全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

部活動2 〜8月28日〜

バドミントン部男子は外で素振りをしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動1 〜8月28日〜

今日の午後は雷と雨で部活動が一時中断しました。
その後、かなり蒸し暑くなりましたが、どの部活動も頑張っています!!
剣道部は新生館で張り詰めた空気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業開始 〜8月27日〜

 3年生は一足早く23日(木)から授業が開始されていましたが、今日から全学年で授業が始まります。
 久々の友達との再会からか、笑顔があちこちで見られました。
 まだ、暑い日が続くと思いますが、体調管理をしながら、早くペースをつかんでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会3 〜8月22日〜

 午後からのもう一つはメンタルヘルス研修です。生徒の前に立つからには教職員自身が心身共に健康でなければいけないということから本校スクールカウンセラーの林冨士男先生をお招きし、「心と体を和ませる タッピング・タッチ」というテーマで実技を中心に行いました。マッサージとは違うタッピングタッチというものを体験し、セロトニンが増えた気がしました。
 お忙しい中、講師としてきていただいた先生方、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修2 〜8月22日〜

 午後からは安佐南消防署より吉川様と3名の消防団員の方をお迎えし、救急法の研修を行いました。いつでも対応出来るように、ダミーを使い、全員実技演習です。
 先生方上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会1 〜8月22日〜

明日から3年生は授業が始まります。その前に、教職員は1日校内研修会を実施しました。
 午前中は明蓬館高等学校 共育コーディネーターの南雲明彦先生をお迎えし、「合理的配慮」などについて研修しました。南雲先生の体験談など貴重なお話をお聞きすることができ、今後の教育活動に生かさねばと決意も新たになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日23日(木)の対応について 〜8月22日〜

 気象台によりますと、台風20号の広島県への最接近は23日(木)21:00〜24日(金)3:00頃となり、警報は23日(木)の正午頃に発表の見込みとのことです。
23日(木)については教育委員会より、台風接近時の対応はとらないとのことから、何らかの警報が出ていても3年生は平常通り3時間の授業を行います。登校には十分気をつけて来てください。
なお、午後からの部活動については警報が出ていれば中止といたします。
よろしくお願いします。

男子バスケットボール部 〜8月17日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子バスケットボール部は明日から総合体育大会の市大会です。
今日は風もよく通り、良いコンディションの中での練習です。3日目まで勝ち残ってほしいです。頑張れ祇園中!!

平和のアニメ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月6日の午後、国際会議場で小・中・高の9校が平和のアニメを発表しました。
 秋には広島市のHPで作品が見られます。

8月6日「平和集会」

 73回目の「原爆の日」を迎え,放送による平和集会を行いました。

 テレビ放送の平和記念式典に合わせて黙祷を捧げ,生徒会執行部が代表して参加し折り鶴を献納した「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭」の報告を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAバレー 男女アベック “準”優勝!

祇園地区PTAバレーボール大会が無事に終了しました。

準決勝を突破して挑んだ決勝は残念ながら負けてしまいましたが、最後まで諦めることなく戦いました。

頑張った選手の皆さん、裏方で支えて下さった厚生体育部の皆さん、暑い中取材して下さった広報部の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祇園地区PTAバレーボール大会 予選リーグ

男女とも予選リーグで2戦2勝、見事に決勝トーナメントに進出しました。
これから、準決勝に臨みます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第58回 祇園地区PTAバレーボール大会 8月5日

PTAバレーボール大会が始まりました。
男女とも、まずは予選リーグで2試合を戦います。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内道徳研修会 〜7月31日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市立中等教育学校教諭の水登伸子先生をお招きし、校内道徳研修会を開きました。
 道徳教育をより充実させるために先生方が熱心に臨んでいます。水登先生の経験や日々実践されていることをお聞きしながらグループで話し合ったり、演習を行い、あっという間に時間が過ぎました。
 水登先生、お忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。

保育園児に読み聞かせ 〜7月30日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 祇園保育園で放送部が絵本の読み聞かせを行いました。
 園児の皆さんがしっかり聞いてくれました。
 「寿限無」の絵本を息を切らせて必死に読んでいる姿に園児は大笑いでした。

台風12号への対応について 〜7月27日〜

 現在,台風12号が日本列島に向けて北上しており,広島市には29日(日)に最接近する予報となっています。それに伴い28日(土)以降には警報が発表されることが予想されます。
 今回は「台風接近による警報」の対応となりますので,「大雨」「洪水」「暴風」警報の1つでも発表された場合には「部活動は中止」となります。

 なお,週末に大会が予定されている部活動につきましては,中学校体育連盟からの指示が顧問の先生から伝えられますから,その指示に従って下さい。

 以上,よろしくお願いします。


夏休み前集会校長先生のお話 〜7月20日〜

 いよいよ明日から夏休みです。部活動の試合やコンクールなど、厳しい戦いが迫っている人もいると思います。悔いの残らないように思いっきりやってほしいと思います。
 さて私は、始業式と入学式で祇園中スタンダードの中の「良い習慣」を身につけていこうと話しました。皆さんの中に少しは、それが育ってきたでしょうか。
 私には学校で皆さんのことを誇れる場面がいくつもありました。「良い習慣」の中で特にあいさつと姿勢がそうです。たくさんの他校の先生方や地域の皆さんから褒めていただき大変うれしく思いました。授業中の様子も含めてお客様が来られるたびに、皆さんのことを自慢しています。
 二つ目は、祇園中スタンダードの中の「他人のことを尊重する」です。これは、人と協力する時に「どんな心」が必要かを考えて行動して欲しいということと、人のことを見下してはいけないということです。 SNSで他人の誹謗、中傷を行ったり、他人を排除したりしてはいけません。部活動でも同じです。しっかり意識した生活をしてほしいと思います。
 夏休み前にもう一つだけ言っておきます。それは、「命を大切にせよ」ということです。この度の西日本豪雨災害で今も苦しんでいる人がいらっしゃいます。生徒会の取組の義援金と雑巾ありがとうございました。
 この夏休みを前にして、家での生活が中心となります。お家の人が留守の時、弟や妹と一緒で災害警報などが発令されたときに、どんな対応をすべきなのか。また、家族として、どこに避難するのか場所を話し合っておくことも大切だと思います。
 夏休み明けを良いスタートとするためにも、4月から取り組んできたことが無駄にならないようにしていくためにも、この夏休みの数週間は大切だと思います。「完全生活」とよく言いますが、家庭の生活でもう一度「良い習慣」(あいさつ、姿勢、早寝早起き、朝ご飯、学習する習慣・読書の習慣)について振り返ってみてください。そして、真剣にこの夏休みに実行していくことです。それでは、元気な姿で、8月6日、3年生は8月23日、1・2年生は27日に会いましょう。

夏休み前集会 〜7月20日〜

 夏休み前の集会を暑さを避けるために各教室で放送により行いました。

1中国選手権大会壮行式
 出場する陸上競技部と新体操の紹介後、代表のあいさつ
2夏休み中の部活動についての注意事項の確認
3教師と子どもの碑慰霊祭に持参する折り鶴の紹介
4豪雨災害に対する義援金、ぞうきんのお礼
画像1 画像1

学年集会 〜7月20日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年ごとに学年集会を開きました。どの学年も代議員が前期前半の良かった点や達成できたこと、課題と課題に対する具体的な対策を発表しました。みんなの前に出て緊張する中、丁寧にクラスを振り返り、夏休み明けをしっかり意識している内容でした。
 原稿無しでの発表は立派です!

「西日本豪雨」義援金・ぞうきん集め 明日20日が最終日

画像1 画像1
 生徒のみなさんや保護者の方々のご協力により、義援金とぞうきんがたくさん集まっています。
 「持ってくるのを忘れた!」と生徒が朝ピロティでよく言っていますが、明日が最終日となっています。最後までできる範囲でのご協力をよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営資料

行事予定表

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

進路通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055