最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:600
総数:1627278
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、入学説明会を行いました。あいにくの雨模様となりましたが、昨日までの厳しい冷え込みはなくたくさんの方が参加されました。学校から、授業・生活指導・生徒会活動・諸手続・PTA活動・給食・保健等について説明を行い、安佐南警察署の少年育成官の方からスマホ・携帯の使用に関わってのお話をしていただきました。その後は、基準服や体操服・ジャージ等の採寸を行いました。

10年後 あの子の傷は 僕の傷

画像1 画像1
いじめゼロキャンペーン
今年度の生徒会のスローガンの横断幕が完成しました。

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
○美術部
  第77回全国教育美術展  特選 
○美術科
  交通安全協会ポスター 広島県警察本部長賞

リスペクト アザーズ  〜2/7 全校朝会〜

画像1 画像1
今日の全校朝会での校長先生のお話
教室に掲示している「祇園中スタンダード」の中の「リスペクト アザーズ」という言葉について。これは,神奈川県の当時中学3年生が書いた人権作文にある言葉です。彼は,幼い頃アメリカで生活していました。多民族が入り混じっているサンディエゴの子どもたちが,小さい時から叩き込まれるように聞くという言葉だそうです。
 彼は,サンディエゴのリトルリーグの練習で,チーム全体が「おい,この下手くそ」と怒鳴りたくなる場面で,監督やコーチから「リスペクト アザーズ」という言葉を何度も聞いたと言います。
 「リスペクト アザーズ」,直訳すると「他人のことを尊重しなさい」。わかりやすく言うと,「人のことを見下すな」「人をばかにしてはいけない」ということになります。つまり「意地悪をしてはいけない」とか「いじめはダメだ」とかいうように行動自体を注意するのではなく,その行動を起こした根本の考え方を問題にしている言葉です。例えば,試合の時にやる気がなくて,投げやりな態度で失敗をする人は許せません。しかし,やる気があっても上手くできないことはあるのです。
 また,一生懸命取り組んでいても,思わぬ形で「まさか,あの人が」と思う失敗をすることもあります。真面目に取り組んでいる人が失敗をした場合、責めたりののしったりするのではなく,「大丈夫だよ,今から取り返そう」と励ましたり,一緒に取りかえす努力をする人になってほしいのです。
 今後,いろんな人たちと「協力」していくためには「何をするのか」の前に,「どんな心」が必要なのか。そして,その心を持ち続けることが皆さんの周りにどんな社会をつくるのか。それを考えてほしいのです。これは,学校生活だけでなく,社会に出てからの職場においても,地域のお付き合いにおいても同様に大切なことだと私は思っています。

全校朝会 2/7

今日も寒い朝になりました。インフルエンザの感染者が全校で4名になり,終息に向かっています。大切なお話もありましたので,今朝は全校朝会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全協会ポスター表彰式

画像1 画像1
 安佐南警察署で交通安全協会のポスターの表彰式がありました。広島県内の小中学生を対象に,交通安全への関心を高めるために毎年募集されています。

 本校からは1年生1名が「広島県警察本部長賞」を受賞し,安佐南警察署長さんより表彰状,交通安全協会会長さんより記念品を授与されました。


狭いグラウンドを効率よく使って

グラウンドが狭いので,トラックを2種類作って男女が同時に走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばって

画像1 画像1
画像2 画像2
女子は2グループに分けて,二人組をつくります。片方が走って,片方はペアのラップを記録したり応援をします。

女子も負けません

女子は,一周200mのトラックを5周走ります。1回目よりも2回目のタイムが少しでも良くなるように,頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず

今朝は一段と冷え込みました。雪こそ降りませんでしたが,厳しい寒さとなりました。そんな中,体育の授業では持久走に取り組んでいます。男子は,一周300mのトラックをペースを決めて10周走ります。なるべくたくさんの人が,目標タイムで走れるように励まし合いながら走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールを使って

 やっとボールを使って、ドリブルとシュートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生女子の体育の授業です。今日は寒い一日ですが、1年生は元気いっぱいです。バスケットボールの単元で、ボールにさわる前にしっかり走ります。

初めてのテスト

 2年生は、昨日から実力テストに取り組んでいます。1年後に迫った希望の進路の実現に向けて現在の状況を把握することと、意識を変えることを目的にしています。これを機会に、少しでも状況が良い方向に変わることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、月曜日から中学校生活最後の定期テストに取り組んでいます。1・2年生は、インフルエンザ等で欠席する生徒がかなりいますが、3年生はあまりいません。受験生としての自覚から、予防接種を受けたりうがいや手洗いをしっかりしているのだと思います。このまま健康管理をしっかりして、受験を乗り切ってほしいと思います。

寒い朝

 今朝はかなり雪が降るのではないかと心配しましたが、うっすらと白くなる程度で安心しました。寒い一日になると思いますが、頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短所も長所 〜1/17 全校朝会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の全校朝会,校長先生のお話です。

 冬休み,久しぶりに教え子に会う機会がありました。彼女は引っ込み思案で人見知りする自分の性格を短所だと気にしていました。しかし,それが功を奏して同じような性格の患者さんに配慮できるようになり,謙虚で丁寧な彼女の姿勢を評価されるようになったそうです。
 短所よりも長所が多い方がよい。ほとんどの人はそう考えるかも知れませんが,長所は時として人を傲慢にします。一方短所は人を謙虚にし,努力する気持ちにさせてくれます。
 自分の短所を自覚して努力することで,魅力に変わることもあるのです。
 
 また,今日の全校朝会では表彰状の披露も行いました。
◆バドミントン部
 ・広島市中学校新人バドミントン大会 男子団体戦 3位
◆広島グッドチャレンジ賞
  ・生徒会執行部
  ・吹奏楽部

たくさんご来校いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は本年度最後の授業参観と懇談会。

3年生は中学校生活最後の参観授業,次に保護者が来校されるのは卒業式でしょうか。

2年生は学級懇談会をPTAと合同の茶話会として行い,修学旅行の写真をスライドで見ていただきました。

1年生は学年懇談会。「携帯電話やSNSの正しい利用法と危険性」「今後の進路学習・進路指導」についてのお話を聞いていただきました。

どの学年もたくさんの方に来校していただきました。ありがとうございました。 

全校朝会 〜1月9日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みが終わり,久しぶりに全校生徒が揃った全校朝会で新たな年がスタートしました。今日の校長先生のお話のテーマは「続くと本物になる。本物は続く」でした。
 
 新しい年になり,学校がスタートしました。新しい年になるということは,自分を大きく変えていくチャンスがきたということです。そのチャンスを生かすには,自分が決意し,責任を持って実行に移していく必要があります。
 一人一人の心の中にある決意は,明日実現できる決意,一生かけて実現していくような決意と様々でしょう。「継続は力なり」という言葉があります。「続くと本物になる。本物は続く。」という言葉もあります。つまづいたら相談すればいいのです。人の力を借りることは恥ずかしいことではありません。恥ずかしいのは,決意したことを簡単にあきらめたり投げ出したりすることです。
 1年生は中堅学年に,2年生は最高学年になるには何が必要なのか考えながら生活しましょう。進路決定の時期を迎えた3年生は,苦しくても逃げないで立ち向かっていきましょう。後輩達は皆さんの真剣な姿を応援しています。
 さあ,それぞれの決意・目標に向かって頑張りましょう!

本年もよろしくお願いします

 

画像1 画像1

明けましておめでとうございます

 

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
今週の予定
2/21 1・2年期末試験
2/22 1・2年期末試験
2/23 1・2年期末試験

学校経営資料

行事予定表

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

ほけんだより

1学年通信

2学年通信

3学年通信

事務室より

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055