最新更新日:2024/06/07
本日:count up60
昨日:94
総数:176896
TOP

中学部スマイルコンサート

 1月23日(月)広島デルタライオンズクラブ主催 中学部スマイルコンサートを開催しました。ヴィオラ奏者の沖田孝司さんの演奏を鑑賞しました。ヴィオラのいろいろな音色にうっとりしたり、よく知っている曲では一緒に歌って盛り上がったりと楽しい時間を過ごしました。
 最後に沖田孝司さんと沖田千春さん、そしてこのコンサートをプレゼントしてくださった広島デルタライオンズクラブのみなさんに、中学部全員からお礼の気持ちを込めて沖田孝司さん作曲の「伝えよう 笑顔と心」を元気よく歌いました。
 素敵なコンサートをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高等部生徒会選挙

 来年度の生徒会長・副会長を選ぶ生徒会選挙の取組を2学期から行ってきました。生徒会長に3名、副会長に2名立候補し、選挙活動を繰り広げてきました。
 1月16日に投票、即日開票し、新生徒会長と新副会長が決定しました。
 1月17日に学部集会で任命式を行い、会長、副会長となる決意を述べました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

校内実習結団式

 高等部第1学年は1月23日から27日までの5日間、校内実習を実施します。『5日間 仕事を頑張ろう!』をスローガンに「製菓」「しいたけの菌打ち」「ワープロ」「軽作業」「清掃」の校内実習用作業グループに分かれて取り組みます。今日1月20日は結団式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ともはと号〜映像を楽しむ〜

 1月13日(金)月に1度の「ともはと号」が来校しました。新しい本を借りるのを楽しみにしている児童生徒がたくさんいます。
 今回は本の貸し出しの後、16mm映画「ハムスターのドンパ」を視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期末、まとめの学習

 2学期もあと1日。どの学年も2学期を振り返るまとめの学習の時期になりました。
中学部第2学年は2学期に取り組んだトーンチャイムの演奏の発表の前に・・・。先生方による楽器の演奏。大好きな曲にみんなノリノリでした。中学部第3学年はお楽しみ会でのプレゼント交換。音楽に合わせてプレゼント交換。タイミング良くプレゼントを回すのは難しい!!でも、どんなプレゼントが来るのかとても楽しみだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

車いすダンスクラブとの交流

 12月6日(火)高等部第1学年生徒が広島車いすダンスクラブとの交流を行いました。練習を重ねてきた南中ソーランを披露したり、車いすダンスを体験したりしました。南中ソーランを力いっぱい踊った高等部生徒に車いすダンスクラブのみなさんから「元気もらった!」とうれしいかけ声をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科保健指導

画像1 画像1
 11月24日(木) 上田学校歯科医とイースト歯科クリニックのスタッフによる歯科保健指導を行いました。高2、高3の職業コースと中1の生徒を対象に歯垢の染め出しを行い、正しい歯磨きの仕方を学習しました。赤く染まった歯を鏡で見ながら、自分の歯磨きの癖を知り、磨き残しがないように丁寧に磨く練習をしました。
画像2 画像2

広島県特別支援教育研究大会広島大会(第1分科会)

11月2日(水)に、広島県特別支援教育研究大会広島大会(第1分科会)が本校で行われ、県内の特別支援学校から先生方が来校され、小学部2年1組の日常生活の指導(朝の会等)の授業を参観していただきました。授業公開後の協議会では、研究部が、自立と社会参加を目指した「わかる」「できる」日常生活の指導をテーマに進めてきた、環境づくりに視点を当てた授業づくりの取組について提案し、授業者が、これまでの授業実践の経緯や取組の成果等を発表しました。その発表の内容を受け、全体で、自立と社会参加につながる日常生活の指導の指導内容や「わかる」「できる」ための指導・支援の在り方について協議し、参加者の皆様より、貴重な御意見をたくさんいただくことができました。最後に、広島市教育センター主任指導主事戸田美鈴様より、教育的瞬間の大切さ等、多くの御助言や御示唆をいただき、大変参考になりました。今後の指導に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市中学校総合文化祭 展示の部

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日(火)〜11月6日(日) 第10回文化の祭典(中学校の部) 第33回広島市中学校総合文化祭 展示部門が開催されます。場所はJMSアステールプラザ 市民ギャラリーです。
 広島市市内の中学校から美術、技術・家庭科、社会、理科、部活動などそれぞれの学校で取り組んだ作品がたくさん展示されています。本校からは中学部第3学年の生徒が作った「鍵フック」を展示しています。
 ぜひ御来場ください。

いもほりをしました

 10月27日(木)小学部第3学年 遊びの指導で「いもほり」をしました。
 高等部作業学習で栽培したさつまいもの畑を提供していただき、みんなで力を合わせてたくさんのお芋を掘り出しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業

 10月21日(金)4名の教育実習が終了しました。今日は2名が授業を行いました。この実習で経験したことをこれからの学びに生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

高等部宿泊研修

 高等部第1学年は、第1グループ9月15日、16日に、第2グループは9月29日、30日に宿泊研修を実施しました。研修では座禅や写経体験、アストラムライン車両基地見学、本格石窯ピザ作り等、日頃学校で経験できない体験や鑑賞を行いました。夜はグランドプリンスホテル広島で宿泊しました。2日間の中で様々な体験をし、ひとまわり成長した1年生でした。この写真は熊野筆作り見学、パイプオルガン演奏体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部運動会の練習

 雨が続いています。10月14日の中学部運動会に向けて屋内で練習をしています。
 グラウンドとは位置の取り方や移動する距離が少し違いますが、本番と同じように演技、競技に取り組んでいます。
 当日まであと少し。早くグラウンドで思いっきり練習したいですね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家族参観日

 9月10日(土)家族参観日を行いました。700名を越える家族の方に授業の様子を見ていただいたり、一緒に活動に参加していただいたりしました。
 たくさんの御来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年生校外学習「修学旅行に行こう」

9月13日(火)に、小学部6年生が、修学旅行の事前学習として、校外学習に出掛けました。修学旅行では、水族館を見学します。そこで、実際に生き物を見たり、触ったりする活動を通して、見学の仕方やえさやりのルールを身に付けるために、マリーナホップにある「いきものふれあい学校」に行き、模擬体験をしました。静かに歩くこと、手をつないで歩くことを守りながら、館内を移動することができました。また、カメにえさをやったり、うなぎを素手で捕まえたり、カニの甲羅を触ったりとルールを守りながら、見学することもできました。修学旅行への期待感がますます高まる、貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

介護等体験(Bグループ)

9月6(火)、7日(水)に本年度2回目の介護等体験(Bグループ)がありました。どの学生さんも、子どもたちのことを知ろうと、一生懸命にかかわろうとする姿が印象的でした。今回の体験を、今後の学習に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

 8月5日(金)26日(金)は夏休みの登校日。中学部では平和学習を行いました。
 第1学年は平和祈念式典のDVDを視聴した後、折り鶴を作りました。
 第2学年は絵本「にじいろのさかな」を題材に「仲良くするために大切なこと」について考えたり発表したりしました。
 第3学年は平和新聞を読んだり、灯籠を作ったりしました。学年での集会では灯籠の灯りの中で歌を歌い静かに平和な日常の心地よさを感じ合いました。
 それぞれの学年で、みんなで平和について考え、仲良くすることの大切さを感じた学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました

画像1 画像1
 9月1日(木)2学期が始まりました。始業式で第16回全国障害者スポーツ大会に出場する生徒の紹介がありました。
 教室では夏休みの出来事を報告したり、2学期の目標を発表したりしました。
 大きな行事がたくさんある2学期です。みんな元気にがんばりましょう!
画像2 画像2

よい歯の健康大賞

8月4日(木)に、安佐南区民文化センタ−で「よい歯の健康大賞」の受賞式がありました。本校からは、児童代表として小学部6年生の大成将翔君が参加し、一人でステージに上がり、立派に賞状を受け取ることができました。これからも丁寧に歯磨きを行い、歯を大切にしていってください。

画像1 画像1

小学部4年生校外学習「海へ行こう!」

8月26日(金)に、小学部第4学年が、バスに乗ってグランドプリンスホテル近くの海岸に行き、海遊びをして楽しみました。海の風や潮の匂い、打ち寄せる波を感じたり、砂や貝殻、海草などに触れたりして、視・聴・嗅・触覚を通して自然を感じとり、海遊びを満喫することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101