全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

12月12日(火) 修学旅行(第1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バス内

12月8日(水)本日の下校風景

 1週間が終わりました。
 下校完了時刻17:15には、周囲はもう暗い状況です。冬至が近づいていますね。
 さて、2年生の皆さんは来週の火曜日から修学旅行ですね。この土日で、きちんと持参物を準備しましょうね。そして体調管理に気をつけて、楽しい思い出を作ることができるようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)冷え込んだ朝

 今朝はとても冷え込んだ朝になりました。
 そんな寒さを吹き飛ばすように、グラウンドから大きな声が響いてきます。
 3年9組、10組の保健体育の授業では長距離走が行われ、走る人たちの激しい息づかいと、「このままいけば、いいタイムがでるぞー!」「がんばれ!」といった応援の声が聞こえてきました。
 男子1500m、女子1000m。全員が最後まで走りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)お昼からの調理実習

 5校時、授業のようすを見るために校内を回っていたら、南校舎2階に差し掛かるといい匂いがしてきました。
 2年4組が調理実習で鮭のムニエルと豆腐のすまし汁を作っていました。
 給食を食べた直後ではありますが、できあがる頃には、きっとお腹がすいていると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水)寒くても、心が温まります〜1年生・保健体育〜

 2校時に体育館をのぞいてみると、1年9組と10組の授業をしていました。
 男子はマット運動の前転の動きについて、美しく見せるための工夫でとして膝を閉じたまま回転することを意識して練習していました。
 女子はバレーボールで、試合をしていました。9組には途中から担任の先生も加わり、自らサーブを打つ機会がありましたが・・・・・。
 この結果については、1年9組の人たちに聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)生徒が説明すると、生徒はよく理解する

 4校時、3年8組の理科の授業をのぞいてみました。
 天体の学習で星座の動き、見え方について学習していました。
 先生が説明するのではなく、グループで考えた結果を、生徒が前に出て説明していました。生徒が前に出てみんなに説明する方が、生徒の皆さんはよく聞いているなぁと感じるのは・・・・!
 生徒の皆さんが自ら学ぼうとしている姿を見ると、こちらもうれしくなりましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)1階でも3階でも電気のスイッチONとOFFができる不思議〜2年生・理科〜

 本日の3校時は、2年5組で理科の研究授業がありました。
 校舎階段の電灯のスイッチのように2か所両方で点灯・消灯ができるような電気回路って、どのようになっているのだろうか?
 直列の電気回路でないことだけは分かるけれど、このような回路を実際に作ってみることはとても難しい。
 この難解な課題に対して、生徒の皆さんはグループにして考えていました。
 この考え方を理解することができれば、停電が発生したときに、故障箇所の修繕が完了していなくても、速やかに家庭まで電力を供給できる理由も説明できます。
 つまり、世の中の電気回路は並列が基本であるということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)修学旅行の成功のために〜2学年の取組〜

 ただいま、6校時、2学年では修学旅行に向けて、体育館に学年全員が集まり学年集会を行っています。
 まず実行委委員より、「修学旅行 大成功 大作戦 〜時間・服装・持ち物バッチリキャンペーン〜の呼びかけがありました。
 詳細は昨日配布の2学年通信に掲載されています。
 12月4日(月)〜8日(金)の5日間、修学旅行を成功させるために時間・服装・持ち物について、きちんと守ることについて意識を高める期間としましょう。
 その後、修学旅行の行程について、学年主任の先生が、しおりを見ながらの説明をしています。
 修学旅行に向けて、2学年が定めたスローガンは「この出会いに感謝 〜ALL HAPPY 忘れられにない思い出を〜」です。みんながHAPPYになるためには、自分一人が楽しむことは控えること、全体の予定をきちんと把握しておくことが大切ですね。
 この週末から、特に体調管理に気をつけて、みんなで修学旅行に行くことができるよう、そして、みんなが本当に楽しい思い出を持ち帰ることができるように意識を高めていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)Artの世界〜1年生・美術〜

 1校時、南校舎1階の美術室をのぞいてみました。
 1年6組の授業で、ガラスビンを鉛筆でスケッチすること、動物の絵が描かれた銅板のレリ制作すること、それぞれの課題に取り組んでいました。
 ガラスビンのスケッチでは、光の当たり方を表現するために、少し指でこすって影をぼやかすようにしたり、銅版レリーフでは、立体感を出すために慎重に線描きをしたりしていいました。
 小学校の図画工作とはひと味違い、本格的な作品作りに取り組むのが中学校美術の醍醐味です。自分の作品に愛着が湧くように、しっかりと頑張りましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)規制緩和は国民の利益になっているのかな?〜3年生・社会科〜

 本日の2校時、3年10組で社会科の研究授業が行われました。現在、公民的分野の政治の学習の大詰めを迎えています。
 本時の学習テーマは「規制緩和」です。
 以前は薬局に行かないと風邪薬を買うことができませんでしたが、現在はコンビニエンスストアでも売っているところがあります。
 また、ガソリンを給油する場合、セルフ(店員ではなく、自分で給油する)のガソリンスタンドが本当に多くなりました。
 これらは「規制緩和」と呼ばれることの一つです。
 そもそも、このような規制があったのはなぜか?
 どうして規制を緩めることになったのか?
 規制を緩和したことにより、みんなの利益につながっているのだろうか?
 そんなことをグループ活動を通して考えたり、自分の考えを述べたりしながら、しっかりと学ぶことができた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)本日はオリジナルメニューの給食です

 本日は、祇園中だけのオリジナルメニューであるイタリアン・チーズカレーが給食に登場しました。
 このメニューは、7月に大雨に関する警報が出ていたため学校が休みになってしまったときに、保存しておくことができる材料を有効に活用していくために、生徒の皆さんからレシピを募集し、いくつかの候補のなかから投票で採用が決定したものです。
 ちなみにレシピ考案者は以下の写真の人です。このレシピを思いついたり理由を聞いてみると、「ミートボールは挽肉が好きなので入れてみようと思いました。そして、カレーにはやっぱりチーズでしょう」というコメントが返ってきました。すてきなレシピをどうもありがとう!!
 最後にレシピ考案者がいるクラスみんなで「ハイ、チーズ!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)比例や反比例の利用〜1年生・数学の研究授業〜

 本日の3校時、1年9組の数学は研究授業でした。
 本時のめあては「比例や反比例であることを説明できる」ということでした。
 
 一方が2倍、3倍・・・と増えると、もう一方も2倍、3倍・・・と増える場合を比例といいます。
 一方が2倍、3倍・・・と増えると、もう一方が1/2倍、1/3倍・・・となる場合を反比例といいます。

 さて、このような場合は比例?反比例?

 ある中学校の文化祭で、プロジェクターを使って音楽と写真を同時に流すスライドショーを、各クラスでつくることになりました。写真の枚数と曲の長さの関係は?
 1.写真の枚数が決まっているとき、曲の長さは、1枚を写す時間に
   ( 比例 ・ 反比例 )する。
 2.1枚を映す時間が決まっているとき、曲の長さは、写真の枚数に
   ( 比例 ・ 反比例 )する。
 3.曲の長さが決まっているとき、写真の枚数は、1枚を写す時間に
   ( 比例 ・ 反比例 )する。

 何となく分かったつもりでも、これをきちんと説明しようとすれば難しい。難しいときはグループ活動。みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)5校時、女子の体育

 5校時、グラウンドから激しい息づかいが聞こえてきました。
 2年4組、5組の女子が長距離走を行っていました。グラウンドから長距離走の息づかいが聞こえてくると、秋が深まり、冬がもうそこまで来ていると感じます。
 体育館に行ってみると、1年9組、10組の女子がバレーボールをしていました。通常規格のコートやネットの高さでは難しいようで、バドミントンのネットを利用していました。  
 規格通りのコートで試合ができることを目指して、しっかりと練習に励みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金)本気になった3年生

 2校時に3年生の授業を回って見ました。
 3年2組は理科で、恒星の動きについて学習していました。太陽は東から南を通って西に沈みますね。夜空の星も一緒です。でも、南を見ているとそう見えても、北に目を向けるとどのように動いているように見えますか?
 ちょっと戸惑った人たちもいるようですが、グループで考えた後、先生ではなくて生徒が前に出て全体に説明をしていました。
 他のクラスを回っていて目に止まったのが3年7組の電子黒板でした。
 「本気になれ」
 気合いを感じました。
 あと1ヶ月で年内の授業は終了です。自分の進路実現にむかって「本気で取り組む3年生」を、祇園中学校全ての先生たちが応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(水)今朝の登校風景

 このホームページで以前にお知らせしていましたが、祇園中学校では週に1度、先生たちは職員朝会をしないことにして、8:15には各教室で担任の先生が生徒さんを迎えようという取組をしています。
 ということで、私は皆さんの登校風景を見守るために出てみました。
 標高38mの地点に立つ学校の敷地まで、生徒の皆さんは坂道を登ってきます。
 元気よく「おはようございます」と声をかけてくれる皆さんから、エネルギーをもらいました。
画像1 画像1

11月21日(火)日が暮れるのが早くなりました〜本日の下校風景〜

 11月に入り、部活動終了後の完全下校時刻は17:15です。
 今日は西門付近の下校のようすです。
 この後、スポーツ少年団として活動する陸上、男子バレーボール、さらには女子バスケットボールの人たちがあいさつ運動をするなか、部活動を終えた生徒の皆さんが下校していきます。
 日が暮れるのがとても早くなりました。カメラで撮影すると、自動で光の量をコントロールするので、画面上は明るく見えますが、実際にはかなり暗いです。
 学校としても、安全のため下校時刻には先生たちが門まで出て、確実に生徒の皆さんの下校を見届けるようにしています。
画像1 画像1

11月21日(火)地震を想定した避難訓練を行いました。

 本日、6校時終了後、地震発生を想定した避難訓練を行いました。
 1000人を超える生徒が、一斉に避難し、点呼・安全確認をやり遂げるには、一人ひとりの意識の高さが大切です。集合してきたクラスから静かに整列して待っているおかげで、全クラスが整然としていました。
 このようなときの移動は、速さだけでなく、安全と確実性も求められるので、無理に急いだ訳ではありませんが、最も遠い南館音楽室からであっても、6分程度で避難と点呼を完了させることができました。素晴らしいと思います。
 また、講評等、先生の話を聞いている間も、きちんとみんなが顔を上げ、手悪さをすることなく耳を傾けている姿を見て、本当に誇らしく思いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)自分の生活に役立つ物を作りましょう〜2年生・技術〜

 3校時に2年8組の技術の授業をのぞいてみました。
 木材加工で、CDラックや、植木鉢入れ、本棚等、10種類の設計図の中から自分が選んだ物を作ることになっています。
 今日は自分が決めた物をつくるため、木材の寸法を測り、線を記入していました。
 「木材を切る場合、1mm寸法が違うだけで、そのあと大変になるから気をつけてね」という声を聞きつつ、慎重に作業を進めていました。
 自分の生活に役立つ物を作ることができることが、技術の醍醐味ですね。頑張って完成させて、実際に使ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(月)時代はタブレットとともに〜1年生、技術・家庭〜

 授業を回っていると、1年9組でみんながタブレットと向かい合っていました。教室の中をのぞいてみると、技術の授業で、価格表をつくる課題に挑戦していました。以前であれはコンピュータ室で行っていたことですが、一人一台のタブレット端末が整備されたことにより、普通教室で授業を進めることができ、便利になったと感じました。
 さらに授業を回って見ると、被服室で、1年10組の家庭科が行われていて、作っているものはタブレットケース。
 技術・家庭の授業は、タブレット中心になったのかな?と思いました。
 授業をのぞいていると、「先生たちの頃は、何を作っていたんですか?」と問いかけられて、「僕たちの頃は、男子が技術で、女子が家庭科だったんだよ」と答えると、生徒さんは驚いていました。
 こんなところにも時代の流れを感じました・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(月)対話を通して学ぶ〜1年生・数学〜

 2校時に教室を回っていると、グループ隊形にしていながら、身を乗り出して同じグループの人たちに説明している姿が見えました。思わず教室に入ってみました。
 入ってみると、1年11組の数学の授業で、反比例の難解な問いに挑戦していました。
 今は、ただ課題(問題)を解くことができれば良いという段階から、このような解き方をするのはどうしてなのかということまで説明する力が求められています。つまり、他者に説明することができる理解が必要です。
 また、このような対話による授業を通して、互いを認め合える関係性を築き、他者とコミュニケーションをとりながら課題を解決していくことは、AIが発達しても最終的に人間が担うことであり、私たちの生活において必要不可欠なことです。
 互いに認め合い、学び合える1年生のますますの成長に期待しています。
 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
今週の予定
3/25 修了式・離退任式

学校経営資料

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

ほけんだより

事務室より

PTAより

時間割

部活動予定表

R5 学校だより

月中行事予定表

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055