最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:43
総数:175298
やさしく まっすぐ たくましく

かるた取り(1年生)

画像1画像2画像3
 書写の学習が少し早く終わったので、トトロの部屋でかるた取りをしました。二つのグループに分かれてやりました。
 やっているうちに探すのが上手になり、ぱっと手で取ることができるようになってきました。でも、「はい!」と大きな声で言いながら取ることは、難しかったようで、声を出すのを忘れています。
 短い時間でしたが、また、やろうねと話をしました。楽しかったね。

6年生と交わしたメッセージ(1年生)

画像1画像2画像3
 修学旅行に出かける6年生に、「行ってらっしゃい!」のメッセージをカードに書いて伝えました。全員で教室に届けに行き、「行ってらっしゃい!」とみんなで言うこともできました。
 「お天気がいいといいね。」教室で、そんな話をしていました。お天気が良くて、ちゃんと楽しく活動できたことを、よかったねえと1年生とも話していました。「おかえりなさい。」の言葉をホワイトボードに書いて、6年教室の黒板に貼りました。
 すると、6年生さんから、お返事の言葉が、ホワイトボードと共に返ってきました。「ありがとう!」かわいい挿絵付きのものや、一人ずつが書いてくれた言葉を、1年生は、一生懸命黒板に近づいて読んでいました。6年生さん、すてきな思い出ができて、良かったですね。メッセージをどうもありがとう。

はこでつくろう(1年生)

画像1画像2画像3
 1年生には、工作が大好きな子どもたちがたくさんいます。子どもたちは、集めた箱での作品作りを楽しみにしていました。
 図工室で、班ごとに座って工作をしました。長四角の箱、丸い筒、平べったい箱、色々な形の材料を生かして、とても楽しそうに作っていました。
 作品の鑑賞会が楽しみです。完成していない人は、休憩時間を使って仕上げていきます。

ジュースだったらいいなあ(1年生)

画像1画像2
 算数の「どちらがおおい」の学習で、色水を作りました。
 色々な形や大きさの入れ物に、どちらがたくさん水を入れることができるか、考える学習です。
 「どうやったら、比べられるかな?」いくつかの方法を思いついて発表する人がいました。「重さを比べてみる。」とか、「マットにしみこませて、早く乾いた方が、少ない。」とか、面白い考えもありました。
 今回は、同じ入れ物に分けて入れてみて、何杯分あるかで比べる方法で、確かめました。作った色水は、きれいな水色で、何となく、ソーダ水を連想します。「ジュースだったらいいのにね。」と言って子どもたちと眺めました。

タイヤじゃんけん(1年生)

画像1画像2画像3
 月曜日の大休憩は、みんなで遊ぶ日。今日は、タイヤじゃんけんです。赤と白のチームでやりました。
 並んでいるタイヤの端から「用意、ドン。」で最初の人たちがタイヤの上を跳んでいきます。上を跳べない時には、一度地面に降りてもいいのです。でも、忍者のように跳んだ方が速いので、だんだんみんなは、上を跳ぶようになりました。
 出会ったところでじゃんけんをします。ドキドキ。「勝った!」「負けた!」どちらの声も聞こえます。勝った人はそのまま進めますが、負けた人は跳び下りて、スタートの所から次の人が代わりに進んでいきます。出会う所まできたら、また、じゃんけん。
 自分のチームを応援しながら、出番を待ちます。チャイムが鳴った時に相手チームに近づいていた方が勝ちです。
 いっぱい進んでいても、じゃんけんでひっくり返されるので、なかなか相手に近づけません。それが面白い今日のゲームでした。

けんばんハーモニカの学習(1年生)

 けんばんハーモニカの学習が始まっています。しせいと、手・指の形に気をつけながら、練習しています。この前、「ド」の位置を覚えました。音楽に合わせて、いろんな速さで「まほうの ど」を演奏できるようになりました。次は、「ド・レ・ミ」の3つの音で、「あのね」。5本の指を使うことにも少しずつ慣れてきています。いろんな曲を吹けるようになるのが楽しみです。
画像1画像2

シューズ洗い大作戦(1年生)

画像1画像2画像3
「かぞくにこにこ大さくせん」を生活科の学習で展開中です。
 おうちでは、まだ、やったことが無くてやりたいな、と思っているお手伝いに「チャレンジしてもいいですか?」というお手紙をおうちの人に書きました。Оkのお返事をもらった人は、いつか、おうちの人のご都合が良い時に、挑戦してみるはずです。
 学校でも、「周りのみんなのためになることをやってみよう。」と投げかけたら、「お洗濯大作戦がいい。」ということになりました。今日は、1列さんが「お洗濯してほしいものはありませんか?」と色々な学年に声をかけ、洗濯物を預かって帰ってきました。
 家庭科室の洗濯機で洗ったり、しわを伸ばして干したりするのも、楽しそうでした。
 さて、全員取り組んだのがシューズ洗いです。小さなたらいでゴシゴシ。これも、とても楽しそうでした。月曜日、きれいなシューズが並んでいると思います。

並べて、並べて(1年生)

画像1画像2画像3
 箱と箱はちゃんとくっつけること。友だちの邪魔にならないように、並べる向きを考えること。それだけ注意して、並べ始めました。どんどん長く伸ばしたくて、子どもたちは一生懸命です。
 最後には、リボンやペットボトルのふたなども使って、長く伸ばしていきました。
 「自分たちの好きな形の池を作ってね。」と言ったら、ハート形・四角いプール型、まあるい形、おうちの形と、面白い広い池ができました。記念撮影をしました。プールの中でポーズをとったり、くつろいでいたり、笑顔のみんなが写っています。
 また、教室近くに掲示しますので、機会がありましたら、ご覧ください。
 この箱を使って、今度は一人ずつ、何か作品を作る予定です。

箱となかよし(1年生)

画像1画像2画像3
 集めた箱を持ち寄って、視聴覚室に行きました。
 班ごとに場所を決めて、みんなの箱を一緒にして、高く積み上げてみます。ロケットのような、建物のような、東京タワーのような…。
 楽しそうに友だちと歓声を上げながら活動していました。

ひらひらゆれて(1年生)

画像1画像2画像3
 透明なものを中心に集めていただき、その材料で作品を作りました。ご協力ありがとうございます。おかげで、子どもたちは楽しく図工の作品作りに取り組むことができました。
 今日のめあては、「涼しく感じるようなきれいな飾りをつくろう。」です。材料の透き通った感じを生かして、きらきら光っているものを付け足しながら、あれこれアイデアを出すことを楽しんでいました。
 光を感じることができて、きれいです。思わず、暑さを忘れます。なるほどなあと感心するような材料の使い方をしていました。まだ、次の作品を作りたそうにしています。時間があれば、考えたいです。廊下に掲示してありますので、機会がありましたら、ご覧ください。
 次は、箱をたくさん使って造形遊びを行ってから作品作りをします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業〜6日 入学受付

学校便り

緊急時における対応について

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726