最新更新日:2024/05/29
本日:count up36
昨日:633
総数:1619275
全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

研究授業 〜3年生・英語〜 11月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生英語の研究授業です。本時のめあては「so thatを使った表現の文章をつくることができる」です。先生はこの文法を「文と文の足し算」と表現されました。そして、1時間の授業の中で、英語を使っている時間をできるだけ長くすることを意識し、Warm upの時間も先生が声がけされていました。
 新しい表現を学ぶのに、まずは個人で絵を見てリスニングから入り、so thatを使った文章を読む、(  )を埋めてso thatの文を作る活動をしました。そして、ペアになりマス目を使ったゲームで楽しみながら表現になれていきます。何度も繰り返し、違う学習方法でso thatの文を習得していきました。最後にまとめのプリントで、学習の定着を確認し、発展的な問題を次時までの課題として出されました。
 生徒たちは、個人でもペアでも声をしっかり出し、プリントに書き、意欲的に取り組んでいます。次時の学習内容の予告をされると、学習への意欲がさらに高まったように感じました。中学3年間で学ぶ英語を定着させる時期に入っているようです。

研究授業 〜1年生・保健体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生保健体育の研究授業です。1年生らしく元気な挨拶から授業が始まりました。集団行動・ラジオ体操では指先までしっかり伸びており、すばらしい姿です。今回の授業はマット運動です。1つのマットに5〜6人のグループで活動します。前回までの振り返りで基本的な技の練習に入ります。技をする人は「行きます!」と手を上げ、周りの人たちは「はい!」と返事をしています。とてもいい雰囲気で一体感を感じます。本時のめあては「グループ活動でのアドバイスを通して補助倒立前転のポイントが理解できる」です。
 まずは先生が見本を見せ、ポイントを伝えていきます。どのような動きをしたら危ないのか、またポイントを噛み砕いて分かりやすい表現で伝えています。手を置く位置、目線のマークが準備されており、生徒もスムーズに取り組めていたのが印象的です。生徒同士での教え合いの時間も設けられており、グループ活動がとても充実していました。体育館には先生の誉め言葉が響き、生徒も自然と拍手や声掛けができる、雰囲気の良い授業でした。

研究授業 〜1組さん・国語〜 11月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組さん国語の研究授業です。今日の目標は「情報を言葉で伝えることがいかに難しくまた、重要であるかを理解する」です。最初に先生の「スリーヒントクイズ」をみんなで考えました。「これは時計です」「枠は青色です」「長い針は12を、短い針は3を指しています」先生のヒントをもとにした絵を各自が描きましたが、提示された絵とは少し違うところがあるようです。「どんなヒントがあったら、もっと正確な絵が描けたかな」今度は生徒がヒントを考える番です。時計の形や文字の色など、よりたくさんの情報を挙げていきました。
 次は、自分で選んだカードを説明するヒントを考えます。自分以外、カードに何が描かれているか知りません。カードに描かれたものをよく観察し、特徴をとらえて具体的に表そうと、集中してヒントを考え、発表しました。
 物事を正確に伝えるためにどんな情報が必要か、活動をとおして理解し、身につけることができました。

研究授業 〜2年生・数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生数学の研究授業。開始と共に、まずは小テストでこれまでの復習をします。「図形の角度を求める問題」です。答え合わせの際には生徒の考えを聞き、その後テレビに「答え」と「過去の板書」を映すことで、生徒はこれまでの学習を思い出した表情をしています。
 本日のメインの『星形五角形』が描かれた模造紙を先生が黒板に貼ると、今まで見たことがない問題の形で、生徒に緊張が走ります。しかし、「ヒント! さっきの小テスト!」の一言で、生徒は一斉に手元の小テストを見て、止まった思考が動き出しました。先生はグループで考えさせ、様々な考えを持つ生徒の下へ「良い感じに進んでるよ」と声をかけて笑顔でサポートしていきます。教室に「わかった!」の声が響きます。
 最後に発展的な問題が出ましたが、もう生徒の思考は止まりません。この「考えること」こそが、数学で必要とされる力なのではないでしょうか。

研究授業 〜1年生・社会〜 11月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生社会の研究授業。オセアニア州の振り返りとして、6つのグループに分かれ、資料を読み取っていきます。グループで意見を交流しあう和やかな雰囲気で授業は進んでいきます。教科書を参考に前に行った授業を思い出し、真剣に記入している姿は素晴らしいです。自分の割り当てられた課題についてワークシートに書き、同じグループの生徒に教え合う活動では「オーストラリアの人々は、温帯の南東や南西に多くいて、・・・」「オーストラリアの貿易相手国はイギリスから中国に変化していて、・・・」など具体的に説明し、聞き合う姿があります。
 発表はトランプカードを使い、どの班にあたるか緊張しながら授業は進み、当たった生徒は、全員に聞こえるようはっきりと説明することができています。オーストラリアの国旗について、イギリスに関連する写真を見たときには、生徒が驚く姿もありました。全員が集中して取り組み、グループの人たちと学び合うことができた活動的な授業でした。

研究授業 〜2年生・社会〜 11月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生社会の地理の研究授業。歴史ある京都の「これまでのまちづくりのあり方と現在の課題を踏まえたこれからのあり方を考える」ことがめあてです。
 私たちにとって身近なコンビニやファーストフード店が京都の店舗とは違うことを写真資料から読み取り、「歴史」を財産にまちづくり(規制など)を進め外国人観光客の増加につながったことを確認しました。
 ところが、現在若い世代の京都住民の減少などの課題が起こってきたという「新しい情報」を先生が提示されます。そこで「歴史を守ってきた規制を緩和するか」の賛成・反対を一人ひとりが考えるために、規制緩和のメリット・デメリット、規制のメリット・デメリットを整理していきます。その後、小グループで各自が意見を出し議論し、全体で数人が意見を発表しました。そして再度自分は、賛成か反対かを自己決定する学習でした。基本的な知識を定着させ、新たな情報を獲得し整理して、私たちがこれからの「社会」をどのようにつくるか、社会科の軸となる学習でした。

研究授業 〜1年生・英語〜 11月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生英語の研究授業。テンポよく、元気な挨拶で授業は始まりました。これまで学習した単語を生徒が発声しみんなでリピートします。一人ひとりがしっかり声を出すことができています。そして、今日の学習のめあては「提案したり、注意したりすることができる」表現を学ぶことを確認しました。その表現はすでに授業の中での先生からの指示で、“Stand up”“Sit down”などを使っていることを話すると、生徒は安心したように授業に集中できたようです。
 3つの表現方法の確認を丁寧にします。これまでに学習した「動詞の原形」などの内容も思い出しながら、確認していきます。そして、テレビ画面の絵を見ながら、表現します。時に笑いもこぼれるような絵もあるので、楽しく意欲的に授業に向かう姿が印象的でした。これから動詞の単語を多く覚えることで、表現できることもさらに増えていくことを楽しみにしています。

研究授業 〜1年生・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生理科の研究授業。気持ちの良いあいさつ、ハキハキした返事でスタートです。「復習からいきますよ」と先生が言われるとすぐに準備し、テンポ良く答えていきます。流水の働きである、浸食、運搬、堆積や地層がどのようにしてできたかのキーワードが出てきました。
 今日のめあては「柱状図から地層の広がりをさぐる」です。地図で広島市中心部を確認したあと、柱状図を見て、線でつなぎ、色づけです。先生の指示を注意深く聞きながらの作業をしていますが難しそうです。先生から「なぜ、この柱状図は火山灰がないの?何が原因でなくなったと考えられる?」と質問されると「水で流された」と生徒が返します。また、「図のへこんでいるところは何?」というようなやりとりが繰り返されました。自分たちで色分けした図と地図を見比べることから、平面から立体的に見ることができてきました。難しい設定なので、先生はゆっくり進められ、生徒は最後まで集中力を切らしませんでした。思考を継続し、粘り強さと意欲を感じさせる授業でした。

研究授業 〜3年生・家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生家庭科の研究授業。これまでの学習で行ってきた高齢者疑似体験や高齢者インタビューのことを思い出すため、先生からの問いかけに答えたり、写真で確認していきます。「身体的、精神的な特徴はどうでしたか」「孫に会う時や中学生に期待すること」にはどんなことがありましたか」などを聞いていきます。
 今日のめあては「これからの生活に生かすために、高齢者とのより良い関わり方を考える」です。個人で考えたあと、グループで交流です。なかなか思いつかないような「おばあちゃんに自信を持たす」や「たまには甘える」「若者言葉を控える」なども出てきました。班ごとのキーワードの発表はコミュニケーション、支援、尊重、感謝・敬意、協力・協働に分類されました。
 最後は『手紙〜親愛なる子供たちへ〜』という曲を聞きながらまとめていきます。
 今までの学習を振り返る様子や発表を見ていると、一人ひとり深く考えており、ひとまわり成長したように感じました。きっとこれからの生活で実践していってくれることと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今週の予定
3/31 入学受付準備
4/1 入学受付

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

生徒会より

ほけんだより

1学年通信

2学年通信

進路通信

PTAより

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055