最新更新日:2024/06/10
本日:count up32
昨日:14
総数:120722
校訓「素直に 明るく 元気よく」

12月2日 参観日(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 参観日の様子の続きです。
 4年生は算数科「分数をくわしく調べよう」、5年生は家庭科「生活を支えるお金と物」、6年生は社会科「町人の文化と新しい学問」、たんぽぽ2組の4年生は算数科「四角形の特徴を調べよう」の学習をしていました。
 今年一番の寒い日でしたが、教室の子どもたちは、まとめたことを発表したり、疑問を解決するために考えたりするなど、熱心に活動していました。
 
 ※写真…上から4年生・5年生・6年生

12月2日 参観日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、参観日を行いました。
 子どもたちは、普段以上にはりきって学習に取り組んでいました。
 保護者の皆様には、ご多用のところ、多数お越しいただき、ありがとうございました。

 1年生は算数科「どちらがひろい」、2年生は算数科「かけ算を使って考えよう」、3年生は「ものの重さ」、たんぽぽ1組は自立活動「風を楽しんで」、たんぽぽ2組の1年生は算数科「どちらがひろい」の学習をしました。

 ※写真…上から1年生・2年生・3年生

12月2日 4年生・たんぽぽ2組 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、朝読書の時間に学校司書の先生が語るブックトークを聞きました。
 「行ってみたい世界の国」というテーマで4冊の本を紹介されて、子どもたちの心は、テレビに映っている世界地図の上を自由に飛び回りながら、想像の翼を広げていました。
 たんぽぽ2組では、紙芝居と絵本を読んでもらいました。紙芝居舞台を使って紙芝居を読んでもらうと、とても特別な感じがしました。
 今週、全学級で実施した読み聞かせやブックトークは、子どもたちが「本の楽しさ」に触れる豊かな時間となったようです。

12月1日 5・6年生 外国語科

画像1 画像1
 12月に入り、5・6年生はそれぞれの授業で、英語のクリスマスソングを教わっていました。
 今日は先生と歌詞を読んだ後、口ずさんでみましたが、今後の授業で少しずつ覚えていく予定だということです。
 12月によく耳にする曲なので、気付いた時には一緒に歌えるといいですね。
画像2 画像2

12月1日 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水は温めたり冷やしたりすると、体積はどのように変わるのだろうか。」という今日の学習課題について、これまでの学習から、空気の性質と同じではないかと予想して、実験をしていました。
 氷水の水槽とお湯の水槽へフラスコに閉じ込めた水を順に入れた時、その体積が変わっていく様子を観察しました。フラスコから伸びたビニール管の水位が変化していく様子をわくわくしながら観察して、気付きをまとめることができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1
TEL:082-818-2403