最新更新日:2024/06/10
本日:count up14
昨日:32
総数:175266
やさしく まっすぐ たくましく

今日の図工(1年生)

画像1画像2画像3
 絵の具セットを使い始めた子どもたち。せっかく練習したので、色々な色の丸をたくさん描くことで、筆の使い方・洗い方・絵の具の出し方・水の入れ方などを練習しようと思いました。
 参観日にみんなが描いた色々な丸を全部集めて黒板に掲示したら、何と、いろいろなものに見えてくること!
 今度は、少し大きめの画用紙に、好きな色の絵の具を使って、色々な丸を描いて、絵に刷ることにしました。私も、「こんなふうにやるよ。」と言いながらやって見せて、色を選んだり、好きな場所に丸を描いたりして、楽しかったです。
 絵の具以外のところは、クレヨンやクーピー、ペンなどを使って描き加えたり、何かを貼り付けたりしてもいいよ、と話しました。わくわくした空気の中、子どもたちは絵の具を楽しそうに使いました。この前の授業の時より、思い切って、のびのび描いている気がしました。
 水を入れることや、後片付けをすることも、上手になっていきそうです。どんな作品を仕上げるのか、楽しみです。

参観日・絵の具セットの使い方(1年生)

画像1画像2画像3
 絵の具セットを持って、子どもたちは、きっと、わくわくしながら登校したことでしょう。参観日だし、自分の絵の具セットを使って色をつけるのは、初めてだからです。
 図工室にある学校の道具を使って、色遊びをしたことはありました。それはそれで楽しかったのですが、この日は、自分でチューブから絵の具を出したり、筆で水と混ぜて塗ったりするのです。
 筆洗やパレットの置き方、筆についた色を変えたいときの筆の洗い方を中心に、2時間目は授業しました。絵の具は、「米粒くらいずつ出すよ。」「広いところで洗濯して、狭いところですすぎをします。」「水を半分くらい、入れてね。」好きな色を3つ選んで、米粒くらいになるように、よく見ながら出していました。色々な大きさの米粒になりましたが…。出しすぎて困る人はいませんでした。
 水を入れてくるのも、どきどき、こわごわとやっている様子に、参観してくださっている方たちからは、笑顔がこぼれていました。
 大休憩を挟み、3時間目には、それぞれ、はがき大の紙に丸を描いたものを班で見せ合って、(何に見えるかな?)と、話し合いました。5人の作品を黒板に順番に貼りながら、「何に見える?」全員に考えてもらいました。
 花びらに見えたり、星に見えたり、顔に見えたり、「夜景」という答えもでてきて、なるほどなあと思いました。
 授業が終わったら、「先生、とても楽しかった。」と、何人かの子が話しに来てくれました。次の図工では、このときやったことを生かして、もう少し大きい絵を描いてみたいと思っています。

書初め大会(1年生)

画像1画像2画像3
 1年生の子どもたちが、一生懸命書いた文字が、大好きです。一つ一つ、ゆっくり、よく見て書いて、一人一人の一生懸命さが伝わってきます。
 人の集中力を乱さないように、声を出さないこと、困ったことがあったら手を挙げることを話して、「ゆっくり、書くこと。」そして、「正しい持ち方・良い姿勢。」を確かめてスタートしました。
 しいんとして、子どもたちは、形に注意して文字を書いていました。長い時間、よくがんばったね、と思います。
 参観日には、教室に掲示していましたが、図書室前のついたてに移動させています。そして、東の靴箱のすぐ傍のなかよし1組さんの教室の壁には、1年生からは2人の人が選ばれて、「秀」の賞に入りました。各学年の入賞作品が集まって掲示されていますので、
機会がありましたら、ご覧ください。
 文字に表れた子どもたちの真剣な思いに「よくがんばりました!」と、声をかけたいです。
 

新しい年になりました。(1年生)

画像1画像2画像3
 朝、教室に入ろうとしたら、出会った子どもたちが口々に、「あけまして、おめでとうございます!」と言って、新年の挨拶をしてくれました。それだけで、とってもいい1年になるような気がしました。挨拶って、気持ち良いものですね。
 廊下で挨拶を交わして教室に入るまでに、もう、何人もの子どもたちの、「○○へ旅行したよ。」とか、「風邪をひいちゃったよ。」とか、「おばあちゃんちへ行ったよ。」「家族で食事に行ったよ。」など、たくさんの話を聞きました。次々色んなことを話してくれました。
 風邪気味の人もいたけれど、久しぶりに元気そうな顔がいっぱいで、嬉しかったです。
 4時間目の生活の時間には、チューリップやビオラや、玉ねぎ、ブロッコリー、レタスに水やりに行きました。「何か、声をかけてあげてね。」と、話してから、教室を出ました。子どもたちは土を触って、自分の植木鉢に水やりをしていました。「芽が出てる!」と喜んでいた子たちは、冬休みに水やりしていないことを気にしていたらしく、私が2回ほど水や利したのを知ると、「先生、ありがとう!」と、言ってくれました。あのねのノートに、「がんばって生きているんだなあと思いました。」と書いていた子もいました。年末には雪が降り、寒かったのに、外で元気に咲いているんですよね。確かに、すごい生命力です。
 29日の「むかしあそびの会」で歌うので、「一月一日」の歌を練習しました。そして、水やりついでに、正門の門松をみんなで見に行きました。ふだん、東門を使って登校する子ばかりなので、きっと、あまり見たことが無いだろうと思ったのです。門松の近くに立ってみて、子どもたちは口々に、「うわあ、大きい!」「でっかーい。」と、びっくりしていました。「とーしのはーじめの ためしーとてー おーわりなーきよの めでたーさをー まつたけ たーててかどごーとにーいーおう きょーうこそ たのしーけれー。」子どもたちにとっては、意味不明の歌ですが、簡単に意味を話して、「お正月のお祝いの歌だよ。」と、教えました。百人一首にも取り組み始めた子どもたち。
 2年生になる4月に向けて、さあ、ぐんぐん伸びていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726