最新更新日:2024/05/28
本日:count up43
昨日:32
総数:174831
やさしく まっすぐ たくましく

シューズ洗い、できたよ(1年生)

画像1画像2画像3
 自分にもできることはやっていこうねということで、週末のシューズ洗いを計画しました。お家で使っているブラシを持ってきて、自分のシューズをぬいで、バケツを準備しました。
 お家の人から、洗い方のコツを聞いてきた人もいます。いつも、自分で洗っていつという人もいました。
 粉石けんを使って、水に溶かして泡立てました。そして、二人ずつバケツを囲んでごしごし。……「指やかかとがあたるところが、大体汚れるんだけどね。外側が汚れていたら、そこもごしごし。汚れが見えなくても、汗を吸ってるので、洗ったほうがいいんだよ。」あわ立てた石鹸水でごしごしした後は、きれいな水のバケツですすぎ、手洗い場でもすすいで、水気を取って窓の近くに干しています。
 一生懸命、ごしごししていた子どもたち、月曜日に自分のシューズを見て、どう思うでしょうか。

どうやって身を守るのかな?(1年生)

画像1画像2画像3
 夏に、休校になったため延期されていた、安佐動物公園の方の出前授業が、今日、行なわれました。直前に子どもたちに話したら、「わあっ」と声をあげて、喜んでいました。
 今日、来てくださったのは、チンパンジーやアフリカスイギュウを担当してらっしゃる、阪本史弥さんでした。
 国語の説明文のことは、子どもたちはよく覚えていました。動物が好きだし、面白い内容だったので、印象深かったのでしょう。やまあらしのとげの実物を、見せていただきました。想像していたよりも太くて長くて固そうで、3枚重ねのダンボール紙をつらぬくほどの威力があり、「おおーっ」と驚きの声が。これでは、ライオンも追い払うことができると思いました。
 アルマジロの標本の甲羅は、触らせていただきました。固い。これも、しっかり身を守ることができそうです。生きる残るために、動物たちは、さまざまな自分の特性をフルに使って身を守ります。
 昆虫たちの身の守り方として、「擬態」という言葉も教えていただきました。写真でぱっと見ただけでは、どこにいるのか発見が難しいほど、周りの景色に溶け込んでいる姿をしています。どこにいるのかクイズは、面白く、あたったら、「やったあ!!」と大声で喜んでいました。
 生き物たちの不思議と、知恵と、そうした習性が小さい頃から自然に備わっていることが、私にもとても興味深く、神秘的に思えます。生き物って、素晴らしいですね。
 みんなでお礼のお手紙を書きました。質問したいことも、時間が足りないくらい、たくさんもっていたようでしたが、残念。いつか、また、学校で。あるいは、動物園で出会えたら、お話してみてくださいね。

山田農園草取り・秋(1年生)

画像1画像2画像3
 お祭りの準備が進んでいる神社の横を通って、金色に実った田んぼのそばを通って、山田農園に、久しぶりに行きました。草取りをしました。
 列ごとにとる場所を決めて始めたのに、すぐ、目に付くのは、「あ、ばったがいた!」
「あ、こおろぎ!」どこどこ?と子どもたちが集まってきます。「虫探しは、後から時間を取ってあげるから、今は、草取りをがんばろう!!」
 ようし、やるぞと子どもたちは、長く伸びた草を腕に抱えるほど取っては、せっせと草の山を作りました。
 「はーい、今から、虫探しもしていいよ。」「やったー!」ありがバトルしていると5、6人並んでコンクリートの階段のようなところを見ています。青虫!と言って、何の幼虫だかわからない小さな虫をちゃんと見つけて、見ている子が2,3人。おいもの葉っぱを持ち上げたら、虫たちがあちこちから出てくるらしく、学校では見かけないような虫を、いろいろ見つけたようでした。
 こおろぎを1ぴき、連れて帰って、みんなで観察していました。帰りの会では、今日のよかったことで、「みんながお芋のために、草取りをがんばったのが、良かったと思います。」という発言もありました。
 25日には、芋掘りも予定されています。いいお天気になりますように。

さあ、後期の、ロッキー体操だ(1年生)

画像1画像2画像3
 おととい、動画を見て練習したばかりのロッキー体操を元気っ子タイムでやる日です。
子どもたちは、やる気まんまん。「さあ、がんばるぞ!」と、並んで体育館に向かいました。
 あのロッキーのテーマ曲が流れ、深呼吸から腕立て伏せに入ります。たった1回の練習だったのに、だいぶ覚えて、目の前の健康委員さんをお手本にしながら、がんばっていました。速くて大変なバービーは、練習の時には、「1、2,3,4」と声をかけながら、ゆっくり練習をしました。しゃがむ、腕立て伏せの姿勢、しゃがむ気をつけの姿勢で立ち、胸を張るを、1,2,3,4、に合わせてそろってやるのです。今日の1年生は、一つずれたら、誰かがしゃがんでいる時に一生懸命立っている人もいて、ばらばらでした。でも、跳びはねる感じが嬉しくて、きゃあきゃあ言って、楽しそうにがんばれました。ずいぶん疲れたと思います。
 いつもすごいなあと思うのが、柔軟体操の部分です。足をそろえてつま先に手が届くかどうか、開脚して前にぺったんこと胸をつけることができる子もたくさんいて、すごい!と思いました。この体の柔らかさをずっと保っていけたらいいですね。
 最後のガッツポーズは、照れてしまってなかなかできませんでした。かっこよくポーズを決めて欲しいものです。次回に期待します。

もうすぐロッキー体操(1年生)

画像1画像2画像3
 金曜日の朝、子どもたちは、元気っ子タイムをします。体育館に全校児童が集まって、ランナー体操をやっていました。運動会で見ていただいた、あの準備運動です。
 さて、後期。体操の中身が変わります。「ロッキー体操」と言います。映画をご存知の方もいらっしゃると思います。ボクシングの、あの、ロッキーです。あの音楽に合わせて、後期は、ロッキー体操に取り組みます。2年生に教えてもらうことができなかったので、今回は、動画を見ながら、練習しました。ちょっと難しいものがあります。バービーと言って、結構速いテンポでやるのです。
 金曜日に向けて、しっかり練習できました。

読み聞かせ「ウラパン・オコサ」(1年生)

画像1画像2画像3
 読み聞かせの日。子どもたちは、楽しみに待っています。今日は、2冊の絵本をよんでくださいました。
 1冊目は、題名は忘れましたが、自分で洋服、脱げるよ…というようなお話で、これもとても1年生にぴったりの、かわいらしいお話でした。もう1冊が、「ウラパン・オコサ」数の数え方のお話でした。色々な地域によって、数の数え方も違ってくるようです。「1」が、「ウラパン」次が、「オコサ」この二つの言葉の組み合わせで、数を表していきます。バナナを数えたり、木の実を数えたりするのに、「次は、どういう言い方になるかな?」と、わくわくしながら次のページがめくられるのをじいっと見つめながら待っています。
 読書の秋。いい季節になりました。自分の好きな本を読めるのは、とても楽しみな時間だと思います。今日も、子どもたちは本を借りて帰りました。三連休に読書の時間がtくさんとれるといいです。最近は、子どもの本でもとてもおもしろいものが多いので、図書館や公民館など、利用してみるのもいいだろうなと思います。

給食、楽しみ!(1年生)

画像1画像2
 2時間目の終わりごろから、「おなかがすきました。」という声を聞くときがあります。「元気な証拠!」と答えながら、やっぱり、育ち盛りの人たちだなあと思います。
 秋になり、この前は、ちょっと緑の多い、とれたてみかんが給食に出ました。「わあ、これ、なあに?」あそうか、こういうみかんをあまり見ることがなかった子もいるだろうなと思いました。10月にもなれば、こういうみかんは、運動会の頃によく出回っていました。懐かしい香りでした。
 「どんな味がするの?」「まあ、たべてごらん、おいしいよ。」ようし、と子どもたちは、デザートめざして給食をパクパク食べました。そして、皮をむいて、「いいにおい。」食べてみて、「あまい!」「冷凍ミカンとはちがうけど、おいしい!」と、喜んでいました。
 昨日は、「先生、今日の給食、ハンバーグだよ!」「えっ、ほんと?」よく見たら、ハンバーガーパンにコロッケとキャベツをはさんで食べるものでした。「落とさないようにはさんでね。」手つきを見ながらドキドキします。おいしそうに食べていました。給食は、楽しみ。そして、苦手なものもがんばって食べようとしている時間です。トマトが嫌いな人が多いのですが、一人が「がんばって、食べたよ。」と言うと、ようし、自分も…と、がんばる気持ちが芽生えるようです。9月のある日、あちこちから、「ぼくも食べたよ。」「私も。」と声が聞こえて、「えっ、みんな、すごーい!」と拍手した日があったことを思い出しました。
 いくつになっても、楽しみな給食です。

はことなかよし(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の図工は、視聴覚室でやりました。教室や図工室にあった箱をもって、出発しました。順番に一つずつ箱を取っていきました。同じ箱を欲しかった人同士は、じゃんけんで決めました。そして、グループごとに、「さあ、今、取った箱を一列に並べて。どのグループのが一番長くなるかな?」子どもたちは色々な知恵を出してやっているのが、面白かったです。箱のふたを取って、別々に並べたり、つぶして並べようとしたり…。中には、解体して部品を並べようとしたグループも出てきたので、つぶしたり、ちぎったりするのは、なしにしました。
 次に、「高く積んでみよう。」長いものから置いていこうとするチーム、やっぱり横にねかせてみたり、何個かかためて、タワーのようにしたり、大きいものから積んでいった方が高くなるなあと気づいてきたようです。あっ、できた!と思った瞬間に壊れてしまったグループもあり、それを見て笑った人たちもいて、「あー、人の失敗を笑ってはいけないよねー。」という指導も必要でした。
 最後には、みんなの持ってる箱を合わせて、ぐるぐるうずまきを作ってみよう!というのをやりました。スタートを決めて、並べて、ぐるぐるぐる。色々な箱がきれいなカタツムリのような形になりました。
 もっと箱があったら、もっと楽しくなりそうです。みんなで箱を集めようねと話しました。また、2週間後くらいにやります。どんな活動になるか、楽しみです。


ながさくらべ(1年生)

画像1画像2画像3
 物差しを使わないで、長さを比べることができるか?子どもたちは、うーん…と考え込みました。「トントンとしてそろえて、比べればいい。」そう、鉛筆、一番短いのはどれでしょうと比べてみた時には、そういう風にしました。
「でも、テレビに映っているペンや鉛筆だものね。…どうしよう?」誰かが、「指で、ここまでってすればいい。」と言いました。自分の指で測る。親指と人差し指だけをぐっとのばして、「これで一つ分、二つ分…。」と測っていくやり方を黒板でやってみせました。
 「じゃあ、このオルガンの横幅は、いくつぶんあるか、予想してみよう。お天気予報と一緒で、違っててもいいんだよ。予想、だから。」「先生のこの、指で、だよ。」さあ、たくさんの予想が出てきました。みんなが見ている中で、一つ、二つ、と数えてみると、
ちょうど六つ分ありました。「ああ、六つ分だったね。」
 この後、教室にあるものの長さを自分の指の幅のいくつ分かを予想して、実際にはかってみました。棚の高さ。入り口の横幅。教卓の横幅。指をしゃくとりむしのように動かして、自分でやってみるのは、面白かったようです。
 紙テープで長さを写し取ることや、マスのいくつ分と数えて、その数で長さを比べることもやってみました。小さい子の目には、実際より大きく見えたり、小さく見えたり、実際に確かめて学習し、「長さ」というものがだんだんわかってきます。色々な学習を通して、色々な世界が広がっていきます。

応援!山田音頭!(1年生)

画像1画像2画像3
 運動会の練習でも、1年生には初めてのことが、次々とやってきます。
 全体練習2回目。今日は、応援係さんの練習の成果を、全校児童に向けて、お披露目する場でもありました。
 かっこよく、ぴしっ、ぴしっとエール交換や応援の演技を決めていく係のお兄さん・お姉さんに、1年生をはじめ、みんなが見とれていました。一緒に「おー!」とがんばるポーズをとったり、拍手をしたり、運動会を盛り上げる気持ちで、一人一人が声を出して、応援の熱気が広がりました。
 山田音頭では、まだ、動きがおぼつかない1年生の先頭に校長先生が立ってくださって、お手本になって踊ってくださいました。この山田音頭が、学年が上がるにつれて、上手になっていきます。「6年生が太鼓を叩いていて、かっこよかったです。」と、ある子はあのねのノートに書いていました。
 堂々と自分の演技をしているお兄さん・お姉さんは、小さい子どもたちの憧れです。

わあ、かわいい!!(1,2,3年生)

画像1画像2画像3
 ダンスの隊形移動がおおよそわかってきたので、振り付けに入りました。諏訪先生がステージに上がって教えてくださいました。その振り付けは、とっても、かわいい!
 1、2、3年生が踊っていると、わあ、かわいい!と思います。元気いっぱいの部分もあり、両手をいっぱいに伸ばしているところもあり、小さくなっているところもありで、入場して、途中まで隊形移動しながらがんばって練習しました。
 1年生を上手に、2年生・3年生のお兄さん、お姉さんたちがリードし、声をかけてくれているので、がんばって1年生もついていきながら楽しく踊っていました。「初めて踊ったのに、がんばってちゃんと踊れたね。」と誉めていただきました。
 これから、ますます楽しい動きが入ってきます。もう一つ、テンポの速い曲もはいってきます。子どもたちが、「わあ!」とびっくりしたり、喜んだりする顔が浮かんできます。楽しみです。

くるくる まわして(1年生)

画像1画像2画像3
 紙コップを使って、くるくる!タコ糸を取り付けて切れ目を入れたら、かざぐるまのように回るおもちゃができます。
 タコ糸をクリップに結びつけるのが、ちょっと難しそうでした。糸や紐を結ぶことを練習するきっかけになるといいなあと思って、「結び方、自信がない人は、『教えて。』って、友だちに言ってね。」と、話しました。そして、私も、一緒にその場にいてくださった先生方も、結び方を教えてくださいました。
 送風機を図工室に持ち込んで、「出来上がったら、回るかどうか、試してみてね。」と、風が吹いている状態を作れるようにセットしました。くるくる回ると、とてもきれいです。最初は、「何が作れそう?」ときくと、「UFO。」「たこ。」「いか。」「花。」「何かわからないけど、丸いかわいいもの。」「宇宙船。」「ボート。」などを子どもたちは思い浮かべていました。作っている途中で、「何か、怖い顔ができた。」とか、「自分の好きなものを描いたよ。」とか、話が変わってきている人もいました。羽をきれいな色に一生懸命塗り分けて、「先生、できたよ。」と言う時の、嬉しそうな顔!
 回るものが作れた人は、外でやってみようと、外へ出ました。自然の風が吹いただけでも、くるくるとまわったり、持って走ってもくるくる回ったり、楽しく遊べました。昼休憩も遊んだ人もいました。早く持って帰って遊びたそうです。お家でも回してみてくださいね。

プールさん、さようなら。また、来年ね。(1年生)

画像1画像2画像3
 まだまだ暑く、プールが楽しみな日がありそうですが、プールでの活動の最後、記録会の日がやってきました。
 少し水に慣れる活動をしてから、さあ、なるべく遠くまでいけるようにがんばろうね、と話をして、水の中で息を吐くこと、おへそを見てロケットの姿勢で進むこと、足がついてしまったところで立つことなど、ポイントになるところを確認しました。
 久しぶりだった人もいたかもしれません。でも、いっしょうけんめい泳ぎました。そして、「やったあ!」自分で思っていたより進むことができて、喜ぶ子、「もうちょっとだったなあ…。」という表情で上がってくる子、それぞれでした。
 楽しかったのは、その後の自由時間です。ピンクのいかだみたいなのを出して交代しながら乗ってみました。わあっとみんな乗りたくてしょうがなくて、いかだの上で寝転んでみたり、何人も並んで座ったり、いつもやってなかったことをしながら、とっても楽しく過ごしました。
 プールでの活動は、この日で最後。また。来年です。その時には、もっと体も大きくなり、泳ぐ力もついているのではないかと思います。プールさん、また、来年、よろしくね。

元気に登校してきたね!(1年生)

画像1画像2画像3
 先日のクリーン作戦で、たくさんの子たちと出会ったけれど、今日は、夏休み明け!ということで、気分も新鮮でした。
 「おはようございます!」子どもたちと挨拶を交わしながら、教室に向かいました。さっそく、朝休憩に外遊びをしている子どもたちもいました。久しぶりにたくさんの友だちと会えて、嬉しかったのでしょう。
 暑くて扇風機を回している中で、子どもたちは、しっかりと校長先生のお話を聞きました。「やればできる。」大切な言葉をお話してくださいました。そう、やればできる。この言葉を実感できるような毎日を過ごせますように。
 新しい係を決め、カタカナの学習のスタートで、「サ」と「ラ」の二つをやりました。
子どもたちは、「早く、漢字もやりたいよう。」と話していました。全員そろって元気な子で、最初の日を過ごすことができて、嬉しかったです。ちょっとお兄さん・お姉さんぽくなったところも見ることができました。さっそく明日は全校体育があり、木曜日には、最後のプールでの活動をする予定です。体調に気をつけて、徐々に学校スタートのリズムを作っていきたいです。さあ、ぐんぐん伸びていける時期が始まりました。

平和のことを考えた(1年生)

画像1画像2画像3
 8月6日。早めに席について、テレビで、今、広島の平和公園で行われている平和式典を一緒に観ました。難しい言葉やお話をされる人のことは、黒板に書きながら、観ました。
 黙祷。原爆で亡くなった人を思うこと。平和な世界であるように心の中で祈ること。そう教えながらいい姿勢で目を閉じました。
 体育館に集まって、計画委員さんがみんなの折ったつるを持って行ってくれた事を報告してくれました。校長先生には、「もえたじゃがいも」の絵本を読み聞かせしていただきました。
 1年生は、2年生の教室に行って、「かわいそうなぞう」の絵本を読み聞かせしていただきました。動物園にいた動物たちさえも、殺さねばならなくなった戦争中の、悲しいお話です。毒の入ったえさをやっても、食べずによけてしまうので、食べ物を何もやらずに
死んでしまうのを見とどけねばならなかったのです。かわいがっていた動物たちをそんな目にあわせなくてはならなくなった人たちは、どんなにつらかったことでしょう。わけもわからず、えさをもらえなくなって、最後まで芸をして、えさをおねだりしていたのは、なんて悲しい話でしょう。
 今朝の式典で、「平和とは、自然に笑顔になれること。平和とは、人も自分も幸せであること。平和とは、夢や希望をもてる未来があること。」という、小学校6年生の代表二人の言葉がありました。
 簡単に言ってしまうことはできませんが…。平和の大切さ。難しさ。1年生の子どもたちも、今、感じている素直な気持ちをもちつづけて、考えながら成長していきますようにと思います。

第2回お誕生日会(1年生)

画像1画像2画像3
 3時間授業・給食なしになってから、最後に6月・7月生まれの人たちのお誕生日会をしました。
 いつもは、教室でちょっとした一言や、ハッピーバースデーの歌や全員と握手をすることをやった後、外で遊びます。でも、気温が高く、室内で過ごすようにという話があったので、室内でゲームをしました。
 最初に、レク係さんが前に出て、1人ずつ代表になり、じゃんけんをしました。負けた人とあいこの人は、どんどん座っていきます。残った人がチャンピオン。河野君が、2回続けてチャンピオンになりました。3回目も、最後まで残って、もしかして、全部チャンピオンになるのか?!と盛り上がりましたが、3回目はさすがに、違う人がチャンピオンになりました。
 入学したての頃は、私が子どもたちとじゃんけんをしてました。今は、子どもたちが、係の活動として、こうやって代表になってレクをしています。
 初めて、「フルーツバスケット」をやりました。みかん、りんご、バナナ、と3種類の果物のどれかになっておきます。椅子を丸く並べて、まん中のオニが「みかん。」と言ったら、みかんの人が立ち上がって別の席に移動しなければ鳴りません。「フルーツバスケット。」と言ったら、全員が場所移動です。楽しくゲームをやりました。
 わざとまん中でずっこける子が、何人もいました。みんな、オニになってみたいんですね。全員でできて、楽しかったお誕生日会でした。

PTC・転がしドッジボール(1年生)

画像1画像2画像3
 子どもたちが楽しみにしていたPTCが、行われました。転がしドッジボールをすることになっていました。
 3チームに分かれてお家の方も一緒にやりました。転がすのだけれど、力が余ってびょ―んと高いところに飛んでいくボールもあり、味方をあててしまったり、相手チームの子にパスしてしまったり、1年生ならではの面白いプレーがたくさんありました。
 窓を上まで開けて、2台の大型扇風機を使っても、(暑いなあ)という日でした。一緒に転がしドッジバールをやって、子どもたちはとにかく、楽しそうでした。お家の人が来てくれたのも嬉しいし、一緒に遊べるのも楽しいし、はしゃいで、休憩時間にも走り回っている子たちがたくさんいました。
 その中でも特に子どもたちが嬉しかったのは、最後にもらったカルピス味のアイスクリームです。暑いし、しっかり運動しているし、最後の休憩は、とっても期待が高まり、順番に並んでアイスを受け取る時に、とっても嬉しそうでした。ちょっとした子どもたちの感想を読むと、「アイスが甘くておいしかったです。」「とても楽しかったです。」「ぼくは、おとなをあてました。」など、楽しい時間を過ごしたことがよくわかる言葉がたくさんありました。
 準備をしてくださった皆さん、ありがとうございました。ぐっと皆さんの心の距離が近付いた時間だったと思います。

どんな文字になるかな(1年生)

画像1画像2画像3
 航空写真を撮りました。「山田」「祝」「40」という文字を山田小の子どもたち、先生たち全員でつくるらしいと説明しましたが、ぴんときてない子も多かったことでしょう。
 朝のうちに線が引かれていて、ランドセルが並べられました。緑の色画用紙の持ち方を教え、「朝礼台の旗の方を見るんだよ。」と話しました。そして、外に出て並んだのですが、お天気がよくてまぶしい空を、子どもたちは見上げて、「あ、飛行機!」と指差してしまう子もいました。めったに見ることが無い飛行機が、自分たちの様子を空から見て、写真に撮っている…わあ!
 写真には写っていませんが、あちこちから1年生には声がかかり、「立っててね。」「おおい、始まったよ。」「まっすぐ見て!」「がんばって!」など、色々な励ましの言葉を聞きながら、子どもたちは無事、写真を撮りおえました。
 できあがった写真を見ることができるのはいつでしょう。楽しみです。

暑い!嬉しい献立(1年生)

画像1画像2画像3
 ゴーヤチャンプルーと、ソーキそば。ゴーヤを使ったメニューで、1年生たちには苦手かなと思っていたら、「おいしい!」小さく刻んであったゴーヤは、苦味もほとんど感じず、子どもたちはおいしい、おいしいと食べていました。
 それと、最後に待っていたのは、アイスクリーム!初めての体験に子どもたちは興奮して、喜んでいました。箱に入ったアイスクリームが届き、「これは、デザートだから、最後に食べるんだよ。」と言うと、それを聞いた子どもたちの食べ方の早いこと。そして、溶けない様に密封された箱の中に入っていたアイスを、食べ終わった人から受け取りました。
 今度は、「どうやってあけるの?」と、訊いてくる子が何人も。ビニール袋の開け方がよくわからなかったらしいです。先に食べていた子が、近くに歩いていって、教えてあげていました。
 「おいしかったあ!」と、みんなの幸せそうな顔。暑かった日に、こんなすてきな給食を食べられて、ありがたいことだなあと思いました。

梅雨明け(1年生)

画像1画像2画像3
 大雨がやんだと思ったら、とても暑い日が続いています。
 ずっと、お預けだったプールでの活動。朝8時には、もう、気温も水温も30度をこしていました。ぬるめのプールの水は気持ちよく、ビートバンやヘルパーを使って、浮かぶことを楽しんだり、じゃんけんをして、友だちの広げた足の間をもぐってくぐったり、水の中の体育すわりから、顔をつけてだんご虫になってうかぶのとか、とても楽しくできました。「地獄のシャワー」と呼ばれているシャワーの冷たい水も、気持ちよかったようです。
 あさがおもぐんぐんつるを伸ばし、たくさんの花やつぼみをつけています。子どもたちは、嬉しそうに観察したり、花が咲いたのを喜んだりして、お世話を続けています。夏休みまで、あと少し。元気に楽しく最後までこんなふうに7月を過ごせれば嬉しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726