最新更新日:2024/06/03
本日:count up72
昨日:36
総数:233163
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

ひまわり学級  節分

画像1
画像2
 今年の節分は2月2日でした。ひまわり学級での節分行事を楽しみにも、心配にもしている子どもたち。優しい鬼さんたちが3名登場して、みんなの直したいところをもっていってくれました。また、「鬼のパンツ」の音楽に合わせて、楽しい踊りを一緒に踊りました。最後は、みんなで「おにはそと。ふくわうち。」と言いながら豆を投げ、鬼さんとお別れをしました。
 優しい鬼さんたちに「ありがとう。」と手を振って、また来てほしいような、来てほしくないような。それぞれの子どもたちにとって、このひとときがよい経験となって、よい思い出となりますように。

ひまわり学級 新年の抱負を書きました

画像1画像2画像3
 新しい年を迎え、決意も新たに、2021年にがんばりたいことを書きました。
 1・3年生は、慣れない筆に苦戦しながらも、勢いよく今年がんばることを書きました。
 4・5・6年生は、次の学年を見据え、力強い字で今年の目標を書くことができました。

ひまわり学級 もうすぐ冬がやってくるよ

 早いもので12月になりました。朝晩の冷え込みは厳しくなってきましたが、子どもたちの元気な声に、寒さが吹き飛びます。
 先日のひまわり学級の参観授業で折った折り紙にイラストを加えて仕上げました。掲示板に作品を飾ると、楽しい冬のイルミネーションのようです。

 ハッピーな冬がおとずれますように。
画像1
画像2

ひまわり学級 芸術の秋:野菜スタンプ

画像1画像2
 ひまわり学級の畑で収穫した野菜を使って,低学年を中心に,作品づくりに取り組みました。オクラやピーマンを切り,インクを付け,画用紙にカラフルな模様をつくりました。

ひまわり学級 「ひまわり音楽」

画像1画像2
 今週のひまわり音楽では、バイオリンを弾く体験をしました。初めての体験で、みんなわくわくしながら楽しんで弾いていました。バイオリンやコントラバス、チェロなどのプロの方の演奏を視聴し、それぞれの楽器の音色の違いを知ることができました。

ひまわり学級 ミニひまわりの花が咲いているよ

先日、第1号のひまわりの花が咲きました。
8月1日、2日のお休みの間、よい天気が続いて、いよいよ夏本番です。

かわいく可憐なミニひまわりの花たちが、次々に開花しています。
夏休みまであと数日、
子どもたちもこのひまわりのように、暑さの中でも、元気に過ごしてほしいと思います。 
画像1
画像2

ひまわり学級 学校が再開しました!

 長かった休業が終わり、学校がやっと再開しました。子ども達は、登校ができるようになり、友達と会うことができて嬉しそうです。
 学習が始まり、真剣な表情で、字を丁寧に書いたり、計算問題に取り組んだりしていました。
 今週は暑い日が多かったので、この週末はゆっくり休んでください。
 また月曜日に元気な姿で会いましょう。
画像1

ひまわり学級 グリーン体そう

画像1画像2
 5月最後の日になりました。今日は、グリーン体そうの続きを紹介します。
 今日は、「かかし」のポーズを紹介します。両手を横にまっすぐ広げ、片足を曲げます。反対側の足も同じように曲げてみましょう。かかしのようにバランスよく立てるかな?

 さて、来週から登校が始まりますね。みなさんに会えるのを楽しみにしています。登校に向けて、この週末はおうちで早寝早起きを心がけましょう。

ひまわり学級 たん生日カードづくり

画像1
 たん生日会にむけて、ひまわり学級の6年生がたん生日カードを作りました。名前をデコレーションしたり、友達のすきなキャラクターの絵をかいたりしました。
 4、5月のたん生日のお友達は、たん生日会を楽しみにしていてくださいね。

ひまわり学級 ひまわり掲示板(メンバー紹介)

画像1
 先週と今週登校した時に、自分の顔の絵をかきました。めがねやかみの毛、好きな色の服などをかいて、すてきな絵を作成することができましたね。
 完成した絵は、ひまわり学級のけい示板にかざる予定です。

ひまわり学級 ミニひまわりを植えたよ!

画像1
画像2
 ミニひまわりの種をみんなでポットに植えました。
 種を見て、「ハム太郎が食べるやつだ〜。」と言っていた友達がいましたね。通常のひまわりの種と比べると、ミニの(小さい)種でした。
 
 芽が出て、花壇に植え替えるのが楽しみです。
 しっかり水やりをしてあげましょうね。

ひまわり学級 元気に!

画像1
画像2
 今週も皆さんが元気に登校するのを楽しみにしています。
 朝の会のあと、グリーン体操をして体のストレッチ!心もすっきりしましたね。
 お楽しみの紙芝居では、今回は「赤ずきん」を読みました。ハラハラ、ドキドキ。Bグループのお友達お楽しみに!

ひまわり学級 グリーン体そう2

画像1画像2
 分散登校で、元気な皆さんに会えてうれしかったです。おうちでも勉強やお手伝い、運動にしっかり取り組んでくださいね。
 さて、先日のグリーン体そうの続きです。今日は、「ロボット」のポーズを紹介します。「たけのこ」のポーズから、両手を前ならえのポーズにします。次に、両手を横に広げて片方の足を曲げます。反対側も同じようにしましょう。曲げた方の足に体重をかけるのがポイントです!
 ロボットのまねができたかな?おうちの方と挑戦してみましょう!

ひまわり学級 ミニひまわりの種が届きました

画像1
今年はひまわり学級の花壇に、ミニひまわりを植えようと思っています。
ひまわりの花を見ると、元気な気持ち、明るい気持ちになりますよね。
夏には、可愛らしい花を咲かせてくれることが楽しみです。

ひまわり学級 あさがお植えたよ

 先日、1年生はあさがおの種を植えました。そっと土をかぶせて、ふかふか土のお布団。芽が出てくるのを楽しみにしています。
 今日は、登校してすぐに「あさがおの水やりをしなっくっちゃ。」と気にしていましたね。水やりをしながら「大きくなあれ」のおまじない。
 はやく めがでてきてほしいなぁ。
 楽しみですね。
画像1

ひまわり学級 元気に登校・Bグループ

画像1画像2
 もうひとつのグループも登校しました。みんなの元気な姿を見ることができて嬉しいです。
 2日間とも朝の会でお休みの間の出来事をスピーチしました。おうちの方とクッキングや工作をして過ごしたり、飼っている動物と遊んだりしたそうですね。散歩や縄跳びなど運動にも取り組んでいるようですね。お休みの間楽しく過ごすことができたようでよかったです。
 明日は1,6年生の登校日ですね。会えるのを楽しみにしています。

ひまわり学級 元気に登校・Aグループ

元気に登校することができましたね。
久しぶりの元気な挨拶に、ひまわり学級の教室がとても明るくなりました。
今日は、紙芝居「ジャックとまめの木」を読みました。
大男がどうなるか、ハラハラしながら真剣な表情で
お話を聞いていましたね。 
火曜日に登校するみなさんお楽しみに。
画像1

ひまわり学級  登校が楽しみです

画像1
 来週から分散自主登校がはじまりますね。みなさんと会えるのがうれしくて、先生たちは、はりきって準備をしました。朝の会では、休校中にしたこと(がんばったことなど)を教えてもらいたいと思っています。

 
 安全に気をつけて学校に登校してくださいね。
 楽しみにしています。

ひまわり学級 食器洗い

画像1画像2
学校でみんなと会えず、寂しい日が続いています。

今日は、ひまわり学級の食器をきれいに洗いました。きれいに洗えて気持ちがよいです。

食器を洗うなど、おうちのお手伝いをしてみるとよいですね。
きっと、おうちの方も喜ばれますよ。

ひまわり学級 グリーン体そう

画像1画像2
 おうちで元気に過ごしていますか。今日はおうちの中でできるエクササイズを紹介します。「グリーン体そう」というエクササイズです。昨年も取り組んだので知っている人もいるでしょう。
 今日は、「たけのこ」のポーズです!たけのこのように手を伸ばします。つま先までピンと伸ばすと、体がほぐれて気持ちがよいですよ。
 ぜひおうちで取り組んでみてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881