最新更新日:2024/06/11
本日:count up41
昨日:108
総数:466910
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

修学旅行にむけて

画像1画像2
6年生は,今月ついに修学旅行に行きます。
子ども達も春から楽しみにしていました。
まだ,無事に行えるかどうかは分かりませんが
修学旅行に向けての取り組みがスタートしました。

今日は修学旅行に向けて初めての活動でした。
子ども達の中から選出された修学旅行実行委員が中心に
実行委員の子たちで考えた「修学旅行のテーマ」と
その達成に向けて,大切なことを学年全員で確認しました。

・ルールを守る
・メリハリをつける
・協力・団結
という3つの事を大切にして,
「団結すれば 笑顔がうまれる サイコーダー」
というテーマを達成できるように
これから頑張っていこうと思います。

6年生 理科

画像1
画像2
 大地のつくりについて学習をしています。本校のプールの工事をする際に行ったボーリング調査の資料を,授業で観察しました。専門的な用語が使われていましたが,粒の大きさなどを見て40mの深さの様子をとらえることができました。

6年生 家庭科

画像1
 エプロンの製作も今日で終わりです。ポケットを縫いつけて,ひもをつけてほぼ完成です。自分の名前やイニシャルなどの飾りつけをして,身に付けてみました。来月の調理実習で使う予定です。

6年生

画像1
 明日の体育参観日の準備をしました。6年生の子どもたちが進んで作業をしたので,およそ1時間ですべての準備を終えることができました。これで,明日を迎えることができます。校長先生の話を聞き,みんなでかけ声を出し,気持ちを高めました。小学校生活最後の演技も,「そろえる」をテーマにやり遂げることと思います。

6年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 体育参観日に向けての練習が進んでいます。今日は,始めから終りまでを通しての動きを確認していました。まずは,学級ごとに入場し,学級ごとに表現をします。ぽんぽんやフラッグ,なるこなどのグッズを持っています。昨年度までの運動会で演技していたものをもう一度演技していきます。
 演技の動きについては,近日中に発刊される学年だよりもご覧ください。

6年生 体育科

画像1
 今月の16日(土)に予定している体育参観日に向けて,練習中の6年生です。今日は,運動場での練習でした。演技の位置などを確認していました。4学級がそろって練習を始めるまで,各学級で練習を進めています。

6年生 算数科

画像1
画像2
 拡大図と縮図の学習をしていました。単元も終盤にかかっているようです。今日は,練習問題に取り組み,学習内容の定着を図っていました。ノートに縮図を書き,長さを測りとってから縮尺を利用して実際の長さを求めていました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 エプロンの製作活動に取り組んでいます。今日は,胸の上の部分をミシンで縫いました。その後は,わきの部分にしつけをかけました。次週,わきの部分をミシンで縫います。順調に,制作活動が進んでいます。

6年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 墨の濃淡をつかって,竹を描きました。節の部分,葉の部分など,竹の特徴を捉えて竹の絵を描いていました。墨の濃淡で,明るいところ陰になっているところを表現していました。この後,何回か練習をし,出来栄えのよいものを選ぶ予定です。

6年生 家庭科

画像1
 エプロンの製作を始めました。布を裁ち,胸の上の部分にしつけをかけます。まずは,すその部分を短めにするのか,長めにするのかを決めて裁ちばさみで裁っていきました。しつけをかけた後は,ミシンで縫う予定です。

6年生 家庭科

画像1画像2
 生活を豊かにソーイングという題材の学習をしています。およそ1年ぶりにミシンを使用します。エプロンの製作に入る前に,ミシンの扱い方を思い出すために,試し縫いをしました。上糸をかけたり,下糸を出したりするなどの準備を終えて,試し縫いをしました。随分と操作を思い出したようです。次の授業から,生地を裁断するなどの作業に入ります。

6年生 算数科

画像1
画像2
画像3
 円をはじめ,いろいろな図形の面積の求め方を学習してきました。今日は,教科書に掲載されている問題に取り組みます。担任の先生が用意した色分けされた図形を用いて,面積の求め方を考えました。見通しをもつことができるように,子ども同士で話し合ったことをもとに,多くの子どもたちが問題を解くことができました。解き方を出し合う場面では,分かりやすく伝えることができました。

6年生 英語科

画像1
 今日は,子どもたちの前に3人の先生が立っておられました。担任の先生,AIEの先生,そして,庚午中学校の先生の3人で授業をしました。中学校の先生の自己紹介で,先生が話そうとしていることを一生懸命聞いて,質問されたことに答えていました。

6年生 英語科

画像1
 夏休み直前の1時間です。「この夏に,行ってみたいところはどこですか」という問いかけに,「登山」「海水浴」など英語で答えていました。英語で伝えたり,相手のことを聴いたりすることを通して,これからもコミュニケーションをとることの楽しさを感じてほしいと思います。

6年生 折り鶴週間

画像1画像2
 本校では,今週を折り鶴週間としています。一人一人が,平和への願いをこめて鶴を折ります。1年生は,6年生と折りました。折り方を確かめながら,1年生が鶴を折ることができるように,丁寧に教えていました。

6年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 ソフトバレーボールに取り組んでいます。1チーム4〜5人程度に分かれて,練習をしています。ラリーが続くようになり,ゲームを楽しんでほしいと思います。

6年生 家庭科

 暑い季節を快適に過ごす着方と手入れの学習をしています。次回,靴下を洗濯する前に,今日は,どろよごれに有効な洗い方はどれがよいのだろうか,洗い方を比べました。洗剤を使う,つけおきあらいをしておく,ぬるま湯で洗う,ブラシなど道具を使うの4つの方法で比べました。今日の学習を生かして,翌週に洗濯実習を行います。
画像1

6年生 家庭科

画像1
画像2
 暑い季節を快適に過ごす着方と手入れについての学習をしています。今日は,水洗いによるよごれの落ち具合について調べました。どろよごれとしょうゆのよごれについて,それぞれよごれがついてすぐのものと,よごれがついて一日以上たったものとを洗いました。ふり洗いからつまみ洗いまで,いろいろ試しましたが,よごれがついて一日以上たったものは,なかなかよごれが落ちなかったようです。よごれがついたら,すぐに落とした方がよいことを捉えることができました。

6年生 理科

画像1
画像2
画像3
 植物の光合成についての学習をしています。学年園に植えているインゲンマメの葉を用いて,実験をしました。前日から,葉にアルミ箔を巻いておいたものと,何もしていない葉を比べてみました。班で協力して,安全に実験をすることができました。

6年生 英語科

画像1
画像2
画像3
 旅行カードを作成して,交流する学習に取り組んでいます。シンガポールやカナダ,ブラジルなど,自分が旅行してみたい国を決め,その国を紹介するものをカードに書き込んでいました。話形にあてはめて自分が話すことを決めました。この後,交流する予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
11/4 心電図検査(1年)
11/5 広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練
学校納金引落日1回目
11/8 心電図検査(欠席者)
11/9 3校時授業,給食後下校
就学時健康診断
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000