最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:65
総数:465757
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

4年生

画像1
画像2
 立秋が過ぎましたが,暑い日が続いています。ヘチマもぐんぐんと成長を続けています。夏休みに入る前には,葉の数もそんなに多くありませんでしたが,今では,葉の大きさもずいぶんと大きくなり,数も増えていました。ヘチマの実もなり,大きくなっています。登校したら,観察の続きをしましょう。

4年生 学年園の様子

画像1
画像2
画像3
今日から8月!暑さも本格的になってきました。
みなさん元気に夏休みを楽しめているでしょうか?
先生たちは,日々,勉強会や会議,環境の整備などをしています。学年園や芝生の水やりもあり,毎日,交代で水やりをしています。

そこで見つけた4年生の学年園で育てているヘチマの生長した様子を紹介します。
茎もツルも長くなり,黄色い花だけでなく,小さな実を付けたものも見られるようになってきました。
夏休み明けにはどのような姿になっているか楽しみですね。

学年園

画像1
学年園のヘチマです。実が一つなっていました。

4年生

画像1
画像2
学年園のヘチマです。花を咲かせ始めました。画像では分かりづらいのですが,同じヘチマの花でも,少し異なるところがあるようです。それがどこなのか,見つけてみてください。

4年生

画像1
 学年園のヘチマです。7月に入り,気温が上昇しました。それとともに,ヘチマもどんどん成長しています。子どもたちの身長をはるかに超えてしまっています。

4年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 ギコギコトントンクリエーターの学習を進めています。作って,使って楽しめるものを考えて制作活動に取り組んでいました。初めてのこぎりを扱う子どもがおり,緊張しながら道具を扱っていましたが,だんだん慣れてきたようです。上手に直線をのこぎりでひいている子どもがほとんどでした。

4年生 住みよい町・庚午

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間では,住みよい町について学習しています。

先日,「車いすの人はどうだろうか。」ということに目を向けて,広島県介護福祉士会の方々を講師にお招きし,車いす体験をしました。車いすに乗って感じる体感速度や視界の違い,揺れの大きさに驚きました。その反対に,車いすを押すことの難しさや,乗っている人を安心させるための声掛けの仕方や心遣いについても学ぶことができました。

また,別の日には,心の参観日として,車いすユーザーの徳政宏一さんにお話をしていただきました。
車いすに乗っていると,日常生活の中の様々な場面で困る場面があるが,周りの手伝いがあれば,みんなと同じようにできる。車いすに乗っているからと言って何もできないわけではなく,前向きに生活している。
徳政さんのメッセージから気付かされ,考えさせられることがたくさんありました。
真剣な表情でお話を聞く子ども達の姿も印象的でした。

4年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 今日は,車椅子体験を実施しました。車椅子に乗ったときの感覚や車椅子を押すなどの経験をしました。車椅子に乗ったとき,通る幅が狭くてうまく操作できなかったこと,介助するときに段差があることで苦労したことを感じ取ることができました。この経験を通して,バリアフリーについて調べ,どのように人と接していくとよいのかを考えていく予定です。

4年生 理科

画像1
画像2
 天気による気温の変化の学習をしています。今日は,晴れの日の気温の変化を調べました。測定場所を変えないこと,温度計のところに影をつくって測定することなどに気を付けて,気温の観察をしました。1時間ごとに測定し,グラフに表す予定です。

4年生 タブレット開き

画像1
 1年生を除く全学年で,タブレットを移動させました。新学年の教室に持ち帰ったタブレットを使うにあたり,もう一度,タブレットの使い方について確認をしました。上学年では,Google classroomへのログイン作業も実施しました。昨年度に,一度経験していたので,今回は比較的スムーズに作業をすることができました。
 今年も,タブレットを活用した学習を行っていく予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000