全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

研究授業 〜2年生・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生理科の研究授業。電流の勉強の最後の総復習であることを伝え,本日の課題を明確にしていきます。計算問題にチャレンジする前に,オームの法則の発見者である,ゲオルク・オームについて学んでいきます。その後,テレビ画面のスライドを用いてオームの法則の公式の復習をテンポよく進めていきます。
 まずは,簡単な割り切れる計算問題にチャレンジです。黒板に貼り付けた,回路図の模造紙で発表する生徒がていねいに式を書き込み,説明していきます。その後,1つ1つ計算過程を確認し,「全員できている?」,「できた人は手を挙げて」などの言葉がけをし,全員の学習状況を把握していきます。
 その後,電流計,電圧計の実験値を読み取り,有効数字について学んでいきます。割り切れない計算に苦戦しながらも,グループで相談し,教えあうことで「なるほど!」という声が教室に広がっていきました。理科の実験では,実験値をどの目盛りまで読み取るか。小数第何位まで読み込むのか。今回の授業のように実験値を使って計算することで,正確な結果を求めようとする姿,グループで教えあう姿が印象的でした。

研究授業 〜1組さん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組さん生活単元の研究授業。「自分について知ろう(Part2)」の授業。まずは,ウォーミングアップで「言葉集め」をします。「体に関係のある言葉」をそれぞれがミニホワイトボードに書きます。今までの学習内容を思い出しながら,たくさん,丁寧に,書いていきます。3分の合図で,各自が書いた言葉の数を数え,順番に言葉を発表します。他の人の発表した言葉と同じ言葉は省きながら,テンポよく発表が進みます。合わせて,66個の言葉を集めることができました。
 続いて,本日の学習。自分のことを相手に詳しく教える(説明する)ために必要な情報を作るために,みんなで協力して話し合いをします。「ぼくのニセモノをつくるには」を読んでこれまでの学習内容を思い出し,「カードを書くときのルール」「話し合いの進め方」を確認して,話し合いが始まります。質問者(進行役)の指示に従って,それぞれがカードに記入し,その内容を発表,質問者が評価してシールを張ります。振り返りでは,「話し合いをして,いろいろな意見が出た(わかった)。」「自分で書いていないことを,みんなが書いてい(てびっくりし)た。」などの意見が出ました。自分では気づいていないことにも気づいて,自分の情報を増やすことができました。

研究授業 〜1年生・保健体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生保健体育の研究授業。今日は新生館で柔道の授業です。今日の目標は『お互いに協力し,教えあいながら,柔道衣を正しく着ることができる。後ろ受け身を正しく安全にできるようにする』です。
 まずはいつもと同じように2人組で柔道着を着る・脱ぐを行います。手こずるペアには他のペアも寄ってきて,「ここはこうよ!」と教え合っています。次に,後ろ受け身について先生のきれいな模範を見た後,いくつかのグループがチャレンジするのを全員で見て受身のイメージを膨らませました。最後に2人組が交互に後ろ受け身を行いました。「後頭部を打たないようにしっかり帯の結び目を見る!」という先生の指示をしっかり聞いて,ドン!という畳を叩く音が新生館に響き渡りました。その際にも見ているペアから「もっと叩いて!」「ちゃんと帯見て!」とアドバイスも聞こえてきます。
 ペアの言葉を聞き,次の動きに修正を加えるペアが多くみられました。

研究授業 〜2年生・美術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生美術の研究授業。無作為に切り取った5cm四方の印刷物の中から、『色・形』の美しいものを5枚探し出し、プリントに貼ります。一つ一つ題名を考えたり説明の言葉を互いに相談したり、自然な交流が生まれ、互いのよさを評価しあうあたたかい雰囲気の授業でした。
 自分が見つけた美しさをどんな言葉で表現したら見る人にわかりやすく伝えられるか、しっかり考え、自発的に辞書を引いたり、教科書や資料集を調べたりする姿が見られ、鑑賞の授業としてはとても充実したものになっていたと思います。ただ、題名や宣伝文を書くのに集中していたので、互いの見つけた美しさの交流がじっくりできていません。「あと少しやりたい」と時間切れを悔やむ声も聞こえたので、またいつか続きができるといいですね。参観された小学校の先生方は熱心に活動する6組の生徒の姿に感動されてました。

研究授業 〜3年生・数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生数学の研究授業。「前回何を学びましたか?」と聞くと「体積比」と生徒がすぐに反応します。そのあと,『表面積は相似比の2乗に等しく,体積比は3乗に等しい』を確認して復習問題です。周りの人と確認し,自信が出てきて,手がどんどん挙がります。
 今日の目標は『体積比を使って説明を考えることができる』です。先生から「説明をしっかり考えてもらおう。」「他県の入試問題もやってもらいます。」と意欲をかき立てる声かけがあります。グラスに水が入っている絵から容積,相似比,水の体積を求めます。「何も書いていないけど,真横から見て地面と平行。だから,相似だよね。」とポイントを確認して解き方の道筋が見えてきました。みんなで目標を音読したあと,解けた生徒が説明をするとみんなが拍手です。
 わかろう,知りたい,間違っても良いので発表しようという意識がたくさん見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営資料

行事予定表

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

ほけんだより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055