最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:43
総数:175297
やさしく まっすぐ たくましく

うれしいデザート(1年生)

画像1画像2画像3
 2月の献立表を掲示するとすぐ、子どもたちが「先生、メロンが出るよ。」と話しかけてきました。「メロンって今の時期だったっけ?」と思っていましたが、4日(木)にメロンが出ました。
 子どもたちも丸い楽しい形のパンフレットを見ながら、楽しみにしていました。
 ほうれん草とコーンの炒め物の横に、メロンが一切れずつ添えられていました。ほとんどの子どもたちはメロンが大好きで、最後に食べるのを楽しみにしていました。
 「甘い!」という声があちこちから聞こえ、中には皮のぎりぎりまでかじっている子もいました。
 おいしいものを食べた後は、気持ちがゆったりします。食べ終わった人たちは、色板を使って好きな形づくりを楽しんだり、読書をしたりしていました。

せつぶんの会・後半(1・2年生)

画像1画像2画像3
 丸い「豆」か、自分で考えた「鬼」のお面を頭にはめ、追いかけっこをしました。最初は、豆が鬼を追いかけます。タッチされた人は、平均台に座って待ちます。しばらくたって豆と鬼が交替です。みんな、元気いっぱい走り回っていました。
 最後は、自分の心の中や、周りにある病気や災害などを追い出すために、玉入れの玉を2回ずつ投げました。段ボールを重ねて作った鬼に、自分の中にある嫌な部分、追い出した方が良い所を書いたお札を貼り付けました。その鬼に向かって、えいっと玉を投げますが、なかなか倒れません。
 たまたま、校内を巡回されていた校長先生が、最後の最後にエイっとボールを投げて、見事命中させ、鬼を倒してくださいました!!
 きっと、いい年になりますね!

せつぶんの会・前半(1・2年)

画像1画像2画像3
 2月2日は節分でした。1・2年生は体育館で、「せつぶんの会」を開きました。それぞれの分担で準備した小道具を持ち寄り、いくつかのゲームをしました。当日まで何をやるのか秘密にしていたので、子どもたちは楽しみにしていました。
 「節分とは、新しい1年を迎える節目の日」ということを説明した後、縦割り班対抗節分クイズです。「北海道では、大豆の代わりに別の豆をまく。それは何か?」「枝豆、落花生、小豆」三つの中から選びます。答えは、子どもたちに聞いてみてください。縦割り班で相談して挙手をし、当たった班には1点入ります。面白いクイズに盛り上がりました。
 いよいよ、ペットボトルボーリングです。鬼の面を切り抜いて貼ったペットボトルに向けてボールを転がします。1人2回はチャレンジできるように、どの班も10回ボールを転がしました。「やったあ!」ピンが倒れるたびに大喜びでした。

紙でっぽう(1年生)

画像1画像2画像3
 広告の紙を使って、紙でっぽうを作りました。作り方を読みながら自分たちでやっていましたが、難しそうなので、一つずつ黒板を使って説明しながら、一緒に作りました。あちこちで、「パン!」といい音がし始めました。
 折り方が違っていたり、腕の振りが弱かったりするといい音はしません。友達に聞いたり、教えてもらったりしながらやっていました。
 作り方を書いたプリントと完成した紙でっぽうを持ち帰っています。ご家庭でも作ってみてください。

生きてるんだよね(1年生)

画像1画像2画像3
 教室にビオラの植木鉢があります。日当たりの良い窓際に置いているので、暖かくて、時には、水が足りなくなっている姿を見かけることがあります。
 「ビオラがしおれているよ。」と言って生き物係が水やりをしていました。しばらくすると、「先生、元に戻ったよ。」水を吸ったビオラがすくっと立ち上がって、しゃきっとしています。生きているんだなあと感心します。子どもたちも、よく観察しています。
 大きい虫かごにカタツムリたちを入れ替えると、「あれっ、一匹足りない?」どうしたんだろうとみんな寄ってきて探しています。
 寒いので、あるカタツムリは、敷いてある新聞紙の裏にもぐって、新聞紙にくるまるようにして寝ていました。寒い時にはこうして自分たちの身を守るように暮らしているんだなあと思いました。

体育の時間(1年生)

画像1画像2画像3
 体育は、健康係が前に出て、みんなで並んで準備体操をすることから始めます。自分たちだけで、始められるようになりました。
 運動場のサーキットトレーニングを済ませたら、縄跳び練習がスタートします。二重跳びができるようになりたくて、練習台の傍で、交替で台を使いながらチャレンジしています。連続の二重跳びをできるようになった人が少しずつ増えています。
 今は、晴れた日は「ボール蹴りゲーム」をしています。あまり経験のない子もいましたが、練習を重ねるたびに、足の使い方が上手になってきています。

冬でも育つ野菜(1年生)

画像1画像2画像3
 寒いのに、ぐんぐん育つって、ちょっと不思議な気がします。ブロッコリーが大きくなって、収穫の時を待っています。明日はくじ引きで、誰が持って帰るか決めます。
 不思議なのは、周りの葉っぱを、何者かがかじっているらしいこと。虫?鳥?その他の生き物?葉っぱの栄養が欲しいのは、人間だけではないのかもしれません。
 今日は、植木鉢に植えているネモフィラやチューリップの芽を観察しました。色や形など、見て気が付いたことを書くのにも慣れてきました。

かたまり粘土で何つくる?(1年生)

画像1画像2画像3
 箱に入っている粘土を全部かたまりにして、それで何を作る?と考えました。子どもたちは、粘土と向き合って、みんな集中して作っています。「町」を作りたいと言っていた人もいたし、恐竜を作った人もいます。
 完成した作品は、図工室に並べてあります。一つ一つ、ゆっくりみたいと思っています。
 

暖かかった一日(1年生)

画像1画像2画像3
 子ども新聞を配りました。プラスチックごみのことが載っていたので、レジ袋の話やごみのポイ捨ての話などをしながら、簡単に説明しました。人間が作り出した便利な物が、環境を汚し色々な生き物たちを苦しめていて、結局それは、人間の健康にとって良くないものとして返ってきているということを話しました。新聞の写真は、アザラシが首の周りにロープをぐるぐるに巻きつけられて横たわっている写真でした。子どもたちは静かに聞き、子どもなりに空気や水や土を守っていくことを考えていました。
 これから大きくなっていく子どもたちには、環境に対する意識をもちながら成長してほしいと願っています。

 算数「大きいかず」の学習の続きで、すごろくをしました。プリントができた人たちが何人かで集まって楽しくやっていました。家に持って帰ってもいいよと話したので、ご家族でも、どうぞ楽しんでみてください。

 音楽は、音を出さずに指づかいだけの鍵盤ハーモニカ練習と合奏でした。だんだんと音がそろってきています。色々な楽器が使えるので、楽しみな様子です。

大きな数2(1年生)

画像1画像2画像3
 今度は、床を使って、より多くの数を並べてみました。100のまとまりもできました。「これと、これと、これで127.」のように、自然にたし算が出てきました。
 たくさんの物を数える経験が生活の中でできていくと、より理解が深まると思います。

大きな数(1年生)

画像1画像2画像3
 たくさんの物を数える練習をしています。一目で何個だと分かるような並べ方を工夫しています。
 10や5のまとまりがヒントで、グループであれこれ話しながらやっています。並べ終わった後、班の代表の人が説明しました。並べているうちに、「あれ?違ってた。」と数の間違いに気が付くこともありました。大きい数の数え方の難しさを感じたようです。

雪の日の探検2(1年生)

画像1画像2画像3
 ほうきを1本持って行ったので、それで水面を叩いてみると、コンコンと音がしました。交替でみんな、凍ったプールの水の感触を確かめました。力を入れて何度も叩くと、割れて、大きな氷がとれました。
 プールサイドでは、うっすら積もった雪をぞうきんがけするように手袋をはめた手で、するっと押していって、雪を集める子どもたちもいました。
 夏にプールに入れなかった分、冬にこんな形でプールに行くことができたのが面白かったです。
 「夏も、冬も、とにかくプールでは走らないんだよ。」という話もできました。

雪の日の探検(1年生)

画像1画像2画像3
 いきなり、とても寒い日が続きました。子どもたちは、いつもと違った景色に喜んでいました。
 運動場をぐるりと歩いていくと、池が半分凍っていました。「鯉はどこにいるの?」「あの、屋根があるところの下に集まっているよ。」
 池と同じような色に変わってしまったプールが見えました。もしかして、凍っている?!
 子どもたちと行ってみました。走らないように、1人だけ先に行かないように、プールの縁ぎりぎりの所には入らないようにといくつか約束をして行ってみました。
 「凍ってる!」びっくりでした。

友だちと助け合い(1年生)

画像1画像2画像3
 作品バッグが届きました。大きいので、名前を書くのも苦労します。ペアになってお互いに支えあって、名前を書きました。
 2021年、1月の自分の手の大きさをなぞって形をうつしました。利き手をなぞるのは、ペアの相手に「なぞってね。」と、声をかけて頼みます。一生懸命やっている様子が、微笑ましかったです。
 

新春羽根つき遊び (1年生)

画像1画像2画像3
 体育館での体育の時、体操・柔軟運動・縄跳びの後で羽根つきをしました。「1人でもできるよ。」と、羽子板の上で羽根をとんとんとんと、何回か続けて打ち上げて見せました。羽根は、跳び方がボールと違って独特なので、空振りする子どもたちが続出です。
 それでも、しばらく近くの友だちと2,3人で打ち合っていたら、だんだん慣れてきました。
 最後には、体育館の後方から、誰が一番ステージ近くに跳ばせるか、1人ずつ並んでやってみました。力が入って、ここでも空振り続出です。下からすくうように打っている子、テニスのように打っている子、上からバシッとバトミントンのようにやる子もいました。たくさんの笑顔が見られました。

ゆかいな顔があちこちに(1年生)

画像1画像2画像3
 図工の時間に、色々なタイプの目玉を作って、教室のあちこちに貼りました。
 ランドセルやテープカッター、鉛筆削りや手のひらなど、色々な所につけて楽しみました。

やったあ、跳べたよ!(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、年内の体育、最後の日でした。
 低い跳び箱から始まって、少しずつ高くしていきました。横向き、縦長、大きいの…と、だんだんとレベルアップしました。
 跳ぶのは、怖いものです。大丈夫なことを確かめながら、勇気を出して踏み切ります。
 「先生、跳べたよ!」とある子が知らせにきました。
 真剣な表情で走り、しっかり前に跳んでいました!
 周りの友だちがみんな、「がんばれ!」と応援していました。
 跳び箱を成功させたときの、うれしさいっぱいの表情は、忘れられません。温かい応援の声が自然に出てきたことも、とてもとてもうれしかったです。
 

ハッピーカード、よかったね!(1年生)

画像1画像2
 今日の野菜スープは、担任がお椀につぎました。配膳台に並べた順に右側から取っていき、「いただきます。」の後で、スプーンでお椀の中を探してみると・・・。
 今日は、野菜スープにハート型のニンジンが1個入っています。それがあたった人は、ハッピーカードと折り紙のプレゼントがもらえます。「あ、あった!」みんながそのニンジンを見に行きました。確かにハート型で、おいしそうなニンジンでした。拍手が起こりました。
 プレゼントを渡した時も、みんなが、「いいなあ。」とうらやましそうにしながら、拍手していました。ハッピーにんじんは全児童141人分のスープに、6個しか入っていないのだそうです。みんながどきどき、当たるかな?と楽しい気分になれた給食時間でした。

材料集め(1年生)

画像1画像2画像3
 図工の時間、「ちょっと外に出て、使いたいものを集めてきてもいいよ。」と話しました。クリスマスツリーを作っていて、今日は主に飾りつけの時間でした。
 自然の物を集めて作っているので、どんぐり、松ぼっくり、木の実、ドライフラワーなどを選んでつけていました。外へ出たら、ちょうど、枝の剪定をされているところでした。そこには、きれいな赤い実が。
 子どもたちは、大喜びで、赤い実のついた小枝を教室に持って帰りました。赤い色が加わって、クリスマスツリーらしくなってきました。ツリーもますます高く積み上げられて、(根気よく積み上げたなあ!)と、感心しました。
 完成間近です。楽しみです。

大切な心のお勉強(1年生)

画像1画像2画像3
 「道徳って、何の勉強?」と時々、聞かれることがあります。「心のお勉強だよ。」と答えてきました。「自分の心を見つめて、思い出したり、相手の気持ちを考えたり、正直な自分の気持ちを話したりするんだよ。大人になっても、こういう心の勉強は続くんだよ。」と話してきました。
 今日のお話は、「わたしも入れて。」と一緒に遊ぼうとした友だちを、仲間外れにしてしまった動物たちのお話でした。小学校に入学する前でも、入学してからも、似たような経験が時にはあって、ちょっと嫌だったなあという気持ちを思い出した人もいました。それぞれの気持ちを考えていく中で、「せっかく出会った仲間なのに…。」「6年間一緒に仲間としてやっていくのに、入れてあげないなんて良くない。」というような発言が出てきました。「なかま」という言葉が素敵だなと思いました。
 「ぼくは気にしない。」「好きな人と遊びたいからいいと思う。」という人もいましたが、きっと、自分が本当にそういう体験をしたら、心がズキッとするような気持ちもわかるようになっていくことでしょう。
 色々な友だちがいて、一緒に成長していき、素敵な幼馴染となっていけたらいいなあと思いました。最後にみんなで仲良く遊ぶ絵を見た時、子どもたちもほっとしていたように感じました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 縦割り遊び 地域安全指導員巡回指導PM
2/9 6年パナソニック出前授業5・6h
2/10 参観懇談(低)5・6h
2/11 建国記念の日
2/12 スクールカウンセラー相談日9:00〜13:00

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

その他お便り

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726