全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

4月21日 祇園中の昼休憩3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気走り回ったり、ベンチで午後の一時を過ごしたり。
色んな過ごし方がありますね。

4月21日 祇園中の昼休憩2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教頭先生を見つけると自然とピースサイン。
赴任して3週間。
今日も素敵な祇園中学校です。

授業中以外、いつでも声をかけてください。

4月21日 祇園中の昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、ボール貸し出しが始まりました。
祇園中学校は生徒数1,000名を超えます。
昼休憩のグランドでは多くの生徒が楽しんでいます。

圧巻の人数です。
怪我をしないように、安心・安全に遊ぼうね。

4月20日 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業
 ハンドボール投げ!
 どこまでも飛んでいけ〜

 整列もビシっと美しく。
 今年の体育祭は広域公園です。
 美しい整列も祇園中学校の自慢です。

4月20日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「表現の特徴を生かして音読しよう」
ことばの意味を考え、状況を思い浮かべ、表現する。
同じ文章も表現の仕方で全く違ったものに。

きちんと聴いているからこそ、「聴き手の受け止め方も様々」
笑顔、真顔、いろいろな表情。

4月20日 本日の給食

画像1 画像1
4月20日 本日の給食
 パン
 鶏肉と野菜のスープ煮
 ポテトサラダ
 牛乳

自校給食のため、スープも温かく優しい味でした。
ごちそうさまでした。

4月18日(火)数学の世界へようこそ〜1年生・数学〜

 小学校と中学校の違いはたくさんあります。
 小学校の算数が中学校では数学となることも、たくさんある違いのなかの一つですね。 
 5校時に1年7組と11組の教室をのぞいてみると、どちらも数学の授業で、「正負の数」について学習していました。
 小学校のでは主に「正の数」つまりプラスの世界に触れていましたが、中学校になると「負の数」つまりマイナスの世界にも触れていくことになります。
 プラスの反対がマイナス。つまりプラスの逆はマイナス??????
 生徒の皆さんの反応のなかから、「逆の逆?えっ?何・・・・・」といった声が聞こえてきました。
 中学校では、小学校では扱わなかった専門的なことを扱うようになりますので、先ほどのように「分からない」といった思いを素直に表現して、先生だけでなく、周囲の人たちと関わり合いながら、深い学びを目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 授業参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく学ぶ。

誰かに伝え合う。聴き合う。

学びに向かう姿あります。

4月17日 授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は参観日でした。
いつもと違う空気。少しだけ照れくさい。

でも、すぐに集中です。

1年生学活

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学活

楽しく仲間作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学活

すごろくトーキングです。
会話が弾んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動の合間に

カメラを見つけると・・・
笑顔が良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 部活動紹介3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の後輩は何人入ってくるかな。

4月12日 部活動紹介2

打ち合わせ通りにできたかな
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 部活動紹介

出番までは仲良く
本番は真剣に
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(水) 生徒会について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(水)
1年生の皆さんに「生徒会について」、先輩から説明がありました。
「表現する力が求められています。」と力強いメッセージ。
実際に先輩方から「表現する力」
それを受け止める後輩たちの「聴く心」

学校教育目標である「人間力」には、これらの力や心が必要です。

4月11日 学校給食 〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の皆さん

中学校での給食はどうでしたか?
祇園中学校は自校給食です。

明日も楽しみですね。

4月11日 学校給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食
 ごはん
 まぐろの竜田揚げ
 切干し大根の炒め煮
 さつま汁
 牛乳

給食係の人たち、協力して用意をしました。

4月11日(火)ただいま身体測定をしています。〜1年生のようす〜

 ただいま、1年生の身体測定が行われています。
 体育館に静かに移動して、自分の順番を待っています。多くの生徒がスムーズに移動するためには、みんなが静かにすること、そして先生の指示を確実に聞いて行動することを心がける必要があります。
 そのことが、きちんと実行できている1年生。素晴らしいです。
 さて、12クラスもある1学年。体育館への移動を待っているクラスでは視力検査が行われています。こちらも静かに行われていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055