全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

1月25日(木)本日の下校風景

 小粒だけど少し固い雪(あられ)が舞うなか、本日の最終下校時間となりました。
 とても寒いなかでしたが、下校点検当番である卓球部の人たちが「さようなら、お気をつけて!」と元気よくあいさつをしてくれました。他の部活動とは一味違ったあいさつで、さむいなかで心がホッコリしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(木)市場価格が決まるしくみ〜3年生・社会〜

 3年生の社会科では公民的分野で経済の学習を進めています。6校時に3年5組の教室をのぞいてみました。
 事例として、白菜が豊作であるのに、生産者である農家の人が、それを収穫せずにトラクターで押しつぶして破棄しているのはなぜ?という課題について考えていました。
 これについては、需要と供給の関係から市場価格が決定するという市場経済のしくみを理解することが大切です。
 ある生徒の人が前に出て、需要曲線と供給曲線のうち、供給曲線をシフト(動かす)ことによって白菜を破棄する理由を説明していました。みんな理解できたでしょうか!
 さらに「生鮮食品としてのトマトは、年間を通して価格が大きく変動するのに、トマトケチャップの価格はほとんど変動しないのはなぜ?」という問いにグループで取り組んでいました。
 かなり難解な問いで、生徒のみなさんの表情は分かったような・・・?ちょっと分からないような・・・?微妙な空気が流れていました。
 でも、この微妙な空気をすっきりしたものに変えるのが「対話」です。知識を覚え込むのではなく、対話を通して課題を解決する力を、残された中学校生活のなかで、しっかりと身につけていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(水)冷え込んだ朝になりました〜今朝の登校風景〜

 今季一番の寒気がやってきて、今朝はとても冷え込みました。
 そんななかですが、今朝も登校してくる生徒の皆さんの笑顔に元気をもらっています。
 新しい東門は急坂を登ってくることになります。
 反対に西門は急で狭い坂を下ってくることになります。西門から登校してくる人はもやや歩幅を狭めて、慎重に歩いてくる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)給食の準備を早くしましょう!

 生徒会では今週を「給食準備手際アップ週間」と位置づけ、準備を素早くすることにより給食を食べる時間をしっかりと確保して残食を少なくする取組を行っています。
 昨日のお昼の放送で、給食準備がとても早く、残食がとても少ないクラスとして3年7組が紹介されていました。
 そこで、今日は3年7組の給食準備を取材してきました。
 4校時が終わると、間違いなく他のクラスより取りかかりが早い!そして一人ひとりが自分の席におかずなどを運ぶことも、他のクラスより早い。
 12時47分に合掌して、いただきます!!これも早い!
 しかし、今日のメニューのはりはり漬けに入っているニンジンが苦手だからといって、ちかく人のお皿に移し続けるのはちょっと????
 大切なことはバランスよく食べることです。そして、与えていただいたものに感謝することも忘れないでくださいね!
 さて、確かに給食準備の早い3年7組を見習って、他のクラスも頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)本日の下校風景

 本日の下校のようすです。
 下校点検の当番は男子バドミントン部の皆さんで、元気よく挨拶をしてくれているところに、野球部の人たちが集団で通りかかり、お互いに元気よく挨拶をしているのを見て、とても朗らかな気持ちになりましたよ。
 さあ、一週間が終わりました。
 土日は体調に気をつけて過ごして、来週、元気よく登校してくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)いつもの朝

 昨日は3年生定期テスト2日目、1・2年生は実力テストでした。
 テスト前は、やはり独特の雰囲気があるものですが、今日は、いつもと同じ朝を迎えました。8時20分のチャイムがなったときには、すでに静かにして朝読書が始まっています。
 先日の能登半島での地震や、阪神・淡路大震災から29年目を迎えたことに関する報道を目にして、いつもと同じことをいつもと同じように繰り返すことは、素晴らしいことであるとともに、尊いことだと思います。
 
画像1 画像1

1月18日(木)後期期末テスト(3年生)

1月18日(木)

今日は後期期末テスト2日目。
3年生は、中学校生活最後の定期テスト。
中学校に入って始めのテストは、よく分からず受けていたテスト。
回を重ねること12回目。
いつかは来る最後の。。。

今日も真剣なまなざし。
お疲れ様でした。一息ついて、前を向いて。
さあ、いよいよ入試に向けてラストスパート。

1・2年生の後期期末テストは2月20日(火)〜22日(木)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水)1年生の授業を紹介します。

 1年生の授業を回ってみました。そのようすを少しだけですが紹介します。
 1年生の国語では、ヘルマン・ヘッセ作「少年の日の思い出」の学習に入りました。20世紀前半のドイツを代表する作家で、ノーベル文学賞受賞者です。この作品は1年生の国語の学習の集大成といもいうべき、教科書に掲載されている作品としてはとても長文です。
 1年6組では、まずは作品の全体像を知るために音読のデータを聞いているところでした。ちなみに流れてくる音声の朗読をしているのは、有名俳優のK.Wです。
 続いて、南校舎から「浜辺の歌」が聞こえてきたので行ってみると、1年3組の音楽でした。とっても元気な声が響いてきました。元気な歌声に心がホッとしました。
 さて、この歌の歌詞にでてくる「昔の人」の解釈を巡って、いくつかの説があるようです。歌詞の意味を考えながら歌ってみると、色んな思いが湧いてきて、色んな気づきがあるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(水)阪神・淡路大震災から29年

 1月17日は阪神・淡路大震災が発生した日。
 毎朝、本校では生徒会執行部が国旗を掲揚するのですが、本日は半旗にして掲揚しました。あれから29年が経ちました。
 中学生である皆さんが生まれる遙か前のできごとですが、大切なことは風化させないことです。亡くなられた6000人以上の方々のご冥福をお祈りするとともに、現在、能登で大変な思いをしておられる方々に私たちができることを考え、いつもと変わらぬ日常生活を送ることができていることに感謝しましょう。
画像1 画像1

1月16日(火)東門の使用が切り替わりました。

 本日10:00より、東門の使用が切り替わりました。
 先ほど、暮会終了とともに、東門より下校する人たちは「おーっ!すげー!」「わーっ、新しい!」と声を上げていました。
 60m程度場所がずれたのですが、「わー、景色がきれい」という声もありました。60mといえども、目に映る景色が異なると新鮮に感じるようです。
 これから本校にお越しいただきます方々は、東門入り口は、今までより手前になっていますので、お気をつけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)本日10:00より、東門使用の切り替えです

 祇園中学校では、グラウンド改修に伴い、東門の移設工事をしていました。新しい東門の姿については、このホームページでも紹介させていただいています。
 そして、本日10:00より新しい東門に使用が切り替わります。ということで、東門から登校してくる人たちにとっては、今朝の登校が現東門を通る最後の機会となりました。
 本日下校するときからは、新しい東門を通ることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(月)本日の下校風景

 本日の下校時、西門付近のようすです。
 冬至から約3週間がたち、いくぶん、日の出ている時間が長くなったように感じます。
 さて、今週は、この後、天気が下り坂のようです。毎日の天気予報を確認して、雨具の準備をきちんとしてきてくださいね。雨に濡れることで体調を崩すことがないように気をつけましょう。
 さて、3年生の皆さん。最後の定期テストが明後日から始まりますね。自分のもっている力をしっかりと出し切れるように、しっかりと準備をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木)広島グッドチャレンジ賞表彰式2

 引き続き、広島グッドチャレンジ賞表彰式のようすです。
 広島市立の中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校からそれぞれ推薦された個人やグループ、生徒会が表彰された後、広島市教育長より、能登半島地震等に触れながら、他者のために対価を求めず、自分の時間を提供する心の尊さについてお話がありました。
 他の学校の取組事例を、生徒会を通して皆さんに伝えていきたいと思います。他の人たちのためにできる何かを見つけ、実践していくことができる祇園中生として成長していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木)広島グッドチャレンジ賞表彰式1

 広島市教育委員会では、規範性や社会貢献の心を育むボランティア活動等への生徒の積極的な参加を促し、活動への意欲を喚起することを目的に、善いことを自ら進んで実践した生徒個人やグループ、生徒会に対して、「広島グッドチャレンジ賞」を授与する取組を行っています。
 本校からは、地域の敬老会等の行事に対して奉仕活動をすすめていることから生徒会を、イベントで演奏することを通して地域貢献を果たした吹奏楽部を推薦し、本日表彰式が明日テールプラザで執り行われました。
 それぞれを代表して、3年生である前生徒会長と、前吹奏楽部長が出席しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木)寒さを切り裂いて〜1年生・保健体育〜

 1年生男子の保健体育では、現在、長距離走に挑戦しています。
 本日の1校時のグラウンドでは、寒さに負けず1年5・6組の男子が15分間走に取り組んでいました。本時の目標は、止まったり、歩いたりすることなく15分間を走りきることでした。
 先生からは「自分にとって無理のないペースをつくろう」「無理しなくていいよ。ゆっくり自分のペースでね」といった声がかけられていました。
 どのようなペースであれば、継続して走ることができるのか。また、例えば1500m走るときにベストタイムを出そうと思えば、どのようなペースで走ればよいのか。自分の現在の力を把握して、そのことをもとに自分の目標を決めていくことが大切ですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(水)他者を頼ることの強さを!

 3校時に3年7組の数学の授業をのぞいてみました。円の円周角と中心角の性質を利用して角度を求めたり、図形に関する証明の問題に取り組んでいました。
 4人グループにして学習課題に挑戦しているのですが、同じグループ内で聞き合うことをためらっている姿がチラホラと見られました。
 でも、自分が分かっていることについて、誠実に他の人に説明している姿も見られました。
 私たちは未知(分からないこと、知らないことばかり)の時代を生きていくことになります。自分一人の力で、どんなことも調べたり、考えたりして結論を出していくことは至難の業です。大切なことは、他の人と一緒になって物事を解決に導くコミュニケーション能力です。
 また、自分の考えを他者に説明できるということも、とても素晴らしいコミュニケーション能力の一つですし、他者への説明を通して、より深い理解につながるという研究データもあります。
 つまり、授業は「分からないことが分かるようになる場」であり、「分かっていたと思うことを、より深く理解する場」なのです。
 授業において、他者に頼ることは恥ずかしいことではなく、むしろ重要なことです。
 3年生の皆さん、残されたわずかな期間ではありますが、クラスの人たちの多くの力を自らの力に変えて、最後まで自分の力を伸ばしていこうとしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火)本日より授業再開

 本日より授業再開となりました。
 放送による学校朝会で、校長先生より学校教育目標である「人間力を高める」ために、何事にも挑戦していくことの大切さについてお話がありました。また1月1日、元日に発生した能登半島での地震について「私たちに直接できることは限られていますが、何ができるのか考えて行動することが、私たちの人間力にもつながります」といったお話がありました。
 続いて生徒会生活委員会より、あいさつ強化週間報告書の提出についてお知らせがありました。
 変わらぬ日常を過ごすことができることに感謝して、今日からがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月5日(金)ぐるぐるスクール2

広島市新人バスケットボール大会に向けて2024年も始動。
ダッシュにシュートに元気よく1年のスタートを迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(日)・26日(火)〜の工事について

12月22日(金)冬休み前集会

 本校全体としては、本日が年内最後の授業日で、冬休み前集会を行いました。
 当初の予定では、体育館に全校生徒が集まって行う予定でしたが、この寒さを考慮して、予定を変更して放送により行いました。
 校長先生より「令和5年度の9か月が過ぎ、よく頑張ったこと、できたことがたくさんあると思います。でも、まだできていないこともあると思います。そのことに挑戦して成長していきましょう」といった趣旨のお話がありました。
 続いて先生より「祇園中学校の生徒の皆さんはルールをきちんと守ることができ、正義を守ることができています。さらに進めてマナーに気を付ける。つまり周囲の人たちのことについて気を配ることができるようにしていきましょう。」といった趣旨のお話がありました。
 明日から家庭や地域で過ごす時間が増えます。今回の先生の話を思い起こして、有意義な冬休みにしてください。
 その後、租税に関する作文で表彰を受けた人たちの披露がありました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
今週の予定
3/25 修了式・離退任式

学校経営資料

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

ほけんだより

事務室より

PTAより

時間割

部活動予定表

R5 学校だより

月中行事予定表

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055