最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:49
総数:120676
校訓「素直に 明るく 元気よく」

6月7日 生活科 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に1・2年生が、校外学習「大林まちたんけん」に出かけました。
 大林神社や大林寺、公園など、地域を探検しながら、身近な自然や小動物に親しんだり、遊んだりしました。
 大林寺ではダンゴムシ探しに夢中になり、卵からダンゴムシ赤ちゃんが生まれる様子を見ることができ、感動していました。また、神社にもお寺にも手洗い場や鐘があるということを発見し、驚いていました。
 「大林の町をもっと知って楽しかったです。」「大林が前より好きになりました。」などと、自分の思いを「まちたんけんメモ」に書いていました。

6月6日 教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日から24日まで、本校の卒業生が養護教諭の教育実習を行います。
 全校朝会で、保健室の先生を目指している教育実習生として校長先生から子どもたちに紹介がありました。子どもたちは実習生からのお話も、しっかりと聞いていました。
 主に保健室と4年生の教室で実習を行いますが、様々な場面で全児童と関わりをもつことになりそうです。

6月3日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、ピーマンやナス、トウモロコシなどの野菜を育てています。今日は、どのくらい大きくなっているか、学年園に行って確かめました。ピーマンとナスは、すでに実がなっていました。毎日水やりを欠かさず、大切に育てています。これから実がもっと大きくなるよう、お世話を続けていきます。

6月2日 風水害時の避難訓練

 大雨や台風に伴う風水害時の避難訓練を全校で行いました。
 教室で避難開始の放送を聞いた後、指示に従って垂直避難先の教室へ移動して場所の確認をしました。
 その後は登校班で集合して、地区別児童会を行いました。水害、交通安全、不審者の3種類の危険個所を班で話し合い、色別シールを校区地図に貼ってみんなで確かめました。
 校長先生から「危険から自分で身を守ることの大切さ」や「登下校時の挨拶が良くなっていること」等についてのお話を聞き、一斉下校で帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 1年生 算数科

 算数科で「あわせていくつ」の学習をしていました。
 ブロックを使って、問題場面を実際に表して、式と答えを書くことができました。
 ノートに丁寧に書き、学習の足跡をしっかり残すことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 芸術鑑賞会(2)

 芸術鑑賞会では、「サロンオーケストラジャパン」の皆様による楽器の体験コーナーもありました。
 テルミンや、踏んで音を出す鍵盤など、学年ごとに「おもしろ楽器」を体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 芸術鑑賞会(1)

 東京から「サロンオーケストラジャパン」をお招きして、芸術鑑賞会を行いました。
 どこかで聞いたことのあるクラシック曲の演奏、楽器の紹介、指揮者体験などで、子どもたちを楽しませてくださいました。
 みんなで曲の速さや強弱に合わせて指揮をしたり、手拍子で演奏を盛り上げるなど、会場一体となって楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1
TEL:082-818-2403