最新更新日:2024/06/10
本日:count up158
昨日:89
総数:177083
TOP

もうすぐ文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月20日(金)全校集会「もうすぐ文化祭」を行いました。
 本校文化祭のキャラクター恐竜くんと一緒に、恐竜サンバを踊ったり、文化祭の日程を確認したりしました。
 小学部、中学部、高等部、それぞれの学部で店出しや店めぐりの準備を始めています。
 広島市立広島特別支援学校の文化祭にどうぞお越しください。

介護等の体験Cグループ

11月17日(火)、18日(金)の二日間、今年度3回目の介護等の体験がありました。10大学、2短期大学の学生さん100人が、各学級で実習を行いました。96人の学生さんが、本校のホームページを閲覧していて、特別支援教育に関する関心の高さを感じました。児童生徒の様子や対応の仕方を担任から教わりながら、子どもたちとの触れ合いを通して、多くのことを学んでいるようでした。子どもたちの良さをたくさん引き出せる教師を目指して、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第54回全国学校体育研究大会広島大会(第12分科会)その3

全国学校体育研究大会広島大会では、保護者の方々にもたくさん協力していただきました。早朝より、出島の交差点で道案内をしていただき、多くの来校者の方々より、「雨の中、案内していただきありがたかった。」「学校の協力体制やまとまりを感じた。」等のお礼やお褒めの言葉をいただきました。また、今回、研究授業の公開はありませんでしたが、縁の下の力持ちとして、高等部職業コースの生徒が大活躍しました。受付や接待、体育館の会場設営やパン販売等、おもてなしの心を大切に、誠心誠意、心を込めて対応していました。一糸乱れない、会場設営のきびきびとした動きは見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第54回全国学校体育研究大会広島大会(第12分科会)その2

高等部第2学年(単一3類型)のダンススイミング(集団演技)では、「ガデンス(潜る)」「フローティング(浮く)」「スイムマス(泳ぐ)」「イルカジャンプ」等の技や動作を取り入れながら、5分間、「花燃ゆ」の曲に合わせて行う水中演技は圧巻でした。午後からのアトラクションでは、高等部の生徒を中心に結成されている「出島ヒップポップ」のメンバーによるダンスが披露され、若さと躍動感あふれる踊りに会場が大いに盛り上がりました。研究発表、研究協議に続いて、上越教育大学大学院学校教育研究科准教授の村中智彦先生から指導講評があり、支援環境づくりに視点を当て、全教職員で取り組みを行った価値を高く評価していただきました。村中先生をはじめ、特別支援教育課の指導主事の皆様、3年間、御指導いただきありがとうございました。これまでの取組の成果を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第54回全国学校体育研究大会広島大会(第12分科会)その1

11月13日(金)に、全国学校体育研究大会がありました。環境づくりに視点を当てた「やってみたい、やってみよう、もっとやりたい」と思える体育学習を研究主題として、「児童生徒が分かって動ける授業づくり」に3年間取り組んできた成果を発表しました。当日は、文部科学省や日本学校体育研究連合会の方々、井内教育委員長様をはじめ広島県、広島市教育委員会の方々、小・中学校、特別支援学校の校長先生等、たくさんの御来賓の方々や北は新潟県から南は鹿児島県まで、全国各地からお越しいただいた県外の先生方、県内の先生方、運営役員の先生方、学生の方々等、総勢150人を超えるお客様に、研究授業の様子を参観していただきました。小学部第2・3学年(重複)ポレポレグループは、「滑り台」、小学部第5学年単一ウルトラグループは、「ボール運動」、中学部第2・3学年(単一)ぐんぐんグループは、「バスケットボール」を披露しました。
どのグループも、児童生徒の「やってみよう」とする主体的な活動の様子が随所で見受けられ、日頃の学習の成果を発揮することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部第1学年校外学習(千田公園)

11月6日(金)に、小学部の1年生が、貸し切りバスに乗って千田公園に行きました。
穏やかな日差しのもと、色付き始めた木々の紅葉がとてもきれいでした。アスレチックや滑り台、ぶらんこなどの遊具で遊んだり、落ち葉を集めたり、虫を探したりして楽しみ、秋のひとときを満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の避難訓練(火災)

11月2日(月)に、避難訓練を行いました。1階の調理室2を出火場所として、発煙筒により疑似煙を発生させ、実際の火災を想定して訓練を行いました。安全な経路を考えながら、全員落ち着いて体育館へ避難することができました。避難後、南消防署の消防士さんから、「お・は・し・も」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を意識して、焦らずに避難することの大切さを教えていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部第6学年修学旅行

10月29日(木)、30日(金)に、小学部6年生が、1泊二日の日程で、修学旅行に行きました。1日目は、新幹線で新倉敷に行き、そこから貸し切りバスでおもちゃ王国に向かいました。おもちゃ大国では、レストランで食事をとり、ゴーカートやチボリコースター、ロードトレインなどに乗って楽しみました。友達と手をつないで、列になって移動したり、マナー良く買物をしたり、事前学習の成果が随所で伺えました。2日目は、倉敷の町並みを散策した後、貸し切りバスで児島観光港に向かい、瀬戸大橋観光遊覧船に乗りました。潮風を肌で感じながら、瀬戸大橋の雄大な景色を満喫しました。昼食は、瀬戸内マリンホテルで、バイキングを楽しみ、岡山をあとにしました。学校の正面玄関では、保護者や小学部の多くの先生方に6年生の帰りを出迎えていただき、修学旅行の頑張りを称えてもらい、子どもたちは、うれしそうな表情を浮かべていました。ルールを守って行動し、係りの仕事を最後までやりきるなど、修学旅行で身に付けた学習の成果を、これからの授業に生かしていってほしいと思います。市民病院の先生、旅行会社の添乗員さん、貸し切りバスの運転手さんをはじめ、お世話になった多くの方々に感謝します。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第32回広島市中学校総合文化祭

 11月3日(火)〜8日(日)アステールプラザ 市民ギャラリーにて、第9回文化の祭典(中学校の部) 第32回広島市中学校総合文化祭が開催されます。
 本校からは中学部第3学年の美術作品「オーブン粘土」を出品し展示しています。
 市内中学校生徒の作品も多数展示されています。どうぞ御覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部第4学年校外学習(マリーナホップ)

10月23日(金)に、小学部の4年生13名が、校外学習でマリーナホップにいきました。マリーナサーカスでは、券売機で各自乗り物券を購入し、事前学習で決めていた乗り物の場所に行き、ピエロコースターや急流すべり、スインギングベアーなどに乗って楽しみました。お昼は、レストランで大きなオムライスを食べました。天候にも恵まれ、秋の穏やかな一日を、満喫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高等部学校説明会

 10月21日(水)高等部学校説明会を行いました。市内30校の中学校と本校中学部の先生方の出席がありました。
 来年度の入学者選考に向けて準備が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成27年度中学部運動会

 10月16日(金)中学部運動会が行われました。さわやかな秋晴れの下、元気いっぱい演技、競技を繰り広げられました。
 フラフープリレー、ロープを使った集団演技、組体操などのグループごとの種目や学部全体でのリレーなど友達を信頼し、一人一人の力を発揮した一日となりました。達成感に満ちたすがすがしい表情がとても印象的でした。
 348名の御来賓、保護者の方の御声援をいただきました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「人権の花」 贈呈式 (小学部6年生)

10月14日(水)に、広島人権擁護委員の方々にお越しいただき、人権教育について分かりやすく教えていただきました。小学部6年生の子どもたちは、「いっちゃん、ごめんね」や「お月さまわらった」の紙芝居を真剣な表情で見聞きしていました。人KENまもるくんが登場したときには、みんな驚いていましたが、すぐに立ち上がり、握手を求めたり、触ったりしていました。最後に「人権の花(ヒヤシンス)」をいただきました。大切に育て、思いやりやいたわりの心を一緒に育てていきたいと思います。卒業式に向け、6年生の一人一人がどんな花を咲かせるのか、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部運動会まで あと3日!

画像1 画像1
 平成27年度中学部運動会まであと3日となりました。
 皆様、応援よろしくお願いします!

小学部運動会

10月6日(火)に、小学部運動会がありました。天候にも恵まれ、秋晴れの晴天の下、子どもたちは、日頃の練習の成果を存分に発揮することができました。御来賓の方々を始め、保護者、地域の方々にたくさんお越しいただき、盛大に挙行することができました。1年生にとっては、初めての運動会でしたが、温かい声援に支えられながら、かけっこや魚取りなどの演技を最後まで頑張りきることができました。6年生にとっては、最後の運動会でしたが、最高学年として応援団のリーダーを務め、運動会を盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年度給食試食会

 10月1日(木)給食試食会を行いました。小学部・中学部・高等部合わせて42名の保護者が参加しました。今日のメニューは「バターパン、ホキのマリネ、マカロニスープ、牛乳」でした。本校の給食調理室の様子をビデオで見ながら、調理の心遣いや特別食などの細やかさに感動!という声が上がっていました。育ち盛りの中高生の量の試食でしたが、完食の保護者が多数!とてもおいしかったです。
 本校で初めての給食試食会。PTA文化厚生部の役員による運営で行いました。準備から片付けまでありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「教育実習入門」

 9月24日(木)平成27年度特別支援学校教育実習入門の授業で、広島大学の学生30名が来校されました。授業見学や校長講話など熱心に受講されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家族参観日

 9月12日(土)家族参観日を行いました。
 小学部、中学部、高等部、訪問学級合わせて724名の御家族の方々に御参観いただきました。御来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

介護等の体験

9月8日(火)、9日(水)に、「介護等の体験」がありました。11大学94名の学生の皆さんが、教員免許状取得のため本校で二日間、実習をされました。初日は、子どもたちとどう接すればいいのか分からなくて戸惑う学生さんもいましたが、二日目は、子どもたちとのやり取りも盛んになり、打ち解けた様子でした。子どもたちの頑張りをたくさんの学生さんに見てもらう貴重な機会となりました。「子どもたちとの出会いを通し、教師になりたいという思いがますます強まりました。」と感想を述べる学生さんもいました。この実習の経験を生かして、素敵な先生になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレー・フォー・ライフ・ジャパン2015広島

9月5日(土)、6日(日)に、リレー・フォー・ライフ・ジャパン2015広島が、本校グラウンドで開催されました。リレーファオーライフは、24時間がんと闘う方々の勇気を称え患者や家族、友人、支援者と共に交代で夜通しグラウンドを歩き続けるチャリティイベントです。地域一丸となってがんと闘う連帯感を育む場として、がんで悩むことのない社会の実現を目指して行われています。本校での開催は、今回で2度目となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101