最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:615
総数:1623026
全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

研究授業 〜2年生・美術科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生美術科の研究授業。「てん刻を丁寧に仕上げる」を目標にてん刻に取り組む者と,できた者は「明度の変化をつかむ」を目標にイラストに取り組みます。作業進度の違う者がいる中で,それぞれについて丁寧に説明していきます。
 てん刻については,形を整えて磨き感想プリントに記入をして提出します。ほとんどの生徒はかなりできあがっているので,ひたすら磨いていきます。手を真っ白にしながら紙やすりで磨き,時々水道で水をつけながら磨いていきます。イラストについては,車の写真を選び色ごとに分割しながらトレースします。先生が描いた車の絵を参考にしながら,車を選んでいきます。 方向性が決まるまでは,他人のものを見たり先生に聞いたりしますが,いったん決まると黙々と作業をしていきます。先生は,机間を回りながらヒントを与えたりアドバイスをしたりしながら,全体を調整します。生徒にとっては,根気のいる作業です。

研究授業 〜1年生・理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生理科の研究授業。「実物の火成岩で特徴を観察して分類すること」「班で積極的に話し合い,発表すること」を目標に授業は進みました。
 スライドで効率よく復習をしたら早速観察です。生徒は「これが火成岩だ」と意識して見るのは初めてかも知れませんが,観察で重要な「意識と見方」を事前に教わることで,想像力を働かせて観察を進めることができます。また6種類の火成岩を,先生が一つずつゆっくりと配って回ることで,生徒の集中力が一層高まりました。
 あまり予備知識を持たない状態でしたが,生徒は五感をフルに働かせて,重さ・色・凹凸・手触り・目の細かさなど,あらゆる視点で観察と話し合いを進め,自分たちの答えを導き出していました。
 6種類の火成岩の特徴を整理するのは次の時間以降になりますが,実際に感じた重さや手触りが知識と繋がり,深い理解となって定着することが期待できます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
今週の予定
2/2 選抜1・私立推薦入試
2/6 委員会の日
2/7 全校朝会
選抜1発表
1・2年試験発表
PTA三役会
2/8 3年午後下校

学校経営資料

行事予定表

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

ほけんだより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055