最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:108
総数:466891
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

6年生お茶会へ向けて

画像1
画像2
画像3
6年生は、2月の参観日でお茶会を開きます。本日は、上田流和風堂にてお茶会の練習を行いました。お茶の礼儀、作法を実際に体験しながら学びました。この経験をお茶会本番にいかしたいと思います。

6年生 新春学年書き初め会

画像1
画像2
あけましておめでとうございます。
6年生では、学年全員で書き初め会を行いました。心地良い緊張感が漂う中、集中して書き初めを行うことができました。

Doスポーツ

画像1
画像2
画像3
11月26日(木)に広島市の事業「Doスポーツ」を行いました。
広島東洋カープの選手をお招きして、キャッチボールやバッティングの指導をしてもらいました。プロの迫力の前に子ども達の大きな歓声が響き渡りました。
給食時間には、各クラスで一緒に給食を食べ、質問に丁寧に答えて頂き、グランドでは見れない一面に触れることができました。たくさんの貴重な体験をすることができました。

お茶会体験

画像1画像2画像3
上田流和風堂にてお茶会体験を行いました。
体験を通してお茶の作法や歴史などを学びました。2月のお茶会に向けて学習を進めていきます。

下校時のあいさつ活動6−2(6/3)

画像1
画像2
 6年2組の児童が,東門と西門に分かれて,「下校時のあいさつ活動」を行いました。学級で「明るく,元気で,みんなが笑顔になれるあいさつをしよう」というテーマを決めて,下校する児童に,進んであいさつをしました。

プール清掃(6/2)

画像1
画像2
画像3
 6月2日に,プール清掃を行いました。プール清掃は,毎年,6年生の児童がしています。プールの底や壁などをたわしなどで,一生懸命に磨いていました。きれいなプールは,6年生のおかげです。

6年 家庭科調理実習

画像1
 家庭科の「朝食を考えよう」という題材で,朝食のおかずとして,スクランブルエッグを作りました。卵を割って,味付けをして,フライパンで炒めるという全ての課程を一人でしました。おいしく見えるように盛りつけも工夫しました。この経験を生活に生かしてほしいです。

6年生の食育の授業

画像1
画像2
 本校では、食育教育の一環として、担任と栄養教諭とのTTの授業を実施しております。6年生では、「朝食を考えよう」の単元で、栄養のバランスのとれた朝食のおかずづくりについての授業を行いました。

下校時のあいさつ活動 6−1(5/13)

画像1
画像2
 6年1組の児童が、東門と西門に分かれて、「下校時のあいさつ活動」を行いました。学級で「元気でやる気の出るあいさつ」というテーマを決めて、下校する児童に積極的に、声を掛けました。

春の遠足

画像1
画像2
画像3
1年生と6年生のペアで遠足に行きました。
お弁当を食べたり宝探しゲームをしたりして交流を深めました。
6年生は最高学年としての自覚が芽生えたようです。

全国学力・学習状況調査について(4/21)

画像1
4月21日に、国・公・市立小学校の第6年生を対象にした、「全国学力・学習状況調査」がありました。本校の6年生も、国語、算数、理科の「知識」と「活用」の2種類の調査問題に取り組みました。1教科40分間の調査問題で、3科目が終わった後は、さすがに疲れたようでした。結果については、後日、学校だより等で、お知らせいたします。

学年の出発式(4/10)

画像1
画像2
画像3
 10日金曜日、体育館で、最高学年としてどのような行動をしたらよいか、みんなの気持ちを一つにするために、学年集会をしました。学年のスローガンを発表する時に、くす玉を使いました。くす玉から「あたりまえのことを あたりまえにできる 最高学年」という垂れ幕が出てくると、歓声が上がりました。他の学年の手本となる行動をしてくれることを期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000