全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

冬休み前の全校集会 〜12月21日(金)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話

 1年が終わるのは早いもので、明日から、冬休みです。皆さんのこの1年間の学びや活躍はいかがだったでしょうか。
 人は、物心ついた時から「思い通りにならないこと」 に出会い続けます。この「思い通りにならないこと」というのは、自分自身の責任と課題なのですが、多くの人は、そのことに気づかず、周りの人や環境のせいにしてしまいます。大人になっても「誰かのせい」「何かのせい」と考える人が多いのに驚かされます。しかし、そうやって若いころに正面から自分の責任や課題に向き合わず過ごしてしまうと、長い人生のうちに必ずもっと大きな課題が、目の前に立ちはだかることになります。
 人生の法則に、「ブーメランの法則」というのがあります。皆さんも知っていると思いますが、ブーメランは投げれば回転しながら、また自分の所に返ってきますね。だから、「自分が投げかけたこと、やったことは、また再びその通りに自分に返ってくる」 という人類が、長年の経験から編み出した法則を「ブーメランの法則」と呼んでいるのです。 自分の課題に向き合わなければ、次から次へと課題が出てきます。 特に3年生は進路選択の時です。これまで自分がやってきたことが、その成果として返ってきています。1年生・2年生も他人ごとではありませんね。今の努力や積み重ねが、その分だけ返ってくるのですから。
 祇園中学校スタンダードはできていますか。 人それぞれに、できている度合いに応じた成果が返ってきますよ。
良いことをする、人に優しくする、人が喜ぶことをすれば、その良いことが自分に返ってきます。反対に、人のいやがること、人が見ていないから、よからぬことをすれば、悪いことが自分に返ってきます。実に不思議ですが、これが人類が経験から編み出した人生の法則だそうです。
 生きている以上、自分の責任や課題からは絶対に逃れられないのです。それと向き合い続けることで成功するとも限りません。でも、必ず約束してくれるものがあります。それは成長です。
 地域の方からこんな電話や地域の会議でいただきました。「祇園中学校の子は、地域でもよくあいさつをしてくれるが、最近は、バスのマナーがすごくいいです。 お年寄りが乗ってくると、何人もの子が席を立って譲ろうとする・友達同士しゃべっていても周りに気を遣って大声を出さない・バスの中でもちょっとの暇も惜しんで集中して勉強している・座っている子が立っている子の力バンを膝に乗せてあげているなどが見られて感心します」  
 このような人には、きっと優しさや喜びが返ってくることでしょう。
自分に迫り来る責任や課題を後回しにすることなく、今、まっすぐに向き合う冬休みにしてください。
そして、幸せやうれしいことが返ってくるよい年を迎えてください。

3年生学年集会 〜12月20日(木)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 各クラスより12月の振り返りの発表がありましたが,振り返りの甘さに学年主任の先生からは厳しく喝が入り,気合注入です!
 
 生徒会執行部の人たちからは学んだこと,成長したこと,感謝の言葉などがあり,色々な想いを伝えてくれました。
 
 最後は校長先生から激励の言葉をいただきました。
 この言葉を胸に生徒たちは奮起し,最後まで粘り強く力を出し切ってくれることを期待しています。

2年生学年集会 〜12月20日(木)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の学年目標・行動目標のあと,各代議員からクラス目標の発表です。
 しおり学習をしたあとは12月の取り組みの結果発表と表彰をしました。
 学年レクリエーションはじゃんけん列車です。想像以上に楽しんでいます!
 代議員会のメンバーが自主的に会を運営してくれました。色々準備もあって大変でしたが,よくやってくれました。リーダーとしての成長を感じます!  

校舎屋上からの風景 〜12月19日(水)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会後に3年生は卒業アルバム用の集合写真を撮りました。
  見晴らしが良く,祇園の町並みもよく見えます。

表彰状披露 〜12月19日(水)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会のなかで表彰状披露がありました。

女子バドミントン部
広島市中学校新人バドミントン大会安佐南区Bブロック大会 団体戦 1位

広島市中学校新人バドミントン大会安佐南区Bブロック大会 個人戦
シングルス1位

広島市中学校新人バドミントン大会安佐南区Bブロック大会 個人戦
シングルス2位

広島市中学校新人バドミントン大会安佐南区Bブロック大会 個人戦
ダブルス 3位

ふれあい活動啓発標語 入選作品
一人じゃない 君の瞳 映る僕      1年生
いい笑顔 君にはそれが 似合ってる   2年生
分かり合おう 他人の気持ちと 個性もね 3年生

校長先生のお話 〜12月19日(水)〜

 プロのテニス選手である大坂なおみさんは,今年9月の全米オープンで,初優勝を果たしました。
 彼女は「私はいつも,自分が優勝する姿を思い描いている」と公言していました。優勝の決意表明ともとれる言葉です。
 実力はあるものの,メンタル面に課題があるといわれていた大坂さんですが,自身の弱さを乗り越え,素晴らしい結果を残しました。
 宣言していた勝利を,見事に手に入れたのです。
 脳科学者の茂木健一郎さんは,学生に「根拠のない自信を持て。それを裏付ける努力をせよ」と教えているといいます。
 例えば,できるかどうかわからないことでも,「私は必ず実現する」と決意すれば,実現に向かって行動するしかなくなるというのです。
 目標へのスタートラインに立つためには,「自分なら必ずできる」という自信を持つことが大切です。
 できない理由を挙げて悩む前に,まずは,自らを信じて踏み出しましょう。次に何をすべきかがわかるはずです。
画像1 画像1

全校朝会 〜12月19日(水)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
  今日の全校朝会はいつもと少し違いました。
 3年生の生徒会執行部にとっては最後の全校朝会運営になるからです。
 前回の全校朝会後から「次回の全校朝会では素早い集合と良い姿勢で臨もう」という呼びかけが行われており,3年生執行部の想いを感じ取り,みんながそれに応えてくれたのです。
 3年生の力を見せつけられました。結束力を感じました!!

 

今日の部活動 〜12月18日(火)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子ソフトテニス部は1年生のみでの活動です!
 女子バスケットボール部は狭いコートですが,活気があります!

今日の部活動 〜12月18日(火)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3年生は三者懇談会最終日,1年生は6時間授業です。
 16:00から部活動開始です。
 どの部活動もいきいき活動しています!!

今日の部活動 〜12月17日(月)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は三者懇談会3日目です。
 午後からは晴れ間も見えましたが,気温は上がらず寒い一日でした。
 部活動の時間はたっぷりあり,しっかり活動しています。

三者懇談会 〜12月13日(木)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から三者懇談会です。
 ここまでで成長したところや変化したところをお家の方といっしょに確認し,新しい年には何が必要か,どういう準備をすれば良いかなどをじっくり話しています。
 保護者の皆様,本日はお寒い中,ありがとうございます。

歓迎会(2年生) 〜12月12日(水)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/26(月)から2年生に新しく体育の先生が来られています。遅くなりましたが,2年生で歓迎の会を行いました。
 生徒から歓迎の言葉のあと,「わからないことがあると思いますが,教えて下さい。一生懸命頑張ります!」とパワフルなあいさつが新しく来られた先生からありました。

全校朝会 〜12月12日(水)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話

 人格とは,その人固有の人間性のことをいい,「人柄」とも呼ばれます。
 建物にたとえるなら,土台のようなものだといえるかもしれません。弱い土台の上に頑丈な建造物を建てることはできません。同じように,人間性に問題のある人が,信用されることはないのです。
 また,土台のしっかりした建物が,雨や風に強いように,人格者は困難やトラブルに遭遇しても,うろたてることはないし,他人のせいにしたりしません。
 悔いのない人生を歩むためにも,土台を固めていきたいものです。
 それには,どのような努力が必要でしょうか。
 人格は,日々の生活のなかでつくられます。決めたことをきちんと守る,人に親切にする,感謝を伝える,そうした行動の積み重ねが,その人の土台となっていくのです。
 日常の出来事一つ一つが,自分の人格をつくりあげる修行だと考えてみましょう。品質の高い建物をつくりあげるのと同じように,丁寧に,誠実に向きあっていくことが大切です。
 日々の思考と言動が,人格を高めるか損なうかの分かれ目となります。

特別支援学級小・中交流学習 〜12月11日(火)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 祇園中学校区の3つの小学校が中学校体育館に集まり,交流を深め,それぞれの学校の日頃の学習の成果を披露しています。
 司会進行は中学生,発表も中学校がトップバッターで自己紹介とアルトリコーダーの演奏です。大勢の前で緊張したと思いますが,先輩らしく練習の成果を発揮していたと思います。
 立派でした!格好良かったです!

PTA花壇整備 〜12月11日(火)〜

こんなにきれいになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA花壇整備 〜12月11日(火)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 48名のPTAの方に集まってもらい,チューリップやパンジーなどの植え付けと草抜きをしていただきました。
 指先がこわばる寒い中での作業でしたが手際よく,予定より早く終わりました。途中,小雨が降り出しましたが最後まで作業を続けてもらい,感謝の言葉しかありません。
 ありがとうございました!

今日の授業 〜12月10日(月)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の言語・数理運用科です。
 「ようこそ広島の街へ 〜お役立ちガイドを作ろう〜」という単元です。
 広島市を訪れる修学旅行生のために,3つの観光スポットを巡るモデルコースを紹介する観光ガイドを作っています。モデルコースや観光スポットの説明文,所要時間など,考えることはたくさんありますが粘り強く取り組んでいます。

祇園中学校区全体授業研究会 〜12月6日(木)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 祇園中学校区である祇園小,山本小,春日野小の先生方が中学校に集まって授業研究会を行いました。
 「確かな学力を培い,豊かな人間性を育む指導方法の創造」という研究テーマのもと小中合わせて約160名の先生方で10教科の授業参観です。
 その後,分科会で研究協議会を行いました。生徒の成長した様子を見てもらいながら,先生方は研修を深めていきました。
 久しぶりな先生との再会があり,うれしそうな顔の生徒が印象的でした。

1年生合同暮会 〜12月5日(水)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の合同暮会で「私語を無くすキャンペーン」の表彰がありました。
 1位7組,2位5・8組,3位3組でした。

 チャイムが鳴る前に集合が完了しています。今朝の全校朝会も1年生は早く,素晴らしいです!

 11月の振り返りでは「私語を無くすキャンペーン」の取り組み中は意識が高かったけど,期間が終わるとできていないことがあったので,続けることが大事です。と,しっかり自分たちを見つめています。
 
 保健室の先生からはインフルエンザ予防のお話がありました。予防の意識は学校全体で広めていき,かからないようにしたいですね。
 早寝早起き朝ご飯,手洗い,うがい,換気がキーワードです。
 
 最後は,新しく来られた音楽の先生の紹介がありました。

2年生修学旅行係会 〜12月5日(水)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は1月16日(水)〜18日(金)に関東方面へ修学旅行に行きます。
 今日は1回目の係会です。生活係,学習係,保健食事係が4カ所に別れて行っています。まずは自分の係の仕事を把握し,みんながスムーズに動けるよう色々なことを想定していって欲しいです。
 しっかり準備していきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055