全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

今日の部活動 〜12月18日(火)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3年生は三者懇談会最終日,1年生は6時間授業です。
 16:00から部活動開始です。
 どの部活動もいきいき活動しています!!

今日の部活動 〜12月17日(月)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は三者懇談会3日目です。
 午後からは晴れ間も見えましたが,気温は上がらず寒い一日でした。
 部活動の時間はたっぷりあり,しっかり活動しています。

三者懇談会 〜12月13日(木)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から三者懇談会です。
 ここまでで成長したところや変化したところをお家の方といっしょに確認し,新しい年には何が必要か,どういう準備をすれば良いかなどをじっくり話しています。
 保護者の皆様,本日はお寒い中,ありがとうございます。

歓迎会(2年生) 〜12月12日(水)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/26(月)から2年生に新しく体育の先生が来られています。遅くなりましたが,2年生で歓迎の会を行いました。
 生徒から歓迎の言葉のあと,「わからないことがあると思いますが,教えて下さい。一生懸命頑張ります!」とパワフルなあいさつが新しく来られた先生からありました。

全校朝会 〜12月12日(水)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話

 人格とは,その人固有の人間性のことをいい,「人柄」とも呼ばれます。
 建物にたとえるなら,土台のようなものだといえるかもしれません。弱い土台の上に頑丈な建造物を建てることはできません。同じように,人間性に問題のある人が,信用されることはないのです。
 また,土台のしっかりした建物が,雨や風に強いように,人格者は困難やトラブルに遭遇しても,うろたてることはないし,他人のせいにしたりしません。
 悔いのない人生を歩むためにも,土台を固めていきたいものです。
 それには,どのような努力が必要でしょうか。
 人格は,日々の生活のなかでつくられます。決めたことをきちんと守る,人に親切にする,感謝を伝える,そうした行動の積み重ねが,その人の土台となっていくのです。
 日常の出来事一つ一つが,自分の人格をつくりあげる修行だと考えてみましょう。品質の高い建物をつくりあげるのと同じように,丁寧に,誠実に向きあっていくことが大切です。
 日々の思考と言動が,人格を高めるか損なうかの分かれ目となります。

特別支援学級小・中交流学習 〜12月11日(火)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 祇園中学校区の3つの小学校が中学校体育館に集まり,交流を深め,それぞれの学校の日頃の学習の成果を披露しています。
 司会進行は中学生,発表も中学校がトップバッターで自己紹介とアルトリコーダーの演奏です。大勢の前で緊張したと思いますが,先輩らしく練習の成果を発揮していたと思います。
 立派でした!格好良かったです!

PTA花壇整備 〜12月11日(火)〜

こんなにきれいになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA花壇整備 〜12月11日(火)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 48名のPTAの方に集まってもらい,チューリップやパンジーなどの植え付けと草抜きをしていただきました。
 指先がこわばる寒い中での作業でしたが手際よく,予定より早く終わりました。途中,小雨が降り出しましたが最後まで作業を続けてもらい,感謝の言葉しかありません。
 ありがとうございました!

今日の授業 〜12月10日(月)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の言語・数理運用科です。
 「ようこそ広島の街へ 〜お役立ちガイドを作ろう〜」という単元です。
 広島市を訪れる修学旅行生のために,3つの観光スポットを巡るモデルコースを紹介する観光ガイドを作っています。モデルコースや観光スポットの説明文,所要時間など,考えることはたくさんありますが粘り強く取り組んでいます。

祇園中学校区全体授業研究会 〜12月6日(木)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 祇園中学校区である祇園小,山本小,春日野小の先生方が中学校に集まって授業研究会を行いました。
 「確かな学力を培い,豊かな人間性を育む指導方法の創造」という研究テーマのもと小中合わせて約160名の先生方で10教科の授業参観です。
 その後,分科会で研究協議会を行いました。生徒の成長した様子を見てもらいながら,先生方は研修を深めていきました。
 久しぶりな先生との再会があり,うれしそうな顔の生徒が印象的でした。

1年生合同暮会 〜12月5日(水)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の合同暮会で「私語を無くすキャンペーン」の表彰がありました。
 1位7組,2位5・8組,3位3組でした。

 チャイムが鳴る前に集合が完了しています。今朝の全校朝会も1年生は早く,素晴らしいです!

 11月の振り返りでは「私語を無くすキャンペーン」の取り組み中は意識が高かったけど,期間が終わるとできていないことがあったので,続けることが大事です。と,しっかり自分たちを見つめています。
 
 保健室の先生からはインフルエンザ予防のお話がありました。予防の意識は学校全体で広めていき,かからないようにしたいですね。
 早寝早起き朝ご飯,手洗い,うがい,換気がキーワードです。
 
 最後は,新しく来られた音楽の先生の紹介がありました。

2年生修学旅行係会 〜12月5日(水)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は1月16日(水)〜18日(金)に関東方面へ修学旅行に行きます。
 今日は1回目の係会です。生活係,学習係,保健食事係が4カ所に別れて行っています。まずは自分の係の仕事を把握し,みんながスムーズに動けるよう色々なことを想定していって欲しいです。
 しっかり準備していきましょう。

「税についての作文・習字」表彰式 〜12月5日(水)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「税についての作文・習字」の表彰式が広島北税務署から署長さんをはじめ6名の方が来られ,全校朝会で行われました。
祇園中学校からは7人が表彰されました。
よく頑張ってくれました。おめでとうございます!!

3年生「五角鉛筆」と「落ちない葉」贈呈式 〜12月4日(火)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 決意と心のこもったお礼を述べています!

3年生「五角鉛筆」と「落ちない葉」贈呈式 〜12月4日(火)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAから3年生に「五角鉛筆」と「落ちない葉」の贈呈式がありました。
 落ちない葉の説明を保護者代表の方から受けたあと,代議員が代表で受け取りました。
 
 ヤマコウバシの枯れ葉は冬の間,冷たい風にも,雪や雨にもじっと耐え,しっかりと枝について落ちません。葉が「落ちない」ことは,すなわち「合格」に通じるということです。

 生徒代表のお礼の言葉のあと,全員でお礼を言いました。
 学年主任の先生からは神頼みだけではなく,体調管理をしながら実力もつけて,準備を進めていきましょうとありました。

 保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

生徒会総務担当 立候補受付 〜12月4日(火)〜

画像1 画像1
 昨日行われた生徒会役員選挙の結果報告が朝読書前に放送によりありました。これからは新しい執行部が動き出す準備が始まっていきます。
 当選した人たちは責任と自覚を持って,これからの祇園中でリーダーシップを発揮してくれるものと思います。
 期待しています!

 写真は生徒会総務担当の立候補受付です。今日,明日の昼休憩と放課後に開かれています。
 

生徒会役員選挙投票,開票作業 〜12月3日(月)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室での投票後,図書室で選挙管理委員による開票作業です。
 最後まで作業をやり切るという責任感が伝わってきます。

生徒会役員選挙立会演説会 〜12月3日(月)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会役員選挙の立会演説会です。
 どの候補者も祇園中学校を思う気持ちはとても強く,演説は力強いものでした。
 この後,クラスへ帰って投票です。

 

ボランティア  〜12月3日(月)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は朝から雨です。
 廊下が濡れているのに気づいてくれた生徒がモップをかけてくれました。
 気づきをさりげなく行動に移してくれました。

 ありがとう!

山本地区町内美化ボランティア活動 〜12月1日(土)〜

かなりの距離を歩き、途中、少し休憩です。
最後に公園でゴミの分別をしてジュースをいただきました。
剣道部の皆さん、顧問の先生お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営資料

行事予定表

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

ほけんだより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055