全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

研究授業 〜1年生・英語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生英語の研究授業です。グリーティングから始まります。先生の質問を注意深く聞き、自分で答えようと考えながらゆっくり丁寧に行っています。先生が黒板に絵を描き始めました。生徒はすぐにミッフィーだと分かりました。今日の登場人物みたいです。次はディクテーションです。先生の発音に集中していますがfavoriteなど10個の( )を埋めるのは難しそうです。ミッフィーの動画を見て、行動を書き出していきます。部屋を掃除している、絵を描いているなどがあがってきました。今日のめあては「ミッフィーが今、何をしているのか言うことができる」です。現在形と現在進行形の違いを確認し、グループになりミッフィーが何をしているか説明する文を作っていきました。
 全体での確認後は先生が画面に次々出す例文を現在進行形で読んでいきます。「です動詞+する動詞のing形+now」という形を繰り返すことで自然と覚えるくらいの勢いです。
 生徒一人ひとりが自分で答えを出そうとしている姿、先生はそれを待っている姿が印象的でした。

研究授業 〜1年生・数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生数学の研究授業です。まずは小プリントで正多面体の復習です。ノートで丁寧に振り返りながら、問題を解いています。その後、先生から「今日はこれを作ってもらうよ」とあり、サッカーボールを取り出します。ボールの表面に六角形と五角形があることを確認し、「君たちにも作れるよ」という先生の言葉で興味が一気に高まりました。今日のめあては「サッカーボール型の立体と正多面体を比べることができる」です。
 用意された用紙を切り落とし、のりしろを折ってつなげていきます。どの辺をつなぎ合わせのるか迷いながらもだんだんボールに近づいていきます。「どうやるん?」「あーわかった!」「できた!」の声が飛び交う中,完成した生徒はどんどん出張し、教え合いが広がっていきます。作ったボールを見て面や辺,頂点の数を確認します。複雑な図形で苦戦しますが、何とか数えた数字が過去に学習した「オイラーの定理」に当てはまることを知ると,「あっ」という『気づき』が見えました。
 完成したサッカーボールが正五角形と正六角形からできている準正多面体であると最後にまとめられました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今週の予定
3/31 入学受付準備
4/1 入学受付

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

生徒会より

ほけんだより

1学年通信

2学年通信

進路通信

PTAより

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055