最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:82
総数:327880
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

自転車教室 開催

 11月26日(木)3年生が自転車教室を行いました。
 安全な自転車の乗り方や,道路交通のマナーなどを教えて頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐震工事 その後 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 階段踊り場の掲示板が少しずつできはじめました。

耐震工事 その後 2

 階段の踊り場の窓枠が新しくなります。完成を目指して急ピッチで作業が進められています。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校一斉下校

 11月24日(火)午前中の子ども安全の日集会に続き,全校児童がグラウンドに集合し,コースごとに集まって下校しました。
 PTAの学級部の皆様,地域の安全ガードボランティアに皆様が引率したり,横断歩道に立ったりして頂きながら,児童が安全に下校できるように見守りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

子ども安全の日集会

 11月24日(火)子ども安全の日集会が開かれました。

 いつも登下校で見守って頂いている,八幡見守り隊の皆様や地域の皆様をお招きして,子どもたちから御礼の御手紙や歌を届けました。

 「おはようございます」「いってきます」「ただいま」「ありがとうございます」とあいさつの輪が広まって,『ありがとう』の気持ちが街いっぱいに広がっていくことを願って,『ありがとうの花』を歌いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

冬支度

 各教室にストーブが設置され,冬支度が完了致しました。まだ寒さも厳しくはないので,現在試し炊きをしております。

 インフルエンザ等風邪のウィルスが舞わないよう,しっかりと換気や保湿などを行いながら使っていきたいと思います。
画像1 画像1

ありがとうの木 生長中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ありがとうの木がどんどん生長しています。

 地域の方からも,下校時に「ただいま」「こんにちは」とあいさつをしてくれる児童がおり,感動しましたというお電話をいただきました。
 ありがとうの気持ちが,八幡の街いっぱいに広がればいいですね。

第27回 八幡学区親善球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(日)29日(日)に,八幡学区の親善球技大会が開かれました。350人を越える方が参加され,八幡学区の地域の皆様が親睦を深めました。

 競技種目は,ソフトボール・ソフトバレーボール・グラウンドゴルフ・バドミントン・ペタング・ミニテニス の6種目です。

耐震工事 その後 1

画像1 画像1
 校舎のつなぎ目がきれいに完成しました。壁も新しく塗り直しました。(上の画像)

 校舎の前にこれから砂場と花壇ができる予定です。(下の画像)


 
画像2 画像2

下水道工事 その後

 11月20日(金)現在,下水道工事のトンネル掘削作業は,砂場の下まで到達しました。
 マシンのメンテナンスをしながら,慎重に掘削を続けています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3分間長縄

 雨上がりのグラウンドで3分間長縄が行われました。久しぶりに身体を動かしたようで,子どもたちは元気に活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐震工事 その後

画像1 画像1
 北校舎 新館が姿を現しました。

 これから,電気の配線や細かい仕上げなどに取りかかります。完成まで1ヶ月半。順調に工事は進んでおります。

パワーアップチャレンジ 2

画像1 画像1
上の画像は,バドミントンのシャトルを使って投力を鍛える運動です。

下の画像は,肋木を使って握力アップの運動です。
画像2 画像2

パワーアップチャレンジ 1

画像1 画像1
 パワーアップチャレンジでは,児童の体力増進のために体育委員会が取り組んでいます。

 上の画像は,カラーコーンタッチです。
 下の画像は,ラダー練習です。
画像2 画像2

児童朝会 (児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(火)児童朝会で,児童会の活動の報告をしました。

 児童会では,様々な活動をしていますが,今回は「ありがとうの木」の紹介をしました。
 昨年のありがとうの木の様子を紹介し,友達や周りの人たちへの感謝の気持ちを改めて自分自身で確かめるといういい機会になればと思います。

児童朝会 (図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(火)児童会朝会で,図書委員会の活動を紹介しました。図書の貸し出しや図書室の整理,本の読み聞かせなどを行っています。

 今回は,全校児童の前で本の読み聞かせをしてくれました。

3分間 長縄 記録更新

 大休憩に取り組んでいる,「3分間長縄(8の字)」ですが,みんなの地道な努力で,記録が更新しています。

 これから寒くなっていきますが,しっかり身体を鍛えて元気な八幡っ子に成長してくれればと願っています。

画像1 画像1

ありがとうの木 の取組 その2

画像1 画像1
 『ありがとうの木』 ふと気がつくと葉っぱが生い茂ってきました。

 八幡小学校のありがとうの気持ちがどんどん育ってきています。

ありがとうの木の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
 『ありがとうの木』を育てています。ありがとうと言いたいことをたくさん見つけて,木に葉や実をつけていきます。

 1ヶ月取り組みます。どんな木に生長することでしょう。


不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(金)2校時に,不審者対応の避難訓練が行われました。

 校舎に入ってきた不審者を学級担任が発見。他の学級に危険を知らせ,応援を募って対応しました。
 校内の安全が確認されてから,体育館に集合し,避難訓練のおさらいをしました。みんな真剣に話を聴いて,訓練に取り組んでいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
週間行事予定
3/17 給食着補修作業
3/18 卒業証書授与式
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000