最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:39
総数:174974
やさしく まっすぐ たくましく

みんなで力を合わせるということ(1年生)

画像1画像2画像3
 久しぶりで、子どもたちに会いました。ちょっと背が伸びてて、日焼けしていて、元気いっぱいで、たくさんの夏休みの出来事を聞きながら、草取りをしました。
 「泳げるようになったよ。」「おばあちゃんちに行ったよ。」「今日は、帰ってから、お誕生日会があるよ。」「明日は、試合があるんだよ。」・・・
 班ごとに場所を分けて、草をとりました。バケツにどんどん入れていって、草置き場に何度も運びました。手でとれないものは、道具をもっている子どもたちが、「まかせて!」という感じでがんばっていました。1年生なりに力を合わせて、がんばりました。
 ぐんぐん伸びていた草が、だんだんとなくなって、だんだんきれいになりました。大人の人たちは、もっと力の要る作業をしてくださっていて、みんな、この時間は、学校をきれいにすることを一緒にがんばりました。こうした体験も、子どもたちには、大切な気がします。
 少し曇ったお天気で、それほど暑くなかったので、作業しやすくてよかったと思いました。きれいになった学校で、さあ、もうすぐ、授業がスタートです。いいスタートになりますように。

プールとお別れ(1年生)

画像1画像2画像3
 今年は、夏休みの開放プールを午前中に行うことが出来ました。だんだんとプール大好きになってきていた1年生の子どもたちにとっては、とてもありがたいことでした。暑いのに、監視や送り迎えに来てくださった皆さん、どうもありがとうございます。
 水に顔をつけるのも苦手だった子が、夏休みには、ふわっと顔をつけて浮かべるようになっていたので、とてもうれしくなりました。水に浮かぶのが楽しくなると、泳ぎは上手になります。今日、プールに来ていたどの子も、7月末の体育の時よりも、自由に浮かんだり、泳いだり、もぐったりして楽しんでいる様子だったので、よかったなあ!と思いました。
 7月に水泳記録会は終わっているのだけど、今日が1年生の最後の開放プールというので、希望者には、記録をはかってみました。ぐんと伸びて嬉しそうだった子や、散々遊んだ後だったので、「あれ?7月より少なくなってる。」と言う子や、小プールの端から端まで10メートル、泳ぎきることが出来るようになった子がいました。
 楽しかった学校でのプールの活動も今日まで。関わってくださった皆さん、どうもありがとうございました。さあ、また、来年度、自分の記録を伸ばしていってほしいな、どのくらい伸びていくかなあと、思います。

8月6日(1・2年生)

画像1画像2画像3
 8月6日の平和登校日の意味について、1年生なりに学習してきました。今日は、その日です。
 夏休みのプール開放やソフトボール練習などで出会った子どもたちもいましたが、ほとんどの子どもたちとは、久しぶりでした。日に焼けて、でも、元気良さそうな様子に安心しました。
 教室のテレビで、平和記念式典をにて、「今、この広島で、こういう式が行われているんだよ。」と、話しました。たくさんの、色々な国の人もいる中で行われている式です。
子どもたちはどう感じたでしょうか。8:15には黙祷をし、子どもたちの代表が二人で話してくれた言葉を聞きました。子どもたちは、どう感じたでしょうか。
 8月4日(日)の碑前祭に参加して、みんなの折鶴やメッセージを届けてくれた人たちの発表も、その時の写真を見ながら聞きました。
 1・2年生の前で私が紙芝居をして、投下された原爆の写真や、壊れた家、大きなきのこ雲などの実際の様子を学習しました。その後、「つるにのって」のビデオを観ました。史実にフィクションを加えて、明るい未来を感じさせるようなアニメの作品です。さだこさんの銅像が生きている1人の女の子になり、同じくらいの年頃の「ともこさん」と出会い、自分のこれまでの体験を語ってくれたり、一緒にかけっこの競争をしてくれたり、一緒にあめ玉を食べたり、鶴に乗って、世界の色々な場所を旅して、その国の人たちに手を振ったりします。そういう未来になっていきますようにという願いが感じられました。
 全校のみんなで歌った、「アオギリの歌」。この歌のように、平和への願いが子どもたちの心の中に、積み重ねられていきますように。
 今日の紙芝居には、「8月9日 11時2分」の、長崎のことも触れられていました。場所は知らない子も多いと思います。「九州にあるんだよ。」と、話すことしかできませんでした。「ノーモアヒロシマ」「ノーモアナガサキ」このフレーズが繰り返し何度か出てきました。
 子どもたちがどんなことを強く感じたのか、時間があまり無かったので、「一番心に残ったことだけを、書いてね。」と言って、短く書いてもらいました。今から読もうと思います。」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
9/2 生活リズム週間(〜6日まで):給食開始:図書返却完了:臨時図書司書来校
9/3 臨時図書司書来校:英語1h−1年 2h−2年
9/4 読み聞かせ:身体計測(下学年)
9/5 委員会:身体計測(上学年)納金振替日
9/6 運動会全体練習(8:25〜1h)
運動会全体練習(8:25〜)
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726