全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

PTA総会の議案(2号議案・3号議案)

5月11日(土)市選手権大会 ブロック大会(サッカー1)

5月11日(土)

サッカー部。
市大会をかけた試合に臨みました。

リードして迎えたハーフタイム
首脳陣も動きの確認。チームでも全員が作戦を理解する。
円陣を組んで後半戦。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(土)市選手権大会 ブロック大会(サッカー2)

5月11日(土)

後半早々PKを決め、リードを広げる。
保護者の観戦にも熱が上がる。

結果は4−1
市選手権大会出場おめでとう。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(土)市選手権大会 ブロック大会

5月11日(土)

広島市中学校野球選手権大会 ブロック大会
だんだん気温が暑くなる中、熱い投手戦が繰り広げられました。
チームが一つになり、みんなで声をかけあう場面がたくさんありました。
1年生もしっかりと応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)野外活動結団式

5月10日(金)

いよいよ13日(月)・14日(金)に1年生は野外活動に行きます。
結団式では、実行委員から意気込み、注意事項がありました。
楽しみではありますが、結団式は「心」と「体」の準備のためにあります。
月曜日は、元気で忘れ物なく集合してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)教科別研究授業

5月2日(木)

教科別研究会。理科の授業でした。
前時の学習では、物体に力を加えると物体は動く。物体に力を加えると速くなる。
本時のテーマは「ものに力が加わり続けるとどのような運動をするのか説明しよう」

まずは、仮説を立てる。
みんなからは、「速くなる」「一定の早さを保つ」「加速し続ける」といった声。

実験をしようとみんなでテキパキ。
少しずつ手際や段取り、工夫が出てくる。
最初は、全グループ机の上で作業、しかし周りのグループを見ると、広いところで。
実験をしやすいように、自分たちで考えて動く。
どのグループも実験はできていました。さて、データをまとめ、考察です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)教科別研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験中

5月2日(木)教科別研究授業3

5月2日(木)

作業が途中で分からなくなる。
何を図ってるんだっけ?
すぐに仲間が。
困ったときに「ちょっと」、分からないときに「教えて」。

データを取り、タブレットのシートに入力するとグラフが完成。
このグラフから分かること。
本時のテーマは「力を加え続けるとどうなる。」
仮説は合っているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)教科別研究授業4

5月2日(木)

「ん?こういうこと?」
頷きもあれば、疑問も生まれ、自分の中に答えが。少しずつ何かが生まれる。
グラフから読み取り、自分の考えを周りと共有。そして、周りとの交流の中で、新しい知識が構築されていく。

最後に全体で共有し、本時の確認。
授業が終わり、すぐ側にいる生徒に「今日の実験から分かった事は?」
「ものは力を加えると速くなる」と。
自分の言葉で頑張って答えてくれました。

「加える」と「加え続ける」、中々難しい感覚。
もう一度グラフと向き合っていくと見えてくるものがあるかもしれません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新図書室で

図書委員さんが図書通信についてお悩み中です
「ん〜 思いつかんね」
「そうだね〜」
つぶやきが聞こえてきました。
頑張って!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 新図書室

図書室が移動し、新しくなっています。
本の貸し出しはこれからですが、来室者も少しづつ増えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)ぐるぐるすくーる2

4月24日(水)

生徒総会にむけた学活。
議案書もタブレットで。
ペーパーレスの時代です。

個人で考え、みんなで考えを共有。
共有のためのホワイトボードは真ん中で。
顔を寄せ合い疑問や意見を。

誰が聞く?決まらないときは、じゃんけんぽん。
楽しそうだけど、いずれこれも話合いで解決できるようになるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)ぐるぐるすくーる

4月24日(水)

生徒総会に向けた学活。
生徒会。どういう組織?
何を話し合うの?みんなで決める?何を?

生徒会執行部が令和6年度の(案)を提出。
みんなで今年度の(案)を考える。
質問・意見を集約
全体の総会で話し合う。

自分たちのことを自分たちで考え、自分たちで決め、行動に移す。

ふとした疑問
「先生、なんで部活動によって部活動費が違うんですか?」

とても良い疑問。そこから生まれる課題の解決について。
さあ、この疑問は「どこに」ぶつければいいんだろう。
「どのように」してぶつければいいんだろう。
こういった経験を通して、物事の決定を学んでいく。

生徒総会は6月7日(金)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)ぐるぐるすくーる4

4月23日(火)

3年生美術
何を作っているのだろう…

目標「飛び出す仕組みをマスターする」
1枚の紙に書かれた図形、切って、折って
なるほど、立体になる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)ぐるぐるすくーる3

4月23日(火)

今年の英語は、ALTのダニエル・ハッチンス先生に教えてもらいます。
今日は、ダニエル先生のことを知ろう!
ダニエル先生の自己紹介。
みんなうなずいてるけど、聞き取れている?
教頭先生は半分くらい…
今の中学生のヒアリング力の高さに驚きました。

その後は、ダニエル先生に質問タイム。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)ぐるぐるすくーる2

4月23日(火)

英語
グループで課題を。
疑問形?どうやって答える?
主語は?

「えっ?先生、こういうこと?」
自然とでてくる、気づきの声。
学びの姿がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)ぐるぐるすくーる

4月23日(火)

3年生数学
乗法公式を使って、式の展開をする。
3年生頭を抱え、しかし流石の集中力。ひらめくと次々と問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月)

4月22日(月)

少し蒸し暑くなってきました。
教室では、そんなことを感じさせない学びの芽が。

一人一台タブレット。
タブレットを自由に使いながら、地球の様子を。
「国境線の特徴は?」
「日本の地球上のどの位置にあるか説明できる?」
調べたことをまとめ、自分の考えを自分の言葉で相手に伝える。
「それって…」と思わず、立ち上がり聴きに(見に?)。興味が湧いた瞬間でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)先輩とは

4月19日(金)

グラウンドには、1年生と2年生の姿が。
1年生が2年生を見つめる中、「全体起立」「右向け右」

1年生からは、小声で「すげー」と心の声が漏れていました。
目の前で整然と並び替える先輩たち。
先日の1000人を超える避難訓練。大きく乱れる事がないのもうなずけます。

その後は、50m走。
「先生、頑張ります。」と声をかけてくれた女子たち。
全力で走る。これも大人になると中々やらなくなります。
みんな、全力で頑張れ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木)3年全国学力学習状況調査

3年生は、本日1,2校時に全国学力学習状況調査(国語、数学)を実施しています。
自分の実力がしっかり発揮できるように、どの生徒も真剣に答案用紙に向き合っていました。3年生の教室は、ピリッとした程よい緊張感がある雰囲気で実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今週の予定
5/13 1年野外活動
5/14 1年野外活動
5/15 野外活動解団式
5/16 歯科検診 委員会の日
5/17 防犯教室・進路説明会(3年)

学校経営資料

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

ほけんだより

事務室より

PTAより

時間割

相談室だより

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055