終わり頃に、砂場にたまっていた落ち葉をみんなで取って、バケツの中に入れました。砂場へ行く階段も、きれいに掃きました。
 学級目標の「やってみよう」の中には、「どきどきするけど、やってみよう。自分の力でやってみよう。いいこと進んでやってみよう。」と三つの声かけが含まれています。「いいこと進んで」の部分を、照れずに、素直にやっていこうとする子どもたちです。。
 大休憩には、私も一緒になって、鬼ごっこをしました。一輪車の練習、竹馬の練習をしている人もいました。とても久しぶりで楽しそうでした。
 このようにして、学校生活が始まりました。
 4月からは、2年生のお兄さん・お姉さんです。新型コロナの流行など心配もありますが、自分の成長を感じながら、自信をつけて進級して欲しいです。
 冬休みの宿題の丸付け等、ありがとうございました。これからも、子どもたちを見守ってください。今年もよろしくお願いします。

作品紹介・リース(1年生)

画像1画像2画像3
 子どもたちの作ったリースは、しばらく階段の踊り場や教室横の廊下に飾っていました。持ち帰って、飾ってもらっていると思います。
 途中で植物が足りなさそうに思えたので、紙ひもを使って、ぐるぐるに巻いた人もいました。ドングリや、赤い木の実、葉っぱなど、好きな物を飾り付けていって、大きさも、色合いや形もそれぞれのリースが出来上がっていました。
 その子なりの飾り方・作り方が、すてきな作品になりました。
 用事であるお家の前を通ったら、ドアの前に、1年生が作ったリースを飾ってくださっていました。うれしかったです。

スイートポテトづくり 2 (1年生)

画像1画像2画像3
 ボールに入れた芋を班に一つずつ渡して、しっかり混ぜました。その後、スプーンですくって、アルミケースに詰めました。
 まあるく、きれいにつるつるの表面になるように気を遣ったり、どのくらいの量を詰めればいいのか迷っていたり…。これも、お料理している気分が味わえます。楽しそうにできました。途中で、おいしそうな匂いに我慢できずに、「食べたい!」と、口々に言っていました。(ちょっとずつ味見しました。)
 昼休憩のうちに、オーブンで焼き、5時間目にみんなで食べました。味そのものは、苦手な人もいましたが、作る時のわくわくした気持ちは、経験できたと思います。
 せっかく育てた芋をちゃんとお料理して食べることができて、ほっとしました。

スイートポテトづくり 1 (1年生)

画像1画像2画像3
 芋を洗う所からやりました。一人一人包丁を握って、その手を後ろから支え、芋を切ることも体験しました。芋の硬さにびっくりしていた子がたくさんいました。
 支援の方が、蒸し器を用意したり、必要な物を教室へ運んだりしてくださいました。湯気の上がっている蒸し器を途中で見に行きました。おいしそうな匂いが漂っていました。
 柔らかくなったら、手で皮をむいて、つぶします。バターや生クリームを入れて混ぜます。いかにも、お料理している気持ちになれます。

ハッピーニンジン、良かったね!(1年生)

画像1画像2画像3
 今日のカボチャスープには、お楽しみが隠されていました。星型ニンジンや、ハート型ニンジンが入っていたのです!
 星型ニンジンは、何個もあって、(いいことがありますよ。)というメッセージになり、ハート形ニンジンは、学年にただ一つだけ。これが入っていると、給食室でハッピーカードがもらえます。
 「無いねえ。」みんなはぐるぐるとスープをかき回し、ニンジンを探しました。星型ニンジンは何人かの子が「あった!」と言いましたが、ハート形は見つかりません。気づかずに食べちゃったのかなあと思っていたところ、ずいぶん後になって、見つかりました。
 教室に入ってきた、そのハッピーな子に、みんなが一斉に拍手をしました。
 そして、「今日、苦手な物があっても、がんばって食べたね!」と何人かに声をかけると、誰かが「もう一度、みんなで拍手!」と、ぴったりの言葉を言い、みんなで2回目の拍手をしました。

納豆だ!?(1年生)

画像1画像2画像3
 15日(水)の給食の時に、カップに入った何かが運ばれてきました。それを見た子は「あ、納豆だ!」ちゃんと献立表でチェックしていた子は「違うよ、プリンだよ。」と言いました。
 納豆ではなく、普通のプリンでもなく、「豆乳プリン」でした。カップの下には甘いカラメルがあり、スプーンですくうとふるふるして、おいしかったです。
 他のメニューは、唐揚げと野菜、野菜やコーンの入ったスープでした。デザートが楽しみだったと子どもたちは話していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 入学説明会:資料配布(体育館)14:30〜15:00
2/19 PTA常任委員会10:00〜11:00
2/21 縦割り遊び 子ども安全の日ブザー点検8:35
2/22 1〜5年児童朝会・6年読書 参観・懇談(456年)→参観(56年)

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726