最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:78
総数:327842
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

佐伯区おもてなし隊 参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 八幡小学校では,「佐伯区おもてなし隊」に加盟し,海外の豪華客船が入港した際に,何らかのおもてなしを行うという取組に参加しています。

 現在,近隣の小学校・保育園と協力して,プランターにパンジーを植え育てています。直接育てる係は,栽培委員会です。

 育ったパンジーは,八幡の街を飾ることになっています。

♪つくしの子が・・・

画像1 画像1
 グラウンドを見て回っていたら,つくしが顔を出していました。

 もう春なのですね。

3分間長縄 2月24日の結果

画像1 画像1
 今年度最後の3分間長縄です。すごい記録が出ました。継続は力なり!子どもたちもよく頑張りました。

★ 6年生を送る会 ★

画像1 画像1
 1年生から5年生まで,どの学年も素晴らしい発表で,感謝の気持ちを6年生に伝えることができました。
 それに対して6年生も「さすがに最高学年」と言える素晴らしい発表でかえしてくれました。
 また,校旗の受け渡しも行われ,5年生が「来年度,しっかり受け継ぎます。」と決意を聞くこともできました。
 素敵な会となりました。

6年生 「感謝の会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は家庭科の単元「考えようこれからの生活」で,お世話になった先生方や地域の人への感謝の気持ちを伝えるために,各学級で「感謝の会」を開いています。自分たちで考えた気持ちの伝え方は「言葉」「贈り物」「調理でのおもてなし」「歌」「成長を見てもらう出し物」などなど,各学級でそれぞれ違います。みんなの気持ちがそれぞれ形となり,先生たちへ伝わっています。これから卒業式までのがんばりも楽しみです。立派な姿を見届けさせてくださいね。

気がつけば太陽が・・・

画像1 画像1
 気がつけば,朝日が鈴が峰の北側から昇るようになっていました。冬は,山の南側から日が昇り,薄暗かったのが,3月になったら同じ時間でもだいぶん明るくなっています。自然の変化って,その時々,季節によって変わるものなのだとしみじみと感じます。


エアコン試運転

画像1 画像1
 エアコン工事完了まで,あと1週間程度となりました。現在,順次試運転を行っています。
 エアコンをつけに行くと子どもたちは大喜びでした。暖房運転も調子よく動いています。これによって,長い間利用していた教室のストーブが撤去となります。こちらもよく働いてくれました。

下水道工事のその後

画像1 画像1
 地下10mの所を掘り進んでいるシールドマシーンは,2月28日現在,体育館への渡り廊下を過ぎ,職員の駐車場の下を進んでいます。

 あと少しで正門前の縦坑に到達します。3月中旬から下旬にかけて,役目を終えたシールドマシーンを一度引き上げる作業が行われる計画となっています。

春なのに・・・!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月29日夕方から降り続いた雪は,今朝も残っていました。春なのに・・・

 子どもたちは,雪にも負けず元気に登校しています。雪遊びとまでは行きませんが,子どもたちも笑顔でした。


学校体育施設開放事業(体育館掃除)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月28日(日),いつも八幡小学校の体育館を利用している団体が集まり,体育館の一斉清掃を行ってくださいました。

 体育館の2階の窓ふきからスタートし,体育館倉庫や社会体育倉庫など物を全部出して日頃たまったほこりをきれいに掃除してくださいました。もちろん,トイレも綺麗になりました。

 丁度,卒業式前なので,6年生のために綺麗な体育館で卒業式を行うことができます。本当にありがとうございました。

3分間長縄 2月17日の記録

画像1 画像1
 3分間長縄もあと残すところ1回のみとなりました。回数も順調に伸び安定してきました。

子ども安全の日(学年別下校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日は,子ども安全の日です。地域の方が,緑や黄色のベストを着て子どもたちの下校を見守ってくださいました。

 いつもありがとうございます。


2年生音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の最後の参観日は体育館での「音楽発表会」でした。音楽劇「ともだちや」にはじまり,音楽科で学習した曲を歌ったり合奏をして,元気よく披露することができました。
たくさんのお客様に拍手をもらって,恥ずかしそうでしたが,大きな自信になったと思います。残りわずかな2年生をがんばって立派な3年生になりましょうね。

1ねんせい「できるようになったよ!はっぴょうかい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は低学年の参観懇談日でした。今年度最後の参観ということもあって,1年生は「できるようになったよ!はっぴょうかい」で,一人一人ができるようになったことをみんなの前で披露するというすてきな会でした。緊張しながらも堂々と発表しようとする姿は,もうすぐ2年生!になる自信も感じられました。1年間で心も体も大きくなりましたね。

第37回 薬師縁日走ろう会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 快晴のもと,第37回 薬師縁日走ろう会が開催されました。小学生低学年男子・女子,小学生高学年男子・女子,中学生男子・女子,一般男子・女子,50歳以上男子・女子と10のカテゴリーにわかれて,八幡の街を走り抜けていきました。

 小学生は,1km。中学生以上は,2kmです。速い人で5分〜6分で走っていました。

 参加人数

小学生低学年男子・・・37名
小学校低学年女子・・・17名
小学校高学年男子・・・70名
小学校高学年女子・・・26名
中学校男子・・・・・・90名
中学校女子・・・・・・56名
高校生・一般男子・・・21名
高校生・一般女子・・・・8名
50歳以上男子・・・・・7名
50歳以上女子・・・・・3名  合計 335名

3分間長縄 2月3日の記録

画像1 画像1
3分間長縄 2月3日の記録です。

冬に逆戻り・・・・!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(火),昨日から再び寒くなったかと思うと,今朝は冬景色に逆戻りです。花壇やタイヤの上にはうっすら雪が積もっていました。

1月の残食率

画像1 画像1
1月の給食残食率は,0.9%でした。

グラウンドでの下水道工事

 下水道工事ですが,2月11日(木)現在,グラウンド中央よりやや体育館よりの地下10mのところを,シールドマシンで掘り進んでいます。
 更に掘り続け,正門前の縦穴とドッキングする計画です。画像は,掘り進めている所を地上からのぞき込んだ様子です。
画像1 画像1

3分間長縄 1月27日の記録

画像1 画像1
1月27日の記録です。あと3ヶ月頑張りましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
週間行事予定
3/17 給食着補修作業
3/18 卒業証書授与式
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000