最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:103
総数:465740
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

じっと見つめて博物館

画像1画像2
 休校中の図工の課題,「じっと見つめると」の作品を掲示しました。作品に想いをのせてかかれていました。踊り場と掲示板,各クラスの前に掲示しているのでまた友達の作品も見に行ってみてくださいね。

なんの種かわかるかな?

画像1
 花だんに花の種をまきました。写真を載せますが,なんの種かわかりますか?
 右の種は,夏に咲く花です。3,4年生のときにもこの花を勉強したと思います。6年生でも理科の教科書に出てきます。
 もう一つの左の種は,秋に咲く花です。背が高くてピンクや白の花が咲きます。花びらは8枚です。この花の絵を図工の時間にすみを使ってかく予定です。
 さて,なんの花かわかりましたか?

6年生のみなさんへ

 6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?先生たちは先週は学年園の草抜きが終わりました。
 今日から分散登校が始まりました。課題は順調に進んでいますか?難しいところがあれば,学校に来た際にきいてくださいね。分散登校でこれまでの生活リズムを取り戻していきましょう!
画像1画像2画像3

道徳科 子ども会のキャンプ

写真1
写真2
写真3
 6年生のみなさん,課題は順調ですか。学校が再開されたときに勉強する姿勢に切り替えられるように,スケジュールを見ながら学習する習慣を身に付けましょう
 さて,今日は道徳科の課題である「子ども会のキャンプ」について写真とともに説明します。
 まず,始めの問いについてです。5年生のことを思い出しましょう。初めての委員会,4年生が加わった2回目のクラブ。そして家族の元を離れ,友達と仕事分担をしてやり遂げた野外活動。その中から自分が「こんな仕事をしたよ。」「こんなことをがんばったよ。」というものを思い出して書いてみてください。(写真1参考)
 今回のお話は初めて班長の役割を任せられることになった明葉さん。班長は責任のある役割のため,うまくいくかどうか不安です。二日目に3年生のむつみさんがカレーをこぼしてしまいました。みんなはあわてています。むつみさんは離れた場所で泣いていました。
 次の問いです。その光景を見た明葉さんは班長として,むつみさん,そして他のみんなにどんなことができますか。その言葉や行動によって,むつみさんはどんな気持ちになりますか?
 声かけをするなら『どんな声かけをしますか?」行動なら『どんな行動をしますか?」具体的に書いてみてください。問2の最後,「明葉は班長としてできること」についてですが,班長は与えられた仕事をただやりとげることだけが班長ですか?何が必要でどんなことができるのかを考えてみてください。(写真2参考)
 明葉さんは班長として,むつみさんを安心させ,いっしょに謝り,代わりに説明したり,みんなには安心させるようにカレーをどうにかして全員分を集めたりして班長として様々なことをしました。この言葉や行動は明葉さんが責任をもって行ったことですよね?その結果,『楽しいキャンプにする』ことができました。
 最後の問いです。これから委員会やクラブ,修学旅行等があり,6年生としていろいろな仕事をすることになると思います。その仕事で与えられたこと以外に,自分にできることは何だろう?「ぼくは意見を言えるから気付いたことはどんどん言っていこう。」「わたしは話すのが好きだから,話しにくそうな人がいたら積極的に声をかけて安心させよう。」(写真3参考)など,自分自身のよいところを見つめ直し,できることを書いてみてください。
 その振り返りが今後の行事で主体的に動くことができるようになると思います。
 道徳に答えはありません。しかし,簡単なものではありません。しっかり考えて書いてみましょう。

6年生のみなさんへ

 おはようございます。
 ある日のできごとです。
画像1
画像2

6年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
どうなるのか?!続く…

6年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
ということで…今週先生たちは草抜きをします!理科の学習で,植物を育てるのでお楽しみに!

6年生のみなさんへ

画像1
 おはようございます。元気に過ごしていますか?
 先日の話ですが,5月5日は何の日か知っていますか?そうです,「子どもの日」です。子どもの日は,「子どもたちが元気に育ち,大きくなったことを祝う日」です。子どもの日を祝って,こいのぼりを飾ったおうちもあるかもしれません。
 そこで,庚午小学校でもこいのぼりを飾ってみました!どうでしょうか?こいのぼりも外に出ずにお家で泳いでいます。みなさんも元気に過ごしてくださいね。

6年生のみなさんへ

画像1画像2
<6年生の課題についてのお知らせです>
 メールでお送りした答えになります。ご確認ください。

6年生のみなさんへ

画像1
 6年生のみなさん,元気に過ごしていますかは?
 この写真は5月7日に撮ったものです。何を伝えたいかわかりますか?そうです,「満月」です。昨日はとってもきれいな満月を見ることができました。理科の自由課題で,月の観察があります。満月は昨日と今日(5月8日)見ることができるので,ぜひおうちの窓からでも見てみてくださいね。
 この休業期間中,月のいろいろな姿を見ることできるので時間があるときに空を見上げてみてくださいね!
(クイズ)
 月は眼で見るには大きく見えるのに,写真に撮るのはなかなか難しいと感じました。ちなみにこの写真は6年生の先生が撮りました。どの先生が撮ったかわかるかな?

6年生のみんなへ

画像1
 GWが始まりました。
 さて,連休に入ってから,悩みごとがあります。それは,なかなかどじょうがえさを食べてくれないことです。調べるとどじょうはえさをよく食べるし,雑食のようです。しかし,なかなか食べません。最近の悩みごとの1つです。どじょうについて詳しい人は教えてください…。
 ちなみにどじょうは2匹います。2匹ともまだ名前がありません。どじょうの名前も募集中です。

6年生のみんなへ

画像1
画像2
画像3
 5月に入りました。毎日元気に過ごしていますか。
 今日は6年4組で飼っているどじょうについてお知らせがあります。
 このどじょうは,去年の5年生から譲り受けたものです。休業前は,6年生の子どもたちが世話をしてくれていました。休業に入ってからは,2年生の子どもたちが,休憩時間に見に来てくれていました。しかし,休業に入ってから水槽の汚れが目立ってきていました。(写真1枚目)
 そこで思い切って,6年生の先生でどじょうの水の入れ替えと水槽の掃除をしました!(写真2枚目)掃除が終わって,ピカピカの水槽でどじょうも元気よく泳いでいました。
 6年4組にいるので元気な姿のどじょうを見に来てくださいね!

6年生のみなさんへ

元気に過ごしていますか。春らしい陽気が続きお出かけしたくなりますが,3密を避け,お家でできることを工夫しながら,健康第一に生活してくださいね。
さて,今週の学習計画を載せています。今週は祝日もあり,来週からはGWです。課題はもちろん,お家のお手伝いも引き続き行ってくださいね。
「継続は力なり」。休校中も最高学年らしく力をつけていることを期待しています。
がんばりましょう。
何かわからないことや困ったことがあれば,学校に連絡してくださいね。
画像1

6年生のみんなへ

画像1画像2
 学習はスケジュール通り進んでいますか?この期間に,5年生までの学習の復習を頑張りましょう!生活面に関しても,規則正しい生活をして体調をくずさないようにしましょう。
 次みんなに会えるのを,楽しみにしています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000