最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:25
総数:175004
やさしく まっすぐ たくましく

みんなで遊ぶ日・室内で(1年生)

画像1画像2画像3
 月曜日と金曜日の大休憩は、みんなで遊ぶ時間です。普段は、それぞれに自分の好きなことをして過ごしていますが、子どもたちは楽しみにしているようです。ところが今日は、「熱中症になる確率が上がるくらいの外の様子」だったために、外遊びができませんでした。空気がもわっと暑い状態です。
 みんなで遊ぶ内容を「椅子取りゲーム」に変えました。椅子取りゲームは、初めてです。私のオルガンに合わせて、子どもたちは歩きました。曲が止まるとあわてて座ります。
 同時に座った時は、じゃんけんをして仲良く解決していたのには感心しました。途中でアウトになった人も、他の人がやっている様子を見て楽しんでいました。

かたつむりはお昼寝中(1年生)

画像1画像2画像3
 かたつむりが植木鉢にセミのようにじっととまって、数日がたちました。あまりの暑さに殻にこもって寝てしまったようです。
 植木鉢ごと子どもたちと見ました。薄い膜を張って、体が乾いてしまわないようにして、雨が降ってくるのを待っているんだよと話しました。雨は、まだ当分降らないので、かわりに、ヨーグルトのカップに水を入れ、その中にぽちゃんとつけてやりました。しばらくすると、水の中にふわんと少しずつかたつむりの体が出てきました。帰りの会が始まった時に体が見え始め、今日一日の良かったことを発表している時に、足が出てきました。さようならを言う前には、長い触角を出して顔をちらりとのぞかせました。
 ねぼけているのか、ゆっくりゆっくり動いて、殻の上に顔をのせて、殻のふちをなめていました。子どもたちもその様子を見て「かわいい!」と口々に言って、興味深そうに眺めていました。
 明日からは、かたつむりくんも教室に戻ってきて、一緒に過ごすようになります。

収穫!(1年生)

画像1画像2画像3
 先週のことです。昼休憩から帰ってきた子どもたちが、「先生、お芋できとるよ。」と言っていました。(あれ?、まだ掘っていないのに、どうしてわかるの?)と不思議に思いましたが、謎が解けました。
 水やりで土が流れていき、お芋の上の方が少し土の上に出ていました。赤いお芋の皮の色が見えています。水やりの時に気が付いたのでしょう。天候不順な夏で、あまりにも暑いこれまでの様子だったので、ちゃんと育っているかどうか心配でした。これで、少し安心しました。
 ミニトマトも、いつのまにか赤く熟していて、今日は、3人が持ち帰っています。生き物係さんとじゃんけんをするのを、みんな楽しみにしています。これからも野菜が収穫できるのが楽しみです。

一緒に練習!(1・2年生)

画像1画像2画像3
 体育の時間、1・2年生が一緒に、体育館でランナー体操を練習しました。
 2年生にはおなじみのランナー体操です。1年生は、準備運動代わりに少しずつ覚えてきたばかりです。一緒にやっている姿を見ると、しっかりした態度で話を聞くことができている2年生が、とても頼もしく見えます。「みんながそろうときれいなんだよ。」と話しましたが、2回目の練習では、だいぶそろってきました。
 新型コロナの拡大防止で一緒に活動することが例年より少なくなっていますが、こういう機会にお互い話をしたり、協力したりするきっかけが作れればいいなあと思います。

しっかり根付いてくれるかな?(1年生)

画像1画像2画像3
 夏休み前にマリーゴールドを一枝ずつとって、ポットの土にさしておきました。それがずうっと緑のままでがんばっていてくれて、植え替えの時期になりました。
 一人ずつ、自分が挿し木したポットに名前を付けていたので、「自分の花」という感覚で土に植えることができました。
 大事にポットから出して、東門近くの花壇に植えました。この暑さで、土はとても固く、穴を掘るのに大変でした。土をかけて水をたっぷりやりました。この水を吸って、元気に育って欲しいと思いながらたくさん水をかけました。暑さが気になりますが、元気に育ってくれますようにと願いを込めて、お世話しようと思います。
 

夏休み明け、初めての給食(1年生)

画像1
 席替えをし、給食当番も新しい順番になりました。「今度は、何の仕事かな?」と、子どもたちは楽しみにしています。
 今日のメニューは、ハヤシライス。小おかずのフルーツを見て、漂ってくるにおいを感じて「カレーの匂いだ!」と話していたら、少し違いました。
 おいしそうに、久しぶりの給食を食べていました。途中、「カレーライスとハヤシライス、どっちが好き?」と聞いてみたら、やや、ハヤシライスが好きという人が多かったです。「どっちも好き!」という人ももちろんいました。ひりひりするカレーよりはまろやかな味のほうが好きなのは、1年生だからでしょうね。
 しっかり色んな栄養をとって、元気な体をつくっていこうねと話した給食時間でした。

楽しい時間(1年生)

画像1画像2画像3
 4時間目には、「今日予定の学習内容が済んだら、みんなで何か楽しいことをしよう!」と声をかけました。予定のプリントが2枚終わり、答え合わせをやった後で、フルーツバスケット!
 2回目なので、子どもたちは準備も慣れてきました。今日の日直さんが最初の鬼で、楽しい時間を少しですがとることができました。
 集中してがんばる。今やることを、一生懸命に。楽しむときには、みんなで楽しむ。
 まだまだ暑いこの時期を、こんな風に乗り越えていけたらいいなと思いました。

漢字の学習、スタート!(1年生)

画像1画像2画像3
 漢字ドリルを配って、名前を書いて、漢字を書く勉強をしました。
 子どもたちは、以前から、漢字に興味を持って、使ってみたそうにしていました。「がんばって書くよ。」と言いながら姿勢と鉛筆の持ち方を整えて、ゆっくりと書きました。
 今日は、漢数字の「一」と「二」です。マスのどこからスタートするのか、最後のとめ方は、「ぴたっ」か、「しゅっ」か、「ぴん!」か。みんなが集中して書こうとしています。しーんとした空気が戻ってきました。

みんな、元気!(1年生)

画像1画像2画像3
 学校再開。全員そろってうれしいスタートです。
 朝のうちにみんなでマリーゴールドや野菜や色々な花に水をやりました。生き物係さんはホースを使ってやりました。自分が植えた花にまず、水をやってね、と言いました。最後までかわいがって世話をしてほしいと思っています。
 まだまだ暑いので、しばらくは水やりが、朝の日課になります。
 おうちのアサガオも、たくさん花を咲かせていると聞いています。3本の芽を残して育てたので、3種類の色があるかもしれません。

いよいよ夏休み!(1年生)

画像1画像2画像3
 夏休み前の最後の日。やり残しがないように、色々なことをやりました。
 マリーゴールドの水やり。私が大休憩にやっていると、周りの子どもたちが手伝ってくれました。
 「おおきなかぶ」の劇は、必要な人は頭にお面をつけて、本番を行いました。ビデオで撮って、5時間目にみんなで観ました。本番に向けての練習も、とても楽しくできました。
 ありがとうカードを、まだ、全部相手にお届けできていなかったので、「今日は、必ず!」と、届けに行きました。これで、やっておくことは終わったかな?と思います。
 何よりも、みんな元気で、病気やけがのない夏休みとなりますように。

平和登校日(1年生)

画像1画像2画像3
 教室で、「今、広島市の平和公園で本当にこういう式が行われているんだよ。」と、テレビを見ながら話しました。1年生もよく知っている原爆ドームの姿が映り、たくさんの人たちが集まっている様子がわかりました。
 8時15分。目を閉じて、心の中で平和な世の中でありますようにと願いました。校長先生のお話、アオギリのうた。「いわたくんちのおばあちゃん」のDVDを観ました。家族みんなの記念写真を撮った次の日が8月6日で、家族みんなが原爆のために亡くなってしまったおばあちゃん。今でも「写真を撮ろうよ。」と言うと、「いやーよ。」と拒むおばあちゃん。大切な人が亡くなってしまわないように。おばあちゃんの悲しみが、伝わってきました。
 みんながにこにこして普通に過ごせる毎日が、続いていきますように。当たり前に思っている日々が、幸せな事なんですね。
 

お誕生日会(1年生)

画像1画像2画像3
 7月・8月生まれの人のお誕生日会でした。今日の遊びは、晴れたら隠れ鬼ごっこ、雨だったら、フルーツバスケットでした。でも、あまりにも天気が良すぎて暑そうだったので、半分は室内、残り半分は外でやりました。
 フルーツバスケットは、初めての人もいたので、やり方を説明して、練習をしてから始めました。ちゃんとルールをわかってくれて、みんな、だんだん思い切って椅子を取り合うようになりました。とっても楽しそうでした。
 後半の隠れ鬼ごっこも、隠れるための木陰もあったし、途中、水飲みタイム、休憩を入れながら、鬼を交替でやりました。「5時間目、いつもお誕生日会だったらいいのに。」
もう、次の会が楽しみな様子でした。

給食時間(1年生)

画像1画像2
 今日のメニューは、ヒレカツでした。おいしそうなお肉やお味噌汁をパクパク。子どもたちは嬉しそうでした。
 いつも、給食の時の放送を、楽しみにしています。お楽しみタイムでは、クイズが出るので、それを聞いては、口々に答えて、当たったら、「イェーイ!」と喜んでいます。
 今日は、「小動物クイズ」というので、わくわくして聞いていたようです。「オーストラリアにいます。」このヒントだけで、「カンガルーだ!」「カンガルーだ!!」と、盛り上がっていました。次のヒントでは、「家で飼われています。」だったのに…。「家で飼えるかなあ?」と言ってみたけれど、子どもたちの耳には届いていません。答えは、「黒モモンガ」でした。
 三つ目の問題は、「いろいろな色のがいます。」このヒントだけで、「カメレオン!」「カメレオン!!」カメレオンだ!と言い合っている時に、次のヒントで、「ニンジンを食べます。」「…ねえねえ、ニンジンを食べるって。」と言ってみたものの、子どもたちはカメレオンと思い込んでいます。答えは、「うさぎ」でした。
 今日のクイズは全部はずれの1年生でした。

大きなかぶ(1年生)

画像1画像2画像3
 「大きなかぶ」の、音読劇を練習中です。教科書を基本にしながら、登場人物のセリフを想像してつけ足したり、動作を考えたりして読みます。
 「『かぶ』の役を作りたい。」と子どもたちの希望もあり、「かぶ」のセリフも考えながら練習しました。
 「うんとこしょ、どっこいしょ。」「ぼくは、まだまだぬけないぞ。」とかぶが言います。みんながわっと笑いました。「まごよ、早く来てくれ。かぶが抜けないんだ。」とおばあさんが言いました。それを聞いて、「男らしいおばあさんだ。」と誰かが言ったので、私も噴き出して笑ってしまいました。
 明日は、「ぬけた!」という場面のセリフをみんなで考えてやってみたいと思います。

つい右見て、左見て、右を見る(1年生)

画像1画像2画像3
 7月31日(金)、体育館で歩行教室がありました。横断歩道の渡り方や、確認の仕方を学習しました。
 普段から、道路の歩き方については、色々な声かけをして注意を促しています。慣れてきたことで、つい、飛び出したり確認せずに渡ったりしないように、体育館でお話を聞いて練習することができました。
 運転される方の気持ちがまだ、想像しにくいので、教室でもさらに、「運転手さんも気を付けようとしているのだけど、お互い、気を付けて事故を防がないといけないんだよ。」と指導しました。
 しっかり話を聞いていたし、大きな声で知っていることを発表したりできました。楽しい夏休みが近づいてきています。みんな、元気で過ごせますように。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 縦割り遊び 生活アンケート〜12日
3/9 4年ミミズプロジェクト 図書委員棚卸 地域安全指導員巡回指導
3/10 図書委員棚卸 納金振替日

学校便り

緊急時における対応について

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726