最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:43
総数:175313
やさしく まっすぐ たくましく

すてきな昔話(1年生)

画像1画像2画像3
 ストーリーテリングの会の方が、山田小に来てくださいました。初めてなので、(何が始まるのかなあ?)という感じで、子どもたちは視聴覚室に行きました。
 黒いカーテンがしてあって、電気を消したら、暗くなります。風に揺れているカーテンから漏れてくる光が、不思議な効果をあげています。(不思議な世界に入ったみたい。)
お話のろうそくに火をともしました。そこだけふわっと明るくて、お話の世界に入り込むことができました。
 「おいしいおかゆ」「三枚のお札。」「ホットケーキ」のお話を聴かせていただきました。絵がなくても、子どもたちは、お話の続きを予想して、「あ、危ない!」とか「いっちゃだめ…。」とつぶやいたり、登場人物の面白い名前を何度聞いてもげらげら笑ったり、自分の気持ちも程よく出して楽しみました。
 おしゃべりをしていても、お話が始まると、身を乗り出すようにしてお話を聴いていました。ストーリーテリングの方が、「一生懸命聞いてくれるので、かわいくて、私たちも、楽しい時間を過ごさせてもらいました。」と、話して帰られました。
 12月にも、来ていただく予定です。どんなお話か、楽しみです。

まわれ、かざぐるま(1年生)

画像1画像2画像3
 紙コップを使って、簡単なかざぐるまを作りました。切れ込みを入れて底に穴を開けてタコ糸を通し、同じ方向に羽をねじると回ります。
 タコの絵を描いたり、好きな果物の模様や、好きな色を塗ったりして、きれいに模様をつけました。すると、くるくる回った時にとてもきれいです。
 活動的な子どもたちは、もう、教室でくるりと回ってみるだけでは物足りない様子でした。運動場に出て、みんなで走り回ってみると、あちらでもこちらでもくるくる、きれいな模様ができていました。友達と一緒に走ってみたくなります。思い切りあちこち、走り回っている子どもたちでした。
 「持って帰っていい?」と、すぐに持ち帰って遊びの続きをやりたそうでした。一人ずつ作品をよく見せてもらって、明日には持って帰らせようと思います。

りっちゃんサラダとチョコパン(1年生)

画像1画像2画像3
 献立表を見ていた子どもたちが、「あっ、今日は、りっちゃんサラダだ!」と言いました。「えっ、りっちゃんサラダ?」子どもたちは不思議そうですが、「そうだ、あの、国語で勉強した、りっちゃんサラダだよ。」
 わあ、これ?と、子どもたちは、配膳しながらも興味深そうに見ていました。そして、食べてみて、「おいしい!!」そうやって、おいしく食べた子がたくさんいました。動物たちが色々教えてくれて、りっちゃんが作り上げたサラダです。病気のお母さんが、たちまち元気になってしまうようなサラダです。材料も身近なものでできるので、ぜひ、おうちでも作ってみてください。
 子どもたちが嬉しかったことが、もう一つ。パンにつけるチョコクリームが、おいしかったのです。ほとんどの子が大好きで、口の周りにおひげのようにチョコの跡をつけて、おいしそうに食べました。「みんな、口の周りをティッシュで拭いた方がいいよ。」と、笑いあいながら食べました。栄養も大切ですが、楽しく食べて和むことも食事の中の大切な部分です。いつもにも増して嬉しかった給食の日となりました。

玉ねぎの苗(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、芋掘りの日。そのあとに、玉ねぎの苗を植えました。玉ねぎの種を前に見せたときには、ゴマみたいな種にびっくりしていた子どもたちでした。
 苗を見て、「ねぎみたい。」におってみて、「にんにくのにおい。」「とうがらしのにおい。」などと、色々な感想を話していました。実際に見て、触って、感じることは、たくさんあります。
 こんな細いのが、あの、ころんと大きな玉ねぎになるのか…、冬、これから寒くなるけど、大丈夫なんだろうか…、不思議だなあ…そういう感じです。これから、お世話していき、寒さに耐え、大きくなっていく姿を観察したいと思います。
 自分たちが普段食べている野菜が、どのように育っていくのか、どうやって育てられているのか、興味を持ってほしいなあと思っています。

シューズ、ごしごし(1年生)

画像1画像2画像3
 お家の方にインタビューして、シューズ洗いのコツを聞いてきてもらいました。そして、実際に教室でやってみました。小さいたらいに粉石けんを入れて、泡立て、ブラシでごしごし、汚れをとるためにこすりました。そして、きれいな水ですすぎました。
 子どもたちは、とても楽しそうに、ペアの相手と仲良く洗っていました。水がだんだん黒くなってきて、「汚れがとれてきたんだね。」きれいにすすいで、きれいなぞうきんで、トントントン。水気を取ってから並べました。
 自分たちできれいにしたシューズ、ちゃんと乾いているのを確かめるのは、月曜です。きれいなぴかぴかシューズが、並んでいると思います。

大切な目を守ろうね(1年生)

画像1画像2画像3
 児童朝会の後、視力検査をしました。静かに待つことも、目を隠して指差して検査することも、上手に出来るようになりました。
 検査の前に、養護の阿部先生から、紙芝居を使って大切な目のお話を聞かせていただきました。目も、ずっと使っていると疲れるそうです。特に、テレビとかゲームとか、ちらちら画面が動くところを見つめ続けていると、かなり疲れるらしいのです。そして、何となく目がちかちかしたり、目をつぶりたくなったり、白目のところが赤くなったりして、「疲れた。」のサインを出します。そうならないように、ゲームは30分位したら10分休むなど、目を休めることも考えながら楽しんで欲しいと言われました。
 夢中になると、つい、時間がたつのも忘れてやってしまいそうですが、気をつけたほうがいいね、と改めて自分の目の大切さを考えることができました。
 目玉を上下、左右に動かしたり、ぐるぐる体操をしたり、遠くを眺めたり、しばらく目をつぶっていたり、明るい光の中で読書をするなど、目の疲れをとるためにいいことも、いくつか教わりました。
 気をつけて、目をいたわってあげることを生活の中に取り入れましょう。

マジックの楽しい時間(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、全校で体育館に集まり、奇術のワークショップをしていただきました。マジックの色々をやって見せてくださって、子どもたち、職員も、(なんて不思議!どうしてこうなるの?!)という気持ちで、みとれていました。
 途中で種明かしをして、「こんな風にやるんだよ。」と、やり方を指導してくださいました。ちょっとした仕掛けがある小道具を使い、中身を聞いてしまえば、「なるほどね。」なのです。でも、ごく自然に子どもたちをひきつけるような技を堪能させていただきました。
 次回が、本番のマジックだそうです。どんな舞台が現れるのか、楽しみです。子どもたちもそうです。「ちょっと練習して、おうちでもやってみてね。」と、小道具のセットを1人ずついただいたので、しばらくしたら、お家で披露する時があるかもしれません。
 お楽しみに。

紙粘土で作ろう!(1年生)

画像1画像2画像3
 先々週から、紙粘土を使って工作をしています。春にやった「ひもひも粘土」を生かして、「壁かけ作り」に取り組みました。
 きょうは、粘土がしっかり乾いていたので、絵の具やサインペンで色をつけたり、周りに色画用紙や色紙で模様をつけたりしました。白い紙粘土のままを生かして仕上げてもきれいかなと思っていたのですが、色を塗っていくと、子どもたち一人一人の個性が、より
現れてくるように感じました。
 絵の具を手にすることもあまり経験してこなかったので、子どもたちは、自分の作品の仕上げにとっても集中して、楽しそうに取り組みました。あと、もう少しで完成です。
 仕上がった作品を鑑賞しあうのが楽しみです。

スポーツの秋・なわとび(1年生)

画像1画像2画像3
 運動会が終わり、涼しさを感じる日が増えてきました。
秋晴れの空の下、ぜひ、やってほしいことの一つに「外遊び」があります。今日は、縄跳びを持ってくるように伝えていたので、大休憩の直後に少しだけ、運動場で縄跳びをしました。
 体育倉庫のすぐ近くに、縄跳び(特に二重とび)練習用の台が作ってあります。それをばねのように利用すればジャンプの滞空時間が長くなり、二重とびが練習できます。1年生は、まだ、普通の縄跳びの色々な跳び方を練習して、回数多く跳べる事をめあてにしてきました。そろそろ、二重とびができている子が一人、二人と出てき始めたので、「みんな、ここで練習してね。」と、使い方を教えておきました。
 子どもたちは、外遊びの中でいろいろなことを学びます。楽しく体を鍛えることも自然にできています。1年生の子どもたちは、特別なことがない限り、朝休憩から始まって、大休憩・昼休憩には、外で元気に遊んでいます。その姿を見るのが嬉しいです。
 外遊びにぴったりの季節になってきたので、ぜひ、しっかり外でいろいろなことをして、色々な友だちと遊んで欲しいです。今回は、「なわとび」の紹介をして、子どもたちの体力づくりを進めてみたいと思いました。
 寒いと感じる朝も増えてきたので、風邪をひかないで、元気に過ごしてほしいです。

畑の収穫(1年生)

画像1画像2画像3
 運動会のことで忙しく、なかなか畑を見に行くことができませんでした。今日、子どもたちと野菜の様子を見に行って、野菜をいくつか収穫しました。
 生き物係さんが野菜じゃんけんをしてくれました。前に出て、生き物係さんに勝ったら、野菜を選びにいけます。前にもらったことがある人は、まだ、一回ももらったことの無い人に先に譲ってあげます。全員がひととおりやさいをもらうことができたら、2周目にに入り、季節によって、別の野菜をもらえることになると思います。
 じゃんけんすることがまず楽しくて、野菜を選べる人もちょっと勝ち続けたことがうれしくて、じゃんけんゲームに賞品がついて来たような感じです。
 お世話してあげたら、ちゃんとそれに答えて素直に大きく育ち、実をつけてくれています。自分たちがどういうものを食べているのか知って欲しくて始めたものですが、育てている野菜たちを、(かわいい。)と思うようになってくれたらいいなあとも思うようになりました。
 ズッキーニは、ただ一つ、大きくなっても、花が咲いても、実をつけるところまでいきません。謎です。ちゃんと受粉させないといけないのかもしれませんが、花が開いているところになかなか出会わないのです。ちょっと心残りです。

飛べ!紙ひこうき(1年生)

画像1画像2画像3
 PTCで、紙ひこうき作りの先生をお招きして、楽しい時間をもちました。
ちょっと硬めのカレンダーくらいの紙を利用して、ホッチキスを使いながらぴしっと折り目をつけます。先がとがっているので、切り落とし、輪ゴムが引っかかるような切れ目も入れます。
 そして、さあ、飛ばすぞ!と、子どもたちは、飛ばしたくて飛ばしたくて、体育館の中をうろうろしながら待っていました。自由に、そのまま手で飛ばしあい、友だちに教えてもらいながら、ゴムの力を利用して飛ばす子どもたちもいました。ゴムで飛ばすとスピードが出て、遠くまで飛びます。そして、滞空時間も長いのです。
 ようい、ドン!で一斉に飛ばし、その滞空時間で1位〜3位の発表がありました。何回かやって、その中の記録で比べました。みんな、だんだん飛ばし方もうまくなってきているようでした。
 子どもたちはおうちにひこうきを持って帰り、また、きっとそれで遊ぶことでしょう。一緒につくったり飛ばしたり、お家の方との時間をしっかりとっていただいて、子どもたちは、とてもうれしそうでした。PTCに参加してくださり、ありがとうございました。そして、楽しい計画と準備を進めてくださった役員の皆さん、どうもありがとうございました。紙ひこうきも、こんなに奥が深いんですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 英語1年ー2h 2年ー3h
3/18 学級会計報告配布:6年給食終了:子ども安全の日・ブザー点検:あゆみ渡し(6年)
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日

学校便り

緊急時における対応について

給食献立表

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726