最新更新日:2024/06/05
本日:count up12
昨日:660
総数:1626681
全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

研究授業 〜3年生・家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生家庭科の研究授業。前回は高齢者疑似体験をしており,高齢者の身体的特徴はイメージできています。先生からの指名に自分なりの考えを答えていきます。「どんな時に高齢者のこと考えますか」「接して困ったときはどんな時ですか」と考えを深める質問です。
 『高齢者のことをもっと知って,関わり方を理解し,将来につなげて考えることができるようになろう』が今日の目標です。
 「高齢者は私たちにどのように接して欲しいと思っていますか」の問いにグループで話し合うと身体的な支え方以外に先入観をもたない,行動や言葉を否定しないなどの精神的なものが出てきました。考え方の幅が広がっています。想像力豊かに場面をイメージできてきたからではないでしょうか。
 自分が子どもだった時につないだ親の手を今では散歩の中で引くという先生からの例はとても奥が深く,これからの世の中で必要な『共生』の考え方を導き出すものでした。

研究授業 〜1年生・保健体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生保健体育の研究授業。いつも通りラジオ体操は大きな動作で正確に行っています。補強運動の後,体育館の中を2分間走りますがみんなハァーハァーと息が切れるほど全力です。呼吸を整えながら音楽に合わせてストレッチで準備完了です。『滑らかなつなぎをペアで考え,みんなに伝え,練習ができる。』が今日の目標です。「滑らかとは?」という問いかけに「曲線の手の動きがみそです。」と言われながら見本を示されました。その後はイメージが膨らんだのか,ペアで『滑らかなつなぎ』について意見を出し合っています。「これは?」「どう?見て」と班で交流すると,どんどんアイデアが出てきてマットの上は混雑です。意欲的に練習したあとは,どんな工夫やアドバイスをしたかを振り返ります。
 聞いて自分の動きに取り入れる。見て動きを説明するという活動は簡単ではないですが,これから求められる力の一つです。

研究授業 〜2年生・音楽〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生音楽の研究授業。ベートーヴェン作曲「交響曲第5番ハ短調第1楽章」の鑑賞の学習です。ジャジャジャジャーンという出だしで始まる1度は聞いたことのある有名な楽曲です。
 提示された2つの主題を比較して,それぞれの雰囲気や特質を感じ取り,音楽の構造と曲想との関わりを理解するのが今日の目標です。2つの主題の似ているところを聴き取る活動ではグループで交流し合うことで感じたことや思っていることを共有しています。CDを何度も繰り返し聴き直したり,動機がある演奏とない演奏の比較を先生がピアノで示し,動機の効果を実感しています。何かをつかみかけている生徒からは「先生もう一度聴かせてください。」と積極的なリクエストも出ています。
 感じ方は多様なものですが今日のような構造についての理解が深まることで鑑賞の視点が広がり,興味関心にも変化が出てくると感じました。

研究授業 〜1年生・美術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生美術の研究授業。木版画です。地域の物語「銀山城炎上」などを読み,表したい場面を版画にしています。今日の目標は「木版画による効果を味わいながら刷る」です。色つけをして,ばれんでこすり,色の出方を確認しては,また,色をつけます。自分が納得する色合いが出るまで繰り返しています。水の量を多くすると紙の黒が透けるという効果を考えて,水分量を調整することが重要です。
 参考となる作品が提示されたり,すでに完成した人のものを見に行ったりして自分の作品に取り入れようとそれぞれ工夫しています。作業の進度は様々です。まだ,彫っている人も焦ることなく,丁寧に落ち着いて作業をしています。しかし,自分がやらなくてはならないことは明確にもっており,黙々と作業を進めているのは,打ち込める雰囲気を全員で創り出しているからです。この空間での創作活動に没頭し,心地よさを感じているように見えました。

研究授業 〜1組さん・自立活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組さん自立活動の研究授業。今日の目標は「心のこもったおもてなしをしよう」です。前回は練習でしたが,今日はいつもと違いお客様を招いての実践です。お客様と言っても交流学級の担任の先生なのですが,みんな緊張しています。接客対応の基本をたずねられ,4人で一つずつホワイトボードに記入します。1丁寧な動作2言葉づかい3身だしなみ4立ち居振る舞いです。実践スタートとなり,少し硬い表情ですが,丁寧で慎重な動作を心がけていることはとても伝わってきます。日本茶と紅茶があることや紅茶には何種類かあることを敬語で説明します。湯飲み茶碗を上から持ってしまい「やっちゃった」と引きずっている生徒に先生から「失敗は成功のもとだから次はできるよ。」という声をかけられると表情が緩みました。 
 失敗を恐れず,今のうちにたくさん失敗から学ぶ経験をしてたくましくなって欲しいです。

研究授業 〜2年生・数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生数学の研究授業。連立方程式の解をグラフをかいて求める復習からです。「加減法をしたくなるよね。グラフかいて。困っている人,周りで話してみて」と先生からあると,分からないところを聞き合っています。式変形または座標をかくパターンが示され,みんなで確認していき前回を思い出しました。
 2直線m,nとx軸でできる三角形の面積を求める問題が出されました。今まで習ったことを使って面積を求めることができることが今日のメインです。グラフをかいていき,求めたい三角形を確認しました。分かる数値を記入したり,グラフの交点から高さが分かることに気づきます。そこからどうやってこの三角形の高さを出すかで連立方程式の登場です。一つ一つならできるけど,複合していくと難しいみたいです。今、求められている既習のものを駆使して課題を解いていく応用力の必要性を生徒は実感したと思います。

研究授業 〜1年生・保健体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生保健体育の研究授業。体操隊形にひろがる目標タイムの基準が高くやり直しになりますが全力で行います。4月から取り組んでいるラジオ体操もいつも通り素晴らしいです!先生が常に声かけをされながら温かい雰囲気で進んでいきます。音楽に合わせてストレッチ開始です。最初より柔らかくなって,先生から「わっ,すごい」と言われ,さらにやる気が出てきます。
 「手でしっかり支えたらできるんだ」という感覚をつかんで欲しいと今日の目標を言われ,先生からの指示通り,動物になります。手の平の肉厚なところでマットを突く感覚をつかんで欲しいわけです。犬,馬,尺取り虫などになる中で生徒への問いかけやタイムリーな言葉は分かりやすく,意欲を駆り立てます。
 終始全力で取り組む姿はこの時間を大切にしようとする気持ちが現れており,全体で創りだしていると感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営資料

行事予定表

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055