最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:69
総数:172430
計画のないところに成功なし! 継続は力なり

生徒会執行部退任式及び新執行部認証式 その2

 新執行部を代表してあいさつをする会長の泉さんや執行部生徒に感謝や激励の言葉を述べる大下校長の写真
 最後は新旧生徒会執行部全員が整列している場面
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会執行部退任式及び新執行部認証式 その1

 12月21日(金) 朝会で 現生徒会執行部の退任式と新執行部の認証式が行われました。
 はじめに、退任する現執行部(3年生)全員がステージ前に立ち、それぞれが生徒全員に向かって「ここまでやってこられたのはみなさんの協力のおかげです。」と感謝の気持ちを述べていました。
 続いて、1・2年生の新執行部のメンバーが自己紹介をしました。
 代表で新生徒会長の泉さんが「仁保中の伝統を維持し、発展させていきます。引き続き生徒のみなさんの協力をお願いします。」とあいさつしました。
 最後に、大下校長から、「現執行部(3年生)の取組のおかげで、今の落ち着いた仁保中の生徒の姿がある。新執行部も公約の実現に向けて見通しをもって積極的に取り組んで欲しい。他の生徒もしっかり協力してさらに活気がある生徒会活動となることを期待している。」と感謝と激励の言葉がありました。
 新執行部は冬休みに生徒会研修会を行い、年明けの1月から活動をはじめます。

※ 写真は、退任する3年生執行部があいさつする場面と1・2年生の新執行部が前に整列している様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室の大掃除 その2

大掃除で丁寧にワックスがけをしている生徒たちときれいにほこり等を拭き取った扇風機の羽根やカバーなどの写真
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室の大掃除 その1

 12月18日(火) 放課後 年末の教室大掃除を行いました。
 どのクラスもぞうきんやナイロンたわしを使って教室の床の汚れを丁寧に落としていました。そして、しっかりぞうきんがけをして、洗剤等を拭き取った後、各クラス2〜3人の生徒たちでワックスをかけました。
 また、夏の間、使っていた扇風機もファンを取り外し、ぞうきんできれいに拭いていました。
 生徒たちはどの教室もきれいに使っていたので、フロアに大きな汚れはなく、大掃除をスムーズに終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 生徒会執行部 立会演説会・選挙 その5

全校区での立会演説会の様子(体育館)と投票の様子(教室)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 生徒会執行部 立会演説会・選挙 その4

全校での立会演説会の様子 (2)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 生徒会執行部 立会演説会・選挙 その3

全校区での立会演説会の様子(体育館)(1)
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 生徒会執行部 立会演説会・選挙 その2

2年生 2学年区の立会演説会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 生徒会執行部 立会演説会・選挙 その1

 12月14日(金)午後 生徒会執行部役員改選のための立会演説会と選挙を行いました。
 今回は、定員2人のところに3人が立候補した1学年区以外は、2学年区も全校区も各ポストに立候補者が1人だったため信任投票というかたちになりました。
 1・2年生の立候補者たちはこれまで、信任を得るために、各学級を回って自分の公約を伝えたり、朝はあいさつ運動を兼ねて正門前に立って顔を覚えてもらったり、と11月から精力的に選挙運動を行ってきました。
 立会演説会本番でもそれぞれの候補者たちは、はっきりとした大きな声で、立候補した動機や当選後の具体的な取組の内容をアピールしていました。
 立候補者や応援演説者だけでなく、話を聞いている他の生徒たちの態度もすばらしく、寒い体育館の中は、心地よい緊張した雰囲気があふれていました。
 当選発表は翌週の月曜日に行われます。

※ 写真は、1年生1年区の立会演説会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 マイタウンクリーン活動 その2

ゴミ袋と火ばさみをもってゴミ等を拾いながら地域を歩く生徒たち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 マイタウンクリーン活動 その1

 12月8日(土)10:00〜「第1回マイタウンクリーン活動」を行いました。
 これは、仁保学区公衆衛生推進協議会及び仁保学区社会福祉協議会の共催で、地域の環境美化や安全に寄与する活動として、毎年実施されています。本校生徒も約90名が参加し、保護者や地域の方、教職員合わせると計約120名の参加となりました。
 今年は、仁保緑地公園をスタートし、本浦交番前を回り、本浦公園まで約40分間ゴミ等を拾いながら全員が歩きました。
 当日は、日頃から地域の方々がきれいに掃除されているため、ほとんど路上や歩道にゴミはありませんでしたが、生徒たちは、地域の美化に貢献できる喜びを感じているようでした。
 大変寒い中ではありましたが、ご参加くださった保護者や地域の皆様、大変おつかれさまでした。そして、ありがとうございました。

※ 写真は、緑地公園に集合して桑野会長からの説明を聞いている生徒の様子と公園をスタートしてゴミを拾いながら歩いている生徒の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回マイタウンクリーン活動について

 12月8日(土)10:00〜「第1回マイタウンクリーン活動」が実施されます。
 今回は仁保地区のクリーン活動で、本校生徒も多数参加する予定です。
 以下の要領で行われますので、保護者や地域の皆様もどうぞふるってご参加ください。

日 時:  12月 8日(土) 10:00〜11:00 (小雨決行)
集合時刻: 9:50
集合場所: 仁保緑地公園(マツダ教育センター近く)
解散場所: 本浦公園
持参物:  軍手、雨具(必要があれば)
※ ゴミ袋と火ばさみは当日配布します。
※ 寒くなりそうです。防寒対策をしっかりしてきてください。

仁保中学校区小中合同研究会 その6

授業後の3年数学と特別支援英語の研究協議会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

仁保中学校区小中合同研究会 その5

授業後の1年数学と2年英語の研究協議会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2

仁保中学校区小中合同研究会 その4

特別支援学級 井上教諭による英語の授業
画像1 画像1
画像2 画像2

仁保中学校区小中合同研究会 その3

3年3組 豊内教諭による数学の授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仁保中学校区小中合同研究会 その2

2年2組(少人数指導) 森谷教諭による英語の授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仁保中学校区小中合同研究会 その1

 11月28日(水) 仁保中学校において、仁保中学校区小中合同研究会を開催しました。
 本研究会では、今年のテーマを引き続き「児童生徒が、共に学び、かかわり合い、主体的に学習することのできる協同的学びの実践」と設定し、本年度は仁保中学校を会場に、各学年及び特別支援学級の4つの授業を公開しました。
 授業後には、協同的なかかわりあいを通して、生徒たち全員が参加した主体的に深く学ぶことができる授業となっていたか、そして、共に学び合うことの意義と大切さを実感させられる授業・指導法となっていたかなど仁保小と黄金山小の先生方及び他の中学校から来られた先生方とともに協議しました。
 ご参加いただいた先生方のご意見や指導助言者からいただいたご指摘が、本校の今後の授業改善に向けて大変参考になりました。ありがとうございました。
 最後になりましたが、大変ご多用の中、指導・助言者としてお越しいただきました
 広島市教育委員会特別支援教育課主任指導主事 戸田 美鈴 様、
 広島市教育委員会指導第二課指導主事 吉田 修久 様、
 広島市立祇園東中学校教諭 中村 良子 様、
 広島市立早稲田中学校教諭 長船 貢司 様、
 本当にありがとうございました。深く感謝申し上げます。

※ 写真は、1年3組、品川教諭による数学の授業 です。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習

 11月2日(金)〜22日(木)の期間において、福井工業大学4年生の黌農敏生さんと下川雄暉さんの2名が本校で保健体育の教育実習を行いました。
 2人とも本校の卒業生であり、在校当時の仁保中と現在との違いに驚きながらも、常に礼儀正しく、真摯な態度で、生徒に対して一生懸命授業をしており、生徒もお兄さんのように慕っていました。
 3週間という短い期間でしたが、実習生のお二人には、中学校現場の様子と教師の仕事について理解が深まり、今後の人生に役立ててもらえたら幸いです。
 3週間、おつかれさまでした。そして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度中学生の税についての作文・習字・標語コンクールの表彰

 11月20日(火)昼休みの時間に、国税庁と全国納税貯蓄組合が共催する「中学生の税についての作文・習字・標語コンクール」で入選した生徒7名に表彰状や記念品が授与されました。
 広島南税務署長の疊 様他4名が来校され、校長室において、生徒一人一人に手渡してくださいました。
 生徒たちは少しはにかみながらもうれしそうに表彰状等を受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
4/1 入学受付 新入生確認テスト
4/5 執行部会 生徒会ORリハ
広島市立仁保中学校
住所:広島県広島市南区仁保一丁目56-1
TEL:082-281-1115