最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:38
総数:174948
やさしく まっすぐ たくましく

にんじん、すりすり(1年生)

画像1画像2画像3
 「大根おろしをする時の、道具を持ってきてね。班に一つあればいいよ。」子どもたちは、不思議そうな顔で、「何するの?」「お楽しみ。」持っていきたい気持ちが高まって、じゃんけんをしている班もありました。
 さて、翌日。「にんじんクッキーをつくろう!」と、黒板に書きました。わあっと子どもたちのうれしそうな顔が広がりました。教室の配膳台を使って、混ぜるのも、人参をすりおろすのも、ホットケーキミックスや砂糖やバターを混ぜるのも、少しずつ交代でやりました。
 すりすりするのに、こんなに疲れるものなんだね、とか、いい匂いがして、食べたくなるなあとか、お菓子を作るのは楽しいなあなど、いろいろなことを言いながら、やりました。教室に来てくださっているアシスタントの先生方にも、たくさん手伝っていただきました。おかげさまで、初めて作った人参クッキーも、何とか成功し、少しずつでしたが、みんなで食べることができました。
 作るの、面白かったね!ちゃんと食べられて良かったね! 

さようなら、お兄さん・お姉さん(1年生)

画像1画像2画像3
降り続いた雨も少しやみ間を見せて、卒業式の日を迎えました。
 1年生も、全校のみんなと一緒に、初めての卒業式に臨みました。一人一人、歩いて卒業証書を受け取っていくお兄さん、お姉さん。ステージの真ん中に堂々と立っていました。練習してきたお別れの言葉も、歌も、今日は、一段と心のこもったものになっていました。
 小雨が振り出してしまいました。いつもは中央玄関から正門までをみんなで二列に並び、そのまん中を、卒業生が校旗を持つ児童会の5年生に先導されて歩いていくのですが、今日は、1階の廊下にみんなが並んで、卒業生を見送りました。6年生のみんなと、最後にそろってお別れできる瞬間です。
 みんなで、お兄さん・お姉さんが歩いてくるのを、今か今かと待ちました。拍手が聞こえ、在校生の最後のあたりに並んでいた1年生のところへ歩いてきました。握手をする子、ハイタッチをする子、バイバイと手を振る子、おめでとう!という気持ちと、今までありがとうという気持ちと、さようならというさびしい気持ちと、色々な気持ちを感じていました。また、色々な機会に、お互い成長して、元気に出会うことがありますように。

最後のお誕生日会(1年生)

画像1画像2画像3
 全員そろってやりたくて、延期、延期にしていた2・3月のお誕生日会を、ついに今日、行いました。残念ながら、全員そろってはいなかったのですが、時間切れになってしまったのが、残念です。また、来週の様子をみて、ちょっとした楽しいことは予定の中に入れました。
 7歳になったばかりのお友だちです。いつものように、ケーキの絵を貼って、全員と握手の後、みんなで「ハッピーバースデー」を歌いました。そして、いっせいに、「おめでとう!」
 今日は誕生日を迎えた子の希望で、椅子取りゲームとカルタをすることとなりました。
椅子取りゲームは、2回やりました。どきどきしながら曲に合わせて歩いています。同時に座ることが多くて、あっちでもこっちでもじゃんけんポン。1回目は女子、2回目は男子がチャンピオンでした。
 今日は、カルタまでやる時間が無くなってしまったので、来週ですね。どこかで時間をつくろうと思います。

何がでてくるかな?完成!(1年生)

画像1画像2画像3
 ストローを吹くと、面白い絵の描かれたビニール袋がもこもことふくらんで出てきます。子どもたちがとても楽しく作った、「何がでてくるかな?」の作品です。
 ある子は、海の中のお魚たちを描きました。別の子は、★マークのついた戦いの時に使う剣を作りました。五本指のビニール手袋を赤くぬって、にわとりのとさかに見立てた子もいました。
 それぞれ、ふうっと自分の想像をふくらませて、ストローを吹いては、出てくるものを楽しんでいました。

ボールけりあそび(1年生)

画像1画像2画像3
 お天気のいい日が続き、ボールけり遊びの学習が順調にできています。
 二人組みで、ボールをけったり、とめたりする練習をしたり、カラーコーンをジグザグに置いて、「手を使わずに、足でけって、ボールを進めていくんだよ。」「とめるときは、、軽く踏んだらいいんだよ。」「シュートみたいに力いっぱいけらずに、少しずつけって、いつもボールの近くにいるんだよ。」などと声をかけながら、とにかくボールに馴れるようにしています。
 一人一個ずつのボールをもって、最初はおそるおそるだった子も、だんだんと思い切って色々試している様子が見られるようになってきました。
 さあ、今日は、試合です。簡単な線を引いて、ゴールを作りました。大人のサッカーと違って、この線から向こうは行ってはいけないという、ゴールラインがあります。攻めて行く人たちは、この線から先には入れません。ここは、ゴールキーパーだけが入れる場所です。
 赤対白のコートを二つ作って、運動会の時の、はちまきチームでやってみました。10分ほどの試合で、どこも点が入らず、0対0の引き分けでした。来週もお天気がよかったらやろうと思っていますが、最初に得点するのは、どこのチームでしょうね。

6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとう(1年生)

画像1画像2画像3
 6年生を送る会の中で、1年生からのプレゼントわたしがありました。名刺の大きさより小さい紙に、がんばって6年生のお兄さん、お姉さんへの言葉と、小さい絵を描き、しおりを作りました。「今まで、ありがとう。」の気持ちをこめて。
 学年発表の練習もやってきました。「きっとできる」という歌です。「失敗をおそれたら、なんにも始まらない。試して、まねをして、初めの一歩。きっときっとできる・・」元気の出る歌です。「新しい場所でも、がんばってね。」の思いをこめて歌いました。
 始まってすぐ、あれ?と思いました。いつもより、元気がない。緊張しているのかな?
練習の時より、たくさんの人に見られているから?そうかもしれないと思いつつ、カスタネットでリズムをとっていました。
 代表の何人かの子たちが、「・・・給食当番のやり方を、教えてくれたね。・・・名前を呼んで、手をふってくれたね・・・大きくなっても、ずっと、忘れないよ・・。」と、6年生の前で、言葉を言っている途中で、(あ、)と思いました。緊張もあるだろうけど、この子たちは、6年生のお兄さん、お姉さんとお別れをとてもさびしがっているんだということ。
  私が知らないところでも、もっと色々なことが子どもたちの間では、あったことでしょう。そして、子どもたちは、6年生を送る会が初めてだったので、これでお別れなの?という気持ちになっていた子もいたようなのです。
 練習に入る前に、卒業式で6年生の人は、山田小から卒業するんだよと、送る会との違いを説明していたのですが・・・会が終わった後で、「6年生は、昼から帰っちゃうの?」と聞いてきた子たちがいました。
 もう一度、「3月20日の卒業式でさよならだよ。」と、黒板に書いて説明しながら、それまでに、たくさん、話したいことは話し、握手もたくさんしておくんだよ、と思いました。
  

何がでてくるかな?(1年生)

画像1画像2画像3
 ストローの先にビニール袋をクルクルきゅっとセロテープで貼り付け、ふうふう息を吹き込んでいくと、・・・おばけの顔が出てきた!
 授業の最初に、自分が描いたおばけの顔を、こうやって出して見せました。わあっと喜ぶ子どもたち。前から楽しみにしていた、「なにがでてくるかな?」の図工の授業です。
細長いビニールの傘袋とストローを配って、「やってみよう!」と、始めました。
 細長い形が、伸びていくのは、おもしろいです。子どもたちは、色々なものをイメージしていました。キリンの絵、へびの運動会のような絵、お魚がたくさん泳いでる絵、スタートそしてゴールが書いてある、マラソンコースのような風景の絵など、とても楽しそうでした。
 別の形のビニール袋も準備しているので、また来週、続きをやります。私は、おばけがとびだすおばけ屋敷の箱を作りますが、子どもたちは、どんなものを作るでしょうか。楽しみです。

全員で、レク(1年生)

画像1画像2画像3
 昨日、忘れていたために、今日、大休憩に全員でレクをしました。新しい係になってからは、初めてです。いつも、木曜日の大休憩にやっています。
 もう、何をするか計画もできていて、今日は、「だるまさんがころんだ」をしました。初めの一歩をして、おにが振り向くたびに、みんながあわててぴたっと動作を止めるのは、、見ていて、とてもおもしろかったです。私も一緒になってやりました。おにがじっと見ていると、笑えてきます。笑うと動いてしまうので、なかなか大変です。
 ぴたっと止まるポーズもそれぞれでおもしろく、正面から写真にとってお見せできないのが、残念です。とても楽しかったようで、「また、やりたい!」という声もたくさんあがっていました。この次やるのが、楽しみです。
 だいぶ暖かくなっていました。こんな風に外遊びできる日が続いていくと、いいですね。

できたらいいなあ!

画像1画像2画像3
 今日は、福本先生に、少しだけ、竹馬の乗り方を教えていただきました。
 つま先に力を入れて、まず、立つ事を練習したらいいそうです。やったことのない子どもたちがほとんどで、棒を手で支えてもらいながら、子どもたちは挑戦しました。
 おっとっと。力は入るけど、進まない、進めない。一歩歩くのも大変です。1、2年生は、先生がいるときだけの利用となっているので、なかなかふだん、練習できません。
 福本先生の技を見て、できるようになりたいなと思った子たちは、何人もいたようです。大休憩に運動場で、自分たちでやっていました。

大切な手洗い(1年生)

画像1画像2画像3
 保健室の阿部先生が来てくださって、手洗い指導をしてくださいました。「手のひら」「手の甲」という言葉も教わりながら、自分の手をじっくり眺めてみました。
 どんな時に、手が汚れるか、どこの部分がよく汚れるか、発表しあいました。そして、指の間、手首など、ふだん、そこまで気をつけて洗っていなかったところまで、どうやって洗ったらいいかを教えていただきました。
 水があるつもりで、石鹸をつけてあわ立て、指の間も、つめのところも、手首も、全体をきれいに洗って、「さあ、お水ですすぐよ。はい、きれいになりました。」
 風邪やインフルエンザがはやっている今、手洗い・うがいは大切です。私たちが思っている以上に色々なものを触っている手は、汚れているらしいです。
 これから、もう少し気をつけて手を洗う子が増えると思います。そうして、元気に、この冬を乗り切っていきましょう!

小さいお友だち、ようこそ!(1年生)

画像1画像2画像3
 山田幼稚園の年長さんとの交流会がありました。2年生が中心になって準備や進行や色々なプログラムを考えて、進めてくれました。その中で、1年生も、自分たちにできることをやりました。
 学校を案内するのは2年生さんですが、1年生は、(こんな風に授業してるんだよ。)というのを見てもらえるように、教室で音楽の授業をしました。いつもの鍵盤ハーモニカの練習から始まって、「さんぽ」「ヒロシマの子どもさ」を歌いました。幼稚園のお友だちは、教室の中を1周して、じっと静かに見ていました。入り口のところに人の気配がすると、近くの席の1年生が、「どうぞ、入ってね。」と、声をかけました。みんな、いつもよりはりきって、楽しそうに歌ったり、一生懸命演奏したりしていました。
 チャイムが鳴って、さあ、体育館に集合!2年生や幼稚園のお友だちと一緒に、みんなで縄跳びやフラフープで遊びました。そして、お楽しみの○×クイズです。「プリンは、大豆でできている。○か×か?」など、それぞれ、○と思ったら、○の方へ移動します。答えを聞いて、「わあーい!!」とみんなで跳びはねて喜んで、とても楽しそうでした。
 さよならする前に、1年生が作った壁掛けにもなるメッセージカードのプレゼントを、代表になった人たちが渡しました。お花のアーチをもつ係の人もいて、拍手やハイタッチをする人たちもいて、かわいい小さなお友だちを見送りました。
 自分たちも、お兄さん・お姉さんになるんだなあと強く感じた子もいたと思います。来年度の今頃は、たぶん、中心になってこの交流会を進める学年になります。その頃には、とってもとっても大きくなっているのでしょうね。

さいごの昔話出前授業(1年生)

画像1画像2画像3
 今日は、東区の図書館の方がストーリーテリングをしてくださいました。日本の昔話も入っていて、お話の前には、「もんぺっていうのはね・・・。」「干鱈っていうのはお魚の干したのです。」とか、難しそうな言葉の説明をしてくださいました。
 「まのいいりょうし」(日本)、「アナシンと五」(ジャマイカ)、「牛方と山んば」(日本)の3つのお話を語ってくださいました。特に面白かったのは、「五」と言う名前の魔女が出てくる、二つ目のお話でした。自分の「五」という名前が嫌でたまらない魔女は、「『五』と言ったものはその場で死んでしまえ!」と、魔法をかけます。それを知ったアナシンは、うまくそれを利用して、動物たちにわざと数を数えさせ、「1、2、3、4、5.」まで言わせました。そうすると、「五」と言ったことになり、その動物は死んでしまいます。それで、アナシンは、動物たちを食べて、うまくいったと思っていました。あひる、うさぎが、そうやって食べられてしまいました。ところが、3番目に声をかけられたハトの奥さんは、ちょっと違っていました。
 子どもたちは、あひるやうさぎが数え始める場面になると、「数えちゃだめー!」「だめー。」と口々につぶやいていました。ハトの奥さんが出てきた時も、「だめー。」という声が盛んに聞こえましたが、ハトの奥さんは、「1,2,3,4、私が乗っているの。」という数え方をしました。それで助かるのです。お話に入り込んで、「だめー。」と言っている子どもたちが、かわいかったです。
 お話の間中つけてくださっているろうそくが、今日は、赤い色でした。「いつもと違う。」と、それだけで興味津々だった子どもたち。今日は、最後ということもあり、12月生まれの3人のお友達が、代表で吹き消してくれました。この、火が消える瞬間に願い事をしたらかなうよ、というのも毎回話してくださっていて、子どもたちは、この一瞬、心の中で願い事をしました。私もしました。
 すてきなお話を毎回きかせてくださった皆さん、どうもありがとうございました。

昔の遊び(1年生)

画像1画像2画像3
 生活の教科書に載っていた昔からの遊びを、「まだ、やったことがない。」という人もいました。それで、すぐできそうないくつかを、視聴覚室でやってみました。
 けん玉、こま回し、はねつき、ビー玉、あやとりなどです。上手なお友だちも中にはいて、みんなにやって見せてくれました。
 ちょっとの時間ですが、みんなでやってみて、どんなものだか、遊び方がわかったようです。雨や雪で外で遊べない時など、室内でやるのはいいなあと思います。
 来週の火曜日には、むつみ会の方たちと、歌「一月一日」を歌ったり、百人一首の札を使って、坊主めくりをしたりします。色々な遊びを教えていただきながら、楽しく交流できるといいなあ、雪も、あまり降らなくて、いいお天気だといいなあと思っています。

今日の氷!(1年生)

画像1画像2画像3
 寒い日が続きます。いろいろな氷をつくってみようということで、空き容器を工夫して、作って一晩置いておきました。次の日、みごとにかちかちに凍った水を見て、子どもたちは、とても喜んでいました。
 お家から、色のついた水を持ってきて、置いておいた子もいました。葉っぱや、木の実やどんぐりを入れていた子たちもいました。お菓子のゼリーが固まるように、おもしろい氷ができました。
 雪を山のように積んで、その中にペットボトルを入れておくとか、水の中に氷を入れて、氷水にしたらよく固まるとか、子どもたちは、自分で考えたことを試してみて、色々な発見をしていました。
 私も、残っていた黄色い絵の具の水を、カップに入れて置いておきました。黄色い氷ができました。

おむすびを作ろう(1年生)

画像1画像2画像3
 この日の給食は、「自分でおむすびを作って食べる」というものでした。大きな焼き海苔が1枚ついて、しそひじきの佃煮と、鮭の焼いたのがついています。みそすいとんもあって、とっても和風の給食でした。
 海苔の入っていたビニール袋の上にそこから出した海苔を広げて、ご飯をのせて、好きな具を入れて、手のひらでぐぐっと丸めます。自分で作ったよ!というおむすびは、巻き寿司風あり、まん丸あり。とても楽しい気分がいっぱいでした。

雪!(1年生)

画像1画像2画像3
 朝は、そうでもなかったのに、午前中、突然、雪が降り始めました。子どもたちと見とれて、「きれいだねえ。」
 放課後まで雪は降り積もり、今朝はその積もった雪が凍ってしまって、ぱりぱり、つるつるになっていました。転んだ子も何人かいたようでした。
「歩幅を狭くして、ペンギン歩きをしたらいいです。」と、ニュースで聞きました。それを子どもたちに言って、「二日目の雪は凍っているから、固くて危ない。気をつけてゆっくり歩くこと。」と話しておきました。凍った雪の様子を観察に行き、空き容器を使って、「おもしろい氷を作ってみようよ。」と、やってみました。
 「氷を入れると、すぐ固まるよ。」「葉っぱ入れてみようっと。」「どんぐりを入れてみよう。」山を作ってみたり、おもしろい形の氷を見つけて喜んだり、冬ならではの外遊びをすることができました。こうして書いている今も、雪が降り続いています。さあ、どんな氷ができるでしょうか。お楽しみです。

カルタ大会(1年生)

 トトロの部屋をお借りして、班対抗のカルタ大会をしました。班から代表一人ずつ出て、カルタをとります。一人当たり、3分間で次の人に交代です。くるくる、時間があったら何回でも順番は回ってきます。
 今日は、「わにわに」のカルタを使いました。絵本を楽しく読んだことを思い出しながら、私が詠む役になり、子どもたちは、自分たちの班の人を応援しながら、カルタを楽しみました。
 結果は、枚数を足し算していって、一位、二位、三位まで読み上げて、拍手を送りました。今日は欠席の人がいたので、全員でできませんでした。また、何かの折に、全員でできる日を選んでやりたいと思います。
 取れなくて、悔しい思いをした人も、お手付きをして、一枚出さなくてはいけなかった人も、次の時には、また、違った気分を味わえるかもしれません。

カルタ大会(1年生)

画像1画像2画像3
 トトロの部屋をお借りして、班対抗のカルタ大会をしました。班から代表一人ずつ出て、カルタをとります。一人当たり、3分間で次の人に交代です。くるくる、時間があったら何回でも順番は回ってきます。
 今日は、「わにわに」のカルタを使いました。絵本を楽しく読んだことを思い出しながら、私が詠む役になり、子どもたちは、自分たちの班の人を応援しながら、カルタを楽しみました。
 結果は、枚数を足し算していって、一位、二位、三位まで読み上げて、拍手を送りました。今日は欠席の人がいたので、全員でできませんでした。また、何かの折に、全員でできる日を選んでやりたいと思います。
 取れなくて、悔しい思いをした人も、お手付きをして、一枚出さなくてはいけなかった人も、次の時には、また、違った気分を味わえるかもしれません。

今年初めてのお誕生日会(1年生)

画像1画像2画像3
 年末にやるはずだったお誕生日会が、インフルエンザのために延期されていました。
 10月・11月・12月生まれの子どもたちの分です。今日、久しぶりにやりました。
 いつもの、大きなバースデーケーキの絵を黒板に貼って、レク係さんが司会をして、一人ずつ、自分の誕生日を言って、「7歳になりました。」と言います。「ハッピーバースデー」の歌をみんなで歌って、「おめでとう!!」と、声をそろえて言いました。
 「さんぽ」の曲に合わせて、全員と握手して回ります。最後には、自分たちも、私とも握手をします。そして、ケーキの絵と共に写真撮影です。
  みんな、にこにこ。ふだんも、「今日、ぼくの誕生日。」とか、「もうすぐ私の誕生日で、お楽しみがあるんだ。」というような話を、してくれるときがあります。小さい頃、こんなに、やっぱり、誕生日って、うれしいものだったなあと思います。時々しかやってあげられないけど、みんなで、それぞれの生まれた日を、「おめでとう!」と、言い合えるのは、うれしいものだなあと思います。

交流給食(1年生・6年生)

画像1画像2画像3
 今は、給食週間です。上級生のお兄さん、お姉さんとの交流給食がありました。1年生は、6年生との交流です。家庭科室で、配膳をしました。
 テーブルを使って、列ごとにグループを作って、座りました。間に、お兄さん、お姉さんが入ってきてくれました。
 みんなでテーブルをかこんで食べるのは、おいしいものです。話も弾み、笑顔もいっぱい。阿部先生からは、栄養のお話や、給食室で使っている、大きなしゃもじをみせていただきました。
 ちょっといつもと違った形の給食も、楽しいものです。話をしながら食べていたのに、みんな、いつもより早く食べ終わっていました。お兄さん、お姉さんの声かけのおかげかもしれません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始休業〜6日

学校便り

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726